プレスリリース:オバマ大統領への手紙―オリバー・ストーン、ノーム・チョムスキー、ガー・アルペロビッツ、ダニエル・エルズバーグら74人の識者や運動家がオバマ...
2013年8月、オリバー・ストーンとピーター・カズニックは広島と長崎を訪れた後、東京で日本被団協の被爆者7人と会い、当時の体験をじっくり聞いた。広島と長崎それぞれの地でも被爆者と面会した。August 12, 2013, after visiting Hiroshima and Nagasaki, Oliver Stone and Peter Kuznick met with 7 A-bomb...
View Article沖縄の事件をうけ、米国からの怒りの声明!U.S. Activists, Organizations and Academics Call for...
FOR IMMEDIATE RELEASE プレスリリースContact: Alli McCracken, CODEPINK National Director, 860-575-5692, alli@codepink.orgSam Ritchie, CODEPINK Communications Director, 347-452-0008, sam@codepink.orgU.S....
View Article【報道】80 U.S. scholars, including Chomsky and Kuznick, condemn latest...
Here is Okinawa Times' coverage of the recent action. 沖縄の事件をうけ、米国からの怒りの声明!U.S. Activists, Organizations and Academics Call for Justice for Okinawans, Removal of Military BasesKyodo News' report (in...
View Article【新刊案内】新藤榮一・木村朗編 『沖縄自立と東アジア共同体』(花伝社)
新藤榮一・木村朗編新刊『沖縄自立と東アジア共同体』(花伝社)が出ました。出版社の広報より―"沖縄"に光をあてる!琉球・沖縄からの視座鳩山民主党政権以後に高まった、沖縄の自立・独立を求める動きーー「自発的従属」を本質とする現在の日米関係の根本的見直しにもつながる、東アジア共同体構想。その中心地となる「沖縄」を主軸に、様々な視点から21世紀の東アジアにおける国際秩序のあり方を問う。いまこの人たちが沖縄を...
View Article【転載】矢ケ崎克馬「隠される内部被曝―福島原発事故の実相」Yagasaki Katsuma: Internal Exposure Concealed -...
3月16-18日『琉球新報』に掲載された、琉球大学名誉教授矢ケ崎克馬氏の3回シリーズ記事「隠される内部被曝―福島原発事故の実相」(上中下)を許可を得て転載する。この記事は参考資料を示すために文末注をつけた英語版が The Asia-Pacific Journal: Japan Focus に掲載されている。Internal Exposure Concealed: The True State of...
View Article仲宗根勇: 沖縄差別の源流と「和解」をめぐる疑惑・今後の闘い(映画『圧殺の海 第2章 辺野古』パンフレットより)
映画『辺野古』パンフレット『Marines Go Home 2008-辺野古・梅香里・矢臼別』(2008)、『アメリカばんざい』(2008)、『圧殺の海』(2013)、など、米国軍事主義の闇を暴き闘う市民たちの姿を撮り続けてきている「森の映画社」の新作、『圧殺の海 第2章...
View Article私にとっての中国 日本にとっての中国: 小林はるよ
長野県で無農薬農園をやっている小林はるよさんは、昨年11月にブログを通して連絡をくれました。お話をしていると、はっと気づかされることも多く、今回はるよさんのエッセイを掲載することにしました。中国、北朝鮮、韓国など隣国を敵視、蔑視するような論調ばかりが目立つ日本では、はるよさんのような普通の感覚を持っている人はかえって稀なのかもしれません。そういう思いもこめて紹介します。隣国の人々との関係をこのように...
View Articleおことわり
7月5日に、「週刊金曜日に投書したが不採用になった」という旨で投書内容をブログにアップしましたが、不採用を私に伝えてきた編集者が誤解していたことがわかり、近々の号で掲載される予定だということです。これに伴いブログ、フェースブック、ツイッター等からすべて削除しております。これは、私がブログで公表したから掲載するということでは決してなく、単純な誤解によるものです。お騒がせしてしまったことをお詫びいたしま...
View Article琉球新報連載「正義への責任―世界から沖縄へ」のブックレット第二集のお知らせ Ryukyu Shimpo Series "Responsibility...
2014年から『琉球新報』に月1-2回のペースで連載している「正義への責任―世界から沖縄へ」のブックレット第1集(昨年12月刊)に続き、このたび第2集が出ることになりました。『正義への責任―世界から沖縄へ②』琉球新報社編 監修・翻訳 乗松聡子 発行...
View Article琉球新報連載「正義への責任―世界から沖縄へ」のブックレット第二集のお知らせ Ryukyu Shimpo Series "Responsibility...
2014年から『琉球新報』に月1-2回のペースで連載している「正義への責任―世界から沖縄へ」のブックレット第1集(昨年12月刊)に続き、このたび第2集が出ることになりました。7月8日『琉球新報』社告より『正義への責任―世界から沖縄へ②』琉球新報社編 監修・翻訳 乗松聡子 発行...
View Article琉球新報連載「正義への責任―世界から沖縄へ」のブックレット第二集のお知らせ Ryukyu Shimpo Series "Responsibility...
★7月26日追記。この本は沖縄県外からも e-hon で買えます。ここをクリック。2014年から『琉球新報』に月1-2回のペースで連載している「正義への責任―世界から沖縄へ」のブックレット第1集(昨年12月刊)に続き、このたび第2集が出ることになりました。7月8日『琉球新報』社告より『正義への責任―世界から沖縄へ②』琉球新報社編 監修・翻訳 乗松聡子 発行...
View Article7月30日東京でイベント「沖縄米軍基地という日本問題を考える」with 前田朗&デイビッド・マクニール&乗松聡子 A July 30 Event in...
7月30日東京でこのようなイベントを行います。どうぞお越しください。Akira Maeda, professor of Tokyo Zokei University and an expert of international human rights law, will host a talk event with Tokyo-based Irish journalist David...
View Articleヒロシマの日に―被爆者・米澤鐡志のオバマ広島訪問批判 Hibakusha Yonezawa Tetsushi's Criticism of Obama's...
今日は広島原爆71周年の日。ブログ運営者は、例年のようにアメリカン大学と立命館大学合同の広島・長崎平和学習の旅の仕事で広島に来ている。この旅でいつも被爆証言をしてくださる広島被爆者で『ぼくは満員電車で原爆を浴びた』(小学館、2013年)の著者、米澤鐡志さんに、オバマ大統領の広島訪問にあたって書いた文の掲載を許可いただいた。@PeacePhilosophy 米澤さんの本オバマの広島訪問について...
View Article終戦記念日に寄せて―被害者であるまえに加害者だった―: 小林はるよ Haruyo Kobayashi: Commemorating August 15 -...
日本で「終戦記念日」と呼ばれる8月15日を前にして、当ブログに前回「私にとっての中国...
View Article長崎原爆朝鮮人被爆者追悼早朝集会メッセージ:高實康稔 Remembering Korean Victims of Atomic Bombs:...
今年も「原爆投下」を記憶する広島と長崎の日が終わった。...
View Article池田浩士: ヒトラーによる憲法破壊と安倍政権がたどる道 ――私たちは歴史から何を学ぶのか?Ikeda Hiroshi: Hitler's...
京都大学名誉教授池田浩士(いけだ・ひろし)氏による寄稿の英訳が8月15日、日本敗戦の日にThe Asia-Pacific Journal: Japan Focusに掲載されました。Here is the original Japanese version of Ikeda Hiroshi's article that was posted on the Asia-Pacific Journal:...
View Article「日本会議」と戦後という時代(成澤宗男講演レジュメ) Muneo Narusawa: "Nippon Kaigi (Japan Conference)"...
『週刊金曜日』の大分読者会主催による成澤宗男氏の講演「安倍政権の右傾化の真実を解き明かす 日本会議と安倍政権」(8月27日 14時~ 於大分市コンパルホール視聴覚室)のレジュメが大変わかりやすく、掲載許可をもらいましたのでここに転載します。成澤氏は6月に出た週刊金曜日刊『日本会議と神社本庁』の編著者でもあります。成澤宗男編著『日本会議と神社本庁』(金曜日)「日本会議」と戦後という時代...
View Article目を覆うばかりの極右内閣: 第3次安倍晋三再改造内閣の超タカ派(極右)の大臣たち(俵義文)
俵義文著『日本会議の全貌』花伝社、2016年6月。2016年8月3日にスタートした第3次安倍内閣の2度目の改造内閣の面々の分析をいつものように「子どもと教科書全国ネット」の俵義文(たわら・よしふみ)氏が分析した結果を提供いただいた。NHKが9月12日に発表した最新の世論調査(9月9日から3日間にわたって実施)では内閣支持率はなんと4%上がって57%であるという。昨年「戦争法制」強行成立で支持と不支持...
View Article乗松聡子: 沖縄と九条-私たち(日本人)の責任 Satoko Oka Norimatsu: Okinawa and Article 9 - Our...
3年前、2013年の秋に大阪で開かれた「9条国際会議」に海外ゲストとして招かれ、立命館大学の君島東彦氏がモデレータを務めた「アジアと9条」という分科会の中で発言しました。そのときのために用意した原稿「沖縄と九条―私たちの責任」(「私たち」とは「日本人」のことです)に今回少し手を入れたものを共有します。3年前の原稿を微修正だけで出すのは、残念ながら沖縄の迫害の状況は全く変わっていないからです。変わって...
View Article