世界は見ている―沖縄の新基地を阻止するための世界の識者、文化人、運動家の請願 The World is Watching: International...
8月22日、オリバー・ストーン(映画監督)、ノーム・チョムスキー(言語学者)、モートン・ハルペリン(沖縄返還交渉にかかわった元米国政府高官)ら世界の識者・文化人・運動家74人が沖縄新基地阻止のために新たな請願を発表した。以下、原文対訳版と74名の名簿、8月23日の沖縄二紙における報道を紹介する。今後賛同者が増える場合にはまたこのサイトで紹介する。The World is Watching:...
View ArticleBy postponing decision to overturn Henoko landfill permit, Okinawa governor...
Here is an English translation of Sumiyo Heianna's column that appeared in the August 11 edition of Okinawa Times. 『沖縄タイムス』8月11日に掲載された平安名純代記者のコラム「想い風」の英訳を平安名氏の許可を得て掲載します。August 11, 2015By postponing...
View Article8月30日、歴史的な国会前行動を受けて
2015年8月30日、安保法制に反対する12万を動員したといわれる国会前行動のヘリ写真。記録のために載せておく。しかし、このように休日に国会前に集まる群衆の力はシンボリックなものであり、国会に突入したり封鎖したりするといった実力行使はしないようである。今国会の中で起こっていることを変えることができる可能性は少ない。もちろん全くない、とはいえないし、どんな可能性にも賭けたい気持ちはあるが。廃案を目指し...
View Article「世界は見ている」沖縄声明―ストーン、ガルトゥング、チョムスキー、マグワイア、ハルペリン、エルズバーグなど109人が賛同 The World is...
See previous post on this issue. 先日(24日)の投稿をご覧ください。世界は見ている―沖縄の新基地を阻止するための世界の識者、文化人、運動家の請願 The World is Watching: International Scholars, Artists, and Activists Petition to Prevent a New U.S. Military...
View ArticleTowards Reconciliation - Professor Nobuyoshi TAKASHIMA will speak in...
On the day to commemorate the 70th anniversary of Imperial Japan's surrender, let us introduce an important upcoming event in Vancouver. 第二次世界大戦、日本降伏の日(9月2日)70年に、この秋バンクーバーでの重要なイベントを紹介します。Those in and...
View Article「世界は見ている」沖縄声明の賛同者109人 109 Signers of the Okinawa Statement
8月22日に74人の賛同者で、そして31日に109人の賛同者で発表した世界の識者・文化人・運動家らの沖縄声明「世界は見ている」の賛同者が顔写真入りで、原文とともに琉球新報(9月5日)に掲載されたので紹介します。この行動についての下記の投稿も見てください。8月24日世界は見ている―沖縄の新基地を阻止するための世界の識者、文化人、運動家の請願 The World is Watching:...
View ArticleTatsuo Kage: Some Background of the “Comfort Women” Issue 鹿毛達雄:...
Tatsuo Kage, historian and human right activist based in Vancouver, BC, Canada, wrote an article in Japanese for the April 2015 issue of JCCA Bulletin, a monthly magazine for Japanese Canadians, on the...
View Article「集団的自衛権行使」が宇宙で意味するもの―藤岡惇「ミサイル防衛と新型核戦争」
『世界』2015年3月号に掲載された、藤岡惇氏による論文を許可を得て転載します。本文より:......ミサイル防衛(以下、MDと略)の任務を、北朝鮮や中国その他の国が発射するミサイルから日本人の命と暮らしを防衛することだと思い込んでいる人が少なくないが、それは幻想にすぎない。MDとは、米国の新型戦争の根幹をなす「宇宙ベースのネットワーク中心型の半宇宙戦争システム」を防衛するのが任務なのだ。①宇宙衛星...
View ArticleSignificance of the 70th year of the End of the Asia-Pacific War - Towards...
Satoko Oka Norimatsu, Director of Peace Philosophy Centre and owner of this blog spoke at the 13th Annual Meeting of APHAFIC, Association for Preserving Historical Accuracy of Foreign Invasion of...
View Article教員として、歴史家として、人間の生き方として―高嶋伸欣バンクーバー講演報告
10月17日バンクーバーで行われた高嶋伸欣氏(琉球大学名誉教授)の講演に出て、高嶋氏にインタビューもしてまとめたレポート、地元のライター原京子さんによるものです。和解に向けて(Towards Reconciliation)~アジア太平洋戦争終結70周年~原 京子10月17日(土)に、バンク―バー・ユニタリアン教会に於いて、日本より来加した高嶋伸欣氏を招いての講演会「和解に向けて(Towards...
View Article琉球新報連載『正義への責任―世界から沖縄へ』が本になりました
おしらせ11月は忙しさのため、このブログ開始以来、一か月間ブログが更新できないという記録を初めて作ってしまいました。このブログを評価して楽しみにしていてくれる読者の方々にお詫び申し上げます。ブログ運営人は元気にしております。このたび、昨年9月から2週に1度のペースで連載してい琉球新報11月26日社告る琉球新報の『正義への責任ー世界から沖縄へ』のシリーズが冊子になりました。米国をはじめとする各国の識者...
View Articleいつ見ても怖い時代錯誤の安倍政権―「第3次安倍晋三改造内閣の超タカ派(極右)の大臣たち」(俵義文)
第三次安倍内閣昨年につづき、おなじみ「子どもと教科書全国ネット21」の俵義文さん提供の、安倍政権の時代錯誤ぶり、国民主権・民主主義・戦争放棄・政教分離を無視した反憲法的傾向、そして歴史修正主義者ぶりが一目瞭然でわかるチャートの最新版を紹介する。俵さんによると、日本会議が改造前より減っているのは、名簿がないために、比較的若い議員で日本会議に入っていても不明な場合があるからだという。日本会議は280人の...
View Article横田耕一: なんか変だよ『安保法制』反対運動
「靖国・天皇制問題情報センター通信」11月27日号の横田耕一氏(憲法学・九州大学名誉教授)の巻頭発言は、「安保法制」反対運動について、自分も抱いていたが言葉にならなかった疑問を解き明かしてくれている一文と思い、許可を得て転載します。@PeacePhilosophy
View Article高嶋道: 日本軍の侵略の傷跡を訪ねて -マレーシア・シンガポールでの掘り起こし・交流・和解―(『東京の歴史教育』44号より転載)
「学び舎」中学校歴史教科書1941年12月8日、日本軍による英領マレー半島、続いてハワイ真珠湾の米海軍基地攻撃によって始まった日から74年が経った。この日本の無謀な戦争を振り返り理解するために今年バンクーバーで高嶋伸欣琉球大学名誉教授を迎え講演を行った。同行した高嶋氏のパートナー、高嶋道(たかしま・みち)氏も長年日本の中高校で社会科の教鞭を取った教育者であり、今年初めて検定に合格した「学び舎」の中学...
View Article内海愛子講演録: アジアから見る日本―「戦後」70年と私たち
日本の降伏による第二次世界大戦終結から70周年の最後の月、12月は南京大虐殺を記憶する月でもあります。今日は1937年12月13日の南京陥落から78周年の日(「南京」関連の投稿も今準備中です)。今日の投稿として、日本の戦争責任研究の第一人者である内海愛子氏による、東京都歴史教育者協議会の第48回研究集会(2015年2月22日)における記念講演の記録を許可を得て転載します。前の高嶋道氏の投稿に続き、の...
View Article高嶋伸欣「自分の頭で考える大切さ」-バンクーバー地元紙『Oops!うっぷす』の「ひと」欄より
バンクーバーの隔週刊の日本語情報紙『Oops!うっぷす』12月15日号の「ひと」欄に、10月に来加した高嶋伸欣氏が登場。取材・文は当ブログにも高嶋氏についての記事を投稿した原京子さんです。PDF版はここ。この記事と一緒に読んでもらいたい投稿高嶋道 日本軍の侵略の傷跡を訪ねて...
View ArticleU.S. Citizens' Response to Ambassador Caroline Kennedy's Statement of Support...
On December 22, seventy U.S. citizens criticized Ambassador Caroline Kennedy's December 17 remark to support the plan to build a new base in Henoko, Okinawa. The signers include filmmaker Oliver Stone,...
View Articleアンドレ・ヴルチェク: 改革され、矯正され、陵辱されたユネスコ Andre Vltcheck: Reformed, Discplined and...
南京大虐殺のユネスコ世界記憶遺産への登録をめぐり、日中間の小競り合いはユネスコを巻き込み、分担金の支払い停止へとエスカレートしそうである。 そもそも世界記憶遺産とは何だったのか、ユネスコとは何だったのか。...
View Article