Quantcast
Channel: Peace Philosophy Centre
Viewing all 674 articles
Browse latest View live

世界は見ている―沖縄の新基地を阻止するための世界の識者、文化人、運動家の請願 The World is Watching: International Scholars, Artists, and Activists Petition to Prevent a New U.S. Military Base in Okinawa

$
0
0
8月22日、オリバー・ストーン(映画監督)、ノーム・チョムスキー(言語学者)、モートン・ハルペリン(沖縄返還交渉にかかわった元米国政府高官)ら世界の識者・文化人・運動家74人が沖縄新基地阻止のために新たな請願を発表した。以下、原文対訳版と74名の名簿、8月23日の沖縄二紙における報道を紹介する。今後賛同者が増える場合にはまたこのサイトで紹介する。

The World is Watching: International Scholars, Artists, and Activists Petition to Prevent a New U.S. Military Base in Okinawa
世界は見ている沖縄の新基地を阻止するための世界の識者、文化人、運動家の請願

August 22, 2015 10:00 AM  2015年8月22日午前10時00分

The Okinawan people for twenty consecutive years have made plain their overwhelming opposition to a proposed new U.S. Marine airbase at Henoko, on Oura Bay in the city of Nago. Since our January 2014 statement opposing construction of the planned base, local opposition has grown and intensified. People have rallied by the thousands and repeatedly picketed government offices in Okinawa and on the Japanese mainland. The sit-in tent at the Henoko fishing port is now in its 12th year, and the protest tent at the gate to the planned construction site, which has been a 24/7 action since January 2015, has continued for more than 400 days. Protesters are engaging in non-violent civil disobedience – using sea kayaks on the bay and blocking trucks with their bodies on the land – physically interfering with the construction process. Riot police and Coast Guardsmen have attacked demonstrators, causing serious injuries. Polls in the prefecture record 80% opposition to the base. For their part, the Japanese and US governments remain adamant in their determination to thwart the will of the Okinawan people.
沖縄の人々は20年間にわたり名護市・大浦湾の辺野古に計画されている海兵隊新基地に対し圧倒的な反対の姿勢を明らかにしてきた。我々が2014年1月に出した新基地建設反対声明以来、地元の反対は拡大し強化された。何千、何万の人々が集会に集まり、繰り返し沖縄や日本本土の関係省庁の庁舎前で抗議行動を行った。辺野古漁港での座り込みテントは12年目に入る。建設予定地に続くゲートでの座り込みはすでに400日以上続いており、1月以降は24時間態勢を取ってきた。抗議する人々は非暴力の市民的不服従運動を行ってきており、湾内ではシーカヤックを使い陸上では自らの体でトラックを阻止するなどして、建設のプロセスを物理的に妨げてきている。機動隊や海上保安庁の人員は抗議運動をする人を襲い、深刻な負傷をもたらした。県内の世論調査では80%が新基地に反対している。一方、日米政府は沖縄の人々の意思を妨害する決意について譲らない姿勢のままでいる。
The island prefecture of Okinawa, comprising 0.6 % of the nation’s land area and 1% of its population, already bears 74% of U.S. military bases in all of Japan. This burden represents close to 500 times that of the rest of the country. Okinawans understand this as blatant structural discrimination.
島で構成される県である沖縄は、国の0.6%の面積で1%の人口を抱えるが、日本にある米軍基地の74%をすでに負担している。この負担はすでに県外に比べ500倍近いものである。沖縄はこのことをあからさまな構造的差別と見ている。
Government officials in Tokyo and Washington argue that removing the Futenma Marine Corps Air Station from Ginowan City and constructing a new base at Henoko will reduce the problem of noise pollution and the danger of plane crashes in crowded areas. But the people of Okinawa, including the people of Ginowan, have made clear that they do not consider moving these problems from one part of Okinawa to another as a “solution.” Moreover, construction of this airbase would destroy the beautiful, though fragile, environment of Oura Bay, which is Japan’s finest remaining coral sea and home of the dugong, a protected species of marine mammal, and other fish and plant life.
東京とワシントンの日米政府高官たちは、海兵隊普天間飛行場を宜野湾市から撤去し、辺野古に新基地を造ることが騒音被害や人口密集地での墜落の危険性を軽減すると主張している。しかし宜野湾市の人々を含む沖縄の人々は、これらの問題を沖縄の一つの地からもう一つの地に移動させることが「解決策」だとは考えていないことを明確に表明している。さらに、この航空基地を建設することは美しくも壊れやすい大浦湾の環境を破壊する。大浦湾は、日本で残存するもっとも健全なサンゴの海であり、保護対象となっている海洋ほ乳類ジュゴンや他の魚類や植物の棲息地でもある。
In November 2014, Okinawans overwhelmingly elected Takeshi Onaga, running on a platform to prevent construction of the base, as governor. He defeated incumbent governor Hirokazu Nakaima, who, after years of promising to oppose the new base construction, had suddenly signed the landfill permit. Nakaima caved into pressure from Tokyo, directly violating his campaign promise and betraying his constituents.
2014年11月、沖縄の人々は基地建設阻止の立場をとる翁長雄志氏を大差で知事として選んだ。何年も新基地に反対すると約束してきた後、突然埋め立て申請を承認した現職の仲井真弘多知事を破っての当選であった。仲井真氏は東京からの重圧に屈服し、自らの選挙公約に直接違反し有権者を裏切った。
Governor Onaga, who has repeatedly stated his intention to do “everything in my power” to stop the base, appointed a Third Party Committee, a team of environmental and legal experts to identify legal flaws, if any, of the landfill permit, with the possibility of nullification of the permit in mind.
繰り返し「あらゆる権限を駆使」して基地を阻止する意向を述べてきた翁長知事は、埋め立て承認取り消しを視野に、承認に法的瑕疵があるかないか、またあるとしたらどのような瑕疵なのか特定するために環境、法律の専門家のチーム「第三者委員会」を任命した。
In July this Committee issued its report, which concluded that the landfill permit approved by former Governor Nakaima violates Japan’s Public Waters Reclamation Law by failing to “sufficiently take into account environmental preservation and disaster prevention” and by failing to meet the criteria for “appropriate and rational use of national land.” This accords with common sense: it does not require technical expertise to understand that the claim that you can dump three and a half million truckloads of dirt into a coral garden without causing serious environmental damage is patently absurd. Governor Onaga now has the evidence required to nullify the approval of the landfill permit that allowed Tokyo to proceed with base construction. 
7月にこの委員会が出した報告書は、仲井真前知事による埋め立て承認は「環境保全及び災害防止に付き十分配慮」しておらず、「国土利用上適切且つ合理的」という基準に適合しないことにより、日本の公有水面埋立法に反すると結論づけた。これは常識とも合致している深刻な環境破壊を起こさずにトラック350万台分もの土砂をサンゴの園に投げ込むことが可能であるといった主張が明らかにおかしいということを理解するのに専門知識は必要ない。翁長知事は今、日本政府に基地建設を進めることを許してきた埋め立て承認を取り消すための証拠を手にしている。
The Japanese government has responded by announcing a one-month suspension of construction work, and entered negotiations with the prefecture. However, in another slap in the face to the Okinawan people and their representatives, it insists that it will resume work on the base afterwards, regardless of the outcome of the “negotiations.”
日本政府は一か月の建設工事中断を発表するという形で対応し、県との協議に入った。しかし沖縄の人々やその代表者たちにとってもう一つの平手打ちを食らわせるかの如く、政府は「協議」の結果にかかわらず基地建設のための作業をその後続けると断言している。
Governor Onaga holds the key to preventing this with his authority, backed by the Third-Party Committee report, to nullify the landfill permit approved by former Governor Nakaima. It is likely the Japanese government’s fear of such an action that motivated its suspension of work and entrance into negotiations in hopes of pressuring Governor Onaga to end his opposition by promising huge economic development projects. But such attempts at bribery are an insult to the Okinawan people.
翁長知事は自らの権限においてこれを阻止する鍵を握る。第三者委員会報告書の裏付けを得て、仲井真前知事の埋め立て承認を取り消す権限である。このような行動を取られることに対する日本政府の恐れが、工事中断と、大きな経済振興計画を約束し翁長知事に反対をやめさせることを狙った協議に入る動機づけとなったのであろう。しかしこのような買収の試みは沖縄の人々にとっての侮辱である。
The Third Party Investigation has shown that the landfill permit issued by Governor Nakaima is legally flawed – in a word, illegal. This means that the governor is legally bound to nullify it. Such nullification was expected to come right after the Third Party Committee concluded, but to many Okinawans’ surprise, Governor Onaga instead announced a one-month delay of any decision based on the Committee Report.
第三者委員会による検証は、仲井真知事による埋め立て承認は法的瑕疵がある要するに違法であるとの結論を出した。これが意味することは、翁長知事はこれを取り消す法的義務があるということである。第三者委員会が結論を出した直後にこのような取り消しがあると期待されていたが、多くの沖縄の人にとって驚きであったのは、翁長知事は第三者委報告を受けてのいかなる判断も一か月間先延ばしにしたことだ。
For Governor Onaga to fail to nullify the permit would make him complicit in an illegal project. Of course, the governor knows this, and he also knows that failure to act decisively would also probably trigger an explosion in Okinawan society.
翁長知事が埋め立て承認取り消しをしないようなことがあったら、それは違法なプロジェクトに加担するということになる。もちろん翁長知事はそれをわかっているはずであり、決定的な行動に出ないことが沖縄社会に爆発を引き起こすであろうこともわかっているはずだ。
The Okinawan people have made it absolutely clear that they want and expect the governor to nullify the landfill agreement unconditionally with no compromises and no deals.
We support them in this desire.
The world is watching.
沖縄の人々は、知事が無条件で妥協や取引も全く伴わない埋め立て承認取り消しを行うことを求め、期待していることを明白にしている。
我々は沖縄の人々のこの要望を支持する。
世界は見ている。

1.       Matthew Allen, professor (adjunct), Cairns Institute, James Cook University, Australia マシュー・アレン、ジェームズ・クック大学(オーストラリア)ケアンズ研究会外部教授
2.       Herbert Bix, Emeritus Professor of History and Sociology, State University of New York at Binghamton ハーバート・ビックス、ニューヨーク州立大ビンガムトン校歴史学・社会学名誉教授
3.       Adam Broinowski, Japanese historical and cultural studies, Australian National University アダム・ブロイノウスキ、オーストラリア国立大学日本歴史文化学研究員
4.       Daniel Broudy, Professor & Chair, Graduate School of Intercultural Communication, Okinawa Christian University ダニエル・ブロウディ、沖縄キリスト教学院大学大学院 異文化間コミュニケ―ション学研究科教授
5.       Alexander Brown, PhD Student, School of Humanities and Social Inquiry, University of Wollongong アレクサンダー・ブラウン、ウーロンゴン大学(オーストラリア)人文社会学部博士課程
6.       Michael K. Bourdaghs, Professor, University of Chicago マイケル・K・ボーダッシュ、シカゴ大学
7.       Akiko Utu Cacaji, Veterans For Peace, Washington DC Chapter アキコ・ウツ・カカジ、「平和のための退役軍人会」ワシントンDC支部
8.       Jenny Chan, China Studies & Sociology, School of Interdisciplinary Area Studies, University of Oxford ジェニー・チャン、オックスフォード大学学際地域研究学部、中国学と社会学講師
9.       Bruce Cumings, Swift Distinguished Professor, History Department, University of Chicago ブルース・カミングス、シカゴ大学歴史学部教授
10.    Choi Sung-Hee, coordinator, Gangjeong village international team, Jeju Island, Korea チェ・ソンヒ、韓国済州島カンジョン村国際チームコーディネーター
11.    Noam Chomsky, Professor Emeritus of Linguistics, Massachusetts Institute of Technology ノーム・チョムスキー、マサチューセッツ工科大学言語学名誉教授
12.    Mark Driscoll, Associate Professor of East Asian Studies at the Univ. of North Carolina, Chapel Hill マーク・ドリスコル、ノースキャロライナ大学チャペルヒル校東アジア学准教授
13.    Alexis Dudden, Professor of History, University of Connecticut アレクシス・ダデン、コネチカット大学歴史学教授
14.    Mark Ealey, Translator マーク・イーリー、翻訳家
15.    John Feffer, Foreign Policy in Focus ジョン・フェッファー、「フォーリン・ポリシー・イン・フォーカス」ディレクター
16.    Norma Field, Professor Emerita, University of Chicago ノーマ・フィールド、シカゴ大学名誉教授
17.    James Fujii, Associate Professor, University of California, Irvine ジェームズ・フジイ、カリフォルニア大学アーバイン校准教授
18.    Takashi Fujitani, Professor of History, University of Toronto タカシ・フジタニ、トロント大学歴史学教授
19.    Bruce K. Gagnon, Coordinator, Global Network Against Weapons & Nuclear Power in Space ブルース・K・ギャグノン、「宇宙における兵器と核に反対するグローバルネットワーク」コーディネーター
20.    Joseph Gerson (PhD), Working Group for Asia-Pacific Peace & Demilitarization ジョセフ・ガーソン(PhD)、アジア太平洋平和と非軍事化ワーキンググループ
21.    Subrata Ghoshroy, Research Affiliate, Massachusetts Institute of Technology シュブロート・ゴシュロイ、マサチューセッツ工科大学研究員
22.    Andrew Gordon, Professor of History, Harvard University アンドリュー・ゴードン、ハーバード大学歴史学教授
23.    Mel Gurtov, Professor Emeritus of Political Science, Portland State University メル・ガートフ、ポートランド州立大学政治学名誉教授
24.    Morton H Halperin, Former U.S. Government official ( Departments of Defense and State and National Security Council) モートン・H・ハルペリン、元米国政府高官(国防総省、国務省、国家安全保障会議)
25.    Laura Hein, Professor, Northwestern University, Chicago ローラ・ハイン、ノースウェスタン大学(シカゴ)教授
26.    Edward Heinrich-Sanchez, Coordinator, Veterans for Peace, Ryukyu-Okinawa Chapter エドワード・ハインリッヒ―サンチェス、「平和のための退役軍人会」琉球沖縄支部コーディネーター
27.    Julie Higashi, Professor, Ritsumeikan University, Kyoto ジュリー・ヒガシ 立命館大学(京都)教授
28.    Katsuya Hirano, Associate Professor of History, UCLA カツヤ・ヒラノ、カリフォルニア大学ロスアンゼルス校歴史学准教授
29.    Christine Hong, Assistant Professor, UC Santa Cruz クリスティーン・ホング、カリフォルニア大学サンタクルーズ校助教授
30.    Glenn D. Hook, Professor, University of Sheffield グレン・D・フック、シェフィールド大学教授
31.    Asato Ikeda, Assistant Professor, Fordham University アサト・イケダ、フォーダム大学助教授
32.    Rebecca Jennison, Dept. of Humanities, Kyoto Seika University レベッカ・ジェニソン、京都精華大学人文学部教員
33.    Paul Jobin, Associate Professor, Paris Diderot University ポール・ジョバン、パリ・ディデロ大学准教授
34.    David T. Johnson, Professor of Sociology, University of Hawaii at Manoa デイビッド・T・ジョンソン、ハワイ大学マノア校社会学教授
35.    William Johnston, Professor of History, Wesleyan University ウィリアム・ジョンストン ウェズリアン大学(コネチカット州)歴史学教授
36.    Erin Jones, Researcher エリン・ジョーンズ、研究者
37.    John Junkerman, Filmmaker, Visiting Scholar at Waseda University ジャン・ユンカーマン、映画監督、早稲田大学招聘研究員
38.    Kyle Kajihiro, a Board Member, Hawaiʻi Peace and Justice カイル・カジヒロ、「ハワイの平和と正義」理事
39.    Jeff Kingston, Professor of History, Temple University, Japan ジェフ・キングストン、テンプル大学日本校歴史学教授
40.    J. Victor Koschmann, Professor, Cornell University J・ビクター・コッシュマン、コーネル大学教授
41.    Jeremy Kuzmarov, J.P. Walker assistant professor of history, University of Tulsa ジェレミー・カズマロフ、タルサ大学助教授
42.    Peter Kuznick, Professor of History, American Universityピーター・カズニック、アメリカン大学歴史学教授
43.    Jon Letman, independent journalist, Lihue, Hawaii ジョン・レットマン、ジャーナリスト(ハワイ州リフエ)
44.    Douglas Lummis, Visiting Professor, Okinawa Christian University Graduate School, ダグラス・ラミス、沖縄キリスト教学院大学大学院客員教授
45.    Catherine Lutz, Professor, Brown University キャサリン・ルッツ、ブラウン大学教授
46.    Janice Matsumura, Associate professor, Simon Fraser University ジャニス・マツムラ、サイモンフレイザー大学(カナダ)准教授
47.    Gavan McCormack, Professor Emeritus, Australian National University ガバン・マコーマック、オーストラリア国立大学名誉教授
48.    Jo (Yosi) McIntire, Peace Activist, Scholar of International Relations ジョー(ヨシ)マッキンタイア、平和運動家、国際関係学研究者
49.    Richard H. Minear, professor of history (emeritus), University of Massachusetts Amherst リチャード・H・ミネア、マサチューセッツ大学アマースト校歴史学名誉教授
50.    Jon Mitchell, Journalist ジョン・ミッチェル、ジャーナリスト
51.    R. Taggart Murphy, Professor, International Political Economy, University of Tsukuba, Tokyo Campus R・タガード・マーフィー、筑波大学東京キャンパス国際政治経済学教授
52.    Katherine Muzik, Marine Biologist, Kaua'i, Hawaii キャサリン・ミュージック、海洋生物学者(ハワイ州カウアイ島)
53.    Christopher Nelson, Associate Professor, Department of Anthropology, University of North Carolina at Chapel Hillクリストファー・ネルソン、ノースカロライナ大学チャペルヒル校准教授
54.    Satoko Oka Norimatsu, Editor, The Asia-Pacific Journal: Japan Focus サトコ・オカ・ノリマツ、『アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス』エディター
55.    Elin O'Hara Slavick, Professor, University of North Carolina, Chapel Hill エリン・オハラ・スラビック、ノースキャロライナ大学チャペルヒル校教授
56.    Stephanie Ortoleva, Esq., President, Women Enabled International, International Human  Rights & Women’s Rights lawyer ステファニー・オルトレバ、「ウィメン・エネイブルド・インターナショナル」代表、国際人権および女性の権利の弁護士
57.    Eiko Otake, Artist in residence, Wesleyan University エイコ・オタケ、ウエスリアン大学レジデントアーチスト
58.    Koohan Paik, International Forum on Globalization, San Francisco クーハン・パーク、グローバライゼーションに関する国際フォーラム(サンフランシスコ)
59.Charles Pellegrino, Deep Ocean Explorer/Astrobiologist/Forensic Archaeologist チャールズ・ペレグリーノ、深海探検家、宇宙生物学者、法考古学者
60.    John Price, Professor of History, University of Victoria ジョン・プライス、ビクトリア大学(カナダ)歴史学教授
61.    Steve Rabson, Professor Emeritus, Brown University スティーブ・ラブソン、ブラウン大学名誉教授
62.    Jordan Sand, Professor of Japanese History, Georgetown University ジョーダン・サンド、ジョージタウン大学日本史教授
63.    Peter Dale Scott, Prof. Emeritus of English, University of California, Berkeley ピーター・デール・スコット、カリフォルニア大学バークレー校英文学名誉教授
64.    Mark Selden, Senior Research Associate, East Asia Program at Cornell University マーク・セルダン、コーネル大学東アジアプログラム上級研究員
65.    Oliver Stone, Filmmaker オリバー・ストーン、映画監督
66.    Miyume Tanji(Dr.), Australian National University ミユメ・タンジ、オーストラリア国立大学
67.    John Whittier Treat, Professor Emeritus, Yale University ジョン・ウィッティア・トリート、イェール大学名誉教授
68.    Brian Victoria, Visiting Research Fellow, International Research Center for Japanese Studies (Nichibunken) ブライアン・ヴィクトリア、外国人来訪研究員、国際日本文化研究センター(京都)
69.    David Vine, Associate Professor of Anthropology, American University デイビッド・バイン、アメリカン大学人類学准教授
70.    Vanessa B. Ward (Dr.), Lecturer in East Asian History, Department of History & Art History, University of Otago バネッサ・B・ウォード、オタゴ大学(ニュージーランド)歴史学・美術史学科東アジア史講師
71.    David Webb, Emeritus Professor, Leeds Beckett University; Convenor, Global Network against Weapons and Nuclear Power in Space; Chair, Campaign for Nuclear Disarmament デイビッド・ウェブ、リーズ・ベケット大学(英国)名誉教授、「宇宙における兵器と核に反対するグローバルネットワーク」代表、「核軍縮キャンペーン」代表
72.    Piers R. Williamson, Specially Appointed Associate Professor, Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University ピアス・R・ウィリアムソン、北海道大学メディア・コミュニケーション研究員特任准教授
73.    James Winter, Professor of Communication, Media & Film, University of Windsor, Ontario Canada ジェームズ・ウィンター、ウィンザー大学(カナダ、オンタリオ)コミュニケーション、メディア&映像学教授
74.    Kenneth H Young CD, Service Officer, Royal Canadian Legion, Branch #256 Nanaimo BC ケネス・H・ヤング、カナダ退役軍人会256支部(カナダBC州ナナイモ)サービス・オフィサー

List of signers in the alphabetical order of family names署名者リストは、ファミリーネームのアルファベット順)


★★

By postponing decision to overturn Henoko landfill permit, Okinawa governor may be missing a key chance 沖縄タイムス8月11日コラム「棚上げ 好機逸する懸念」英訳

$
0
0
Here is an English translation of Sumiyo Heianna's column that appeared in the August 11 edition of Okinawa Times. 『沖縄タイムス』8月11日に掲載された平安名純代記者のコラム「想い風」の英訳を平安名氏の許可を得て掲載します。

August 11, 2015

By postponing decision to overturn Henoko landfill permit, Okinawa governor may be missing a key chance

Sumiyo Heianna

Tranlated by Sandi Aritza 

Twenty-three years ago, US Naval Base Subic Bay in the Philippines, said to be the largest US base in the Asia-Pacific region, was closed. If this base, considered a critical strategic foothold for the US in the region during the Cold War, could be closed, why is it so difficult to close Marine Corps Air Station Futenma, which is so much smaller in scale?

When I voiced this question to the late US senator Daniel Inouye, formerly a key figure in Congress, his answer was simple.

“The local authorities and the Philippine government joined together to demand the return of the base. That’s the difference between Okinawa and the Philippines.”

After that, the Hatoyama administration was inaugurated purporting to represent the voice of the Okinawan people, but its tenure was short-lived, and since then every administration has adhered to the Henoko relocation.

The previous governor of Okinawa brought up the possibility of finding a relocation site outside of Okinawa, but in the end, he signed off on the Henoko landfill. The US government interpreted this as a sign that the Japanese government and the locals were in agreement on the Henoko relocation plan.

As long as the landfill permit is not cancelled or revoked, it remains legally binding. That is why so much focus has been placed on how Takeshi Onaga, who defeated the previous governor by announcing his opposition to the Henoko base, will exercise his gubernatorial authority with regard to the landfill permit. However, even after receiving a final report from the experts’ commission he established to investigate legal flaws in the landfill authorization procedures, he put off making a decision, and has now announced that he will take no action for one month as a condition for entering into deliberations with the national government.

There is a vast discrepancy between how the legal binding power of the landfill authorization is viewed within Okinawa and abroad.

In Okinawa, most people believe that the results of a series of elections following the landfill authorization, in which candidates opposing the Henoko base won in every case, demonstrate the will of the Okinawan people. However, from the US perspective, as long as the landfill permit is not cancelled or revoked, the landfill authorization maintains legal binding power.

That is precisely why in January 2015, immediately after Onaga’s gubernatorial inauguration, a group of overseas intellectuals released a statement urging the immediate cancellation and/or revocation of the landfill permit and emphasizing the importance of rapid action. 

The Japanese government has suspended construction temporarily and begun a one-month period of deliberation with the Okinawa prefectural government. However, both the US and Japanese governments have clearly stated that they maintain their policy of relocating the base to Henoko, and even before beginning discussions denied the possibility of a merging of opinion between the Japanese government and the local Okinawan authorities. 

When I met with a former US Congressman who had clashed with the US government during his tenure by calling for the Henoko relocation plan to be reconsidered, and told him that Governor Onaga decided to defer the decision to cancel or revoke the landfill permit, he could not hide his disappointment. “This could have been the perfect chance for Okinawa, [right after the release of the experts’ commission’s report],” he told me in dismay.

Has Okinawa missed its chance? What exactly will Governor Onaga discuss with the Japanese government? Following the events in Okinawa from across the ocean, I find myself searching for the answer to still more questions.


Sumiyo Heianna is special correspondent in Washington DC for Okinawa Times. 


The original article is below. 


8月30日、歴史的な国会前行動を受けて

$
0
0

2015年8月30日、安保法制に反対する12万を動員したといわれる国会前行動のヘリ写真。記録のために載せておく。

しかし、このように休日に国会前に集まる群衆の力はシンボリックなものであり、国会に突入したり封鎖したりするといった実力行使はしないようである。今国会の中で起こっていることを変えることができる可能性は少ない。もちろん全くない、とはいえないし、どんな可能性にも賭けたい気持ちはあるが。廃案を目指した行動をしながらも、法案が通ってしまった後のことを同時に考える必要がある。

この人たちは前の選挙のときどこに、誰に入れたのだろうか。

この群衆の勢力がそのまま、来年の参議院選挙で明文改憲につながる改憲派3分の2議席を絶対に許さず、自公政権を打倒できる力になることを強く望み、自分も役割を果たしたいと誓う。

@PeacePhilosophy



「世界は見ている」沖縄声明―ストーン、ガルトゥング、チョムスキー、マグワイア、ハルペリン、エルズバーグなど109人が賛同 The World is Watching - 109, including Stone, Galtung, Chomsky, Maguire, Halperin, and Ellsberg signed on the Okinawa statement

$
0
0
See previous post on this issue. 先日(24日)の投稿をご覧ください。



Now we have 109 signers. Signers include filmmaker Oliver Stone, peace studies scholar Johan Galtung, linguist Noam Chomsky, Nobel Peace Prize laureate Mairead Maguire, former U.S. Government official Morton Halperin, former State and Defense Department official Daniel Ellsberg, and other prominent people around the world. 新たな署名者が加わり最終的に109人となりました。署名者は映画監督オリバー・ストーン、平和学者ヨハン・ガルトゥング、言語学者ノーム・チョムスキー、ノーベル平和賞受賞者マイレッド・マグワイア、元米国政府高官モートン・ハルペリン、元国務省・国防総省高官ダニエル・エルズバーグなど世界中の著名な人々を含みます。

The World is Watching: International Scholars, Artists, and Activists Petition to Prevent a New U.S. Military Base in Okinawa
世界は見ている沖縄の新基地を阻止するための世界の識者、文化人、運動家の請願

Updated on August 31, 2015 2015年8月31日更新

The Okinawan people for twenty consecutive years have made plain their overwhelming opposition to a proposed new U.S. Marine airbase at Henoko, on Oura Bay in the city of Nago. Since our January 2014 statement opposing construction of the planned base, local opposition has grown and intensified. People have rallied by the thousands and repeatedly picketed government offices in Okinawa and on the Japanese mainland. The sit-in tent at the Henoko fishing port is now in its 12th year, and the protest tent at the gate to the planned construction site, which has been a 24/7 action since January 2015, has continued for more than 400 days. Protesters are engaging in non-violent civil disobedience – using sea kayaks on the bay and blocking trucks with their bodies on the land – physically interfering with the construction process. Riot police and members of the Coast Guard have attacked demonstrators, causing serious injuries. Polls in the prefecture record 80% opposition to the base. For their part, the Japanese and US governments remain adamant in their determination to thwart the will of the Okinawan people.
沖縄の人々は20年間にわたり名護市・大浦湾の辺野古に計画されている海兵隊新基地に対し圧倒的な反対の姿勢を明らかにしてきた。我々が2014年1月に出した新基地建設反対声明以来、地元の反対は拡大し強化された。何千、何万の人々が集会に集まり、繰り返し沖縄や日本本土の関係省庁の庁舎前で抗議行動を行った。辺野古漁港での座り込みテントは12年目に入る。建設予定地に続くゲートでの座り込みはすでに400日以上続いており、1月以降は24時間態勢を取ってきた。抗議する人々は非暴力の市民的不服従運動を行ってきており、湾内ではシーカヤックを使い陸上では自らの体でトラックを阻止するなどして、建設のプロセスを物理的に妨げてきている。機動隊や海上保安庁の人員は抗議運動をする人を襲い、深刻な負傷をもたらした。県内の世論調査では80%が新基地に反対している。一方、日米政府は沖縄の人々の意思を妨害する決意について譲らない姿勢のままでいる。
The island prefecture of Okinawa, comprising 0.6 % of the nation’s land area and 1% of its population, already bears 74% of U.S. military bases in all of Japan. This burden represents close to 500 times that of the rest of the country. Okinawans understand this as blatant structural discrimination.
島で構成される県である沖縄は、国の0.6%の面積で1%の人口を抱えるが、日本にある米軍基地の74%をすでに負担している。この負担はすでに県外に比べ500倍近いものである。沖縄はこのことをあからさまな構造的差別と見ている。
Government officials in Tokyo and Washington argue that removing the Futenma Marine Corps Air Station from Ginowan City and constructing a new base at Henoko will reduce the problem of noise pollution and the danger of plane crashes in crowded areas. But the people of Okinawa, including the people of Ginowan, have made clear that they do not consider moving these problems from one part of Okinawa to another as a “solution.” Moreover, construction of this airbase would destroy the beautiful, though fragile, environment of Oura Bay, which is Japan’s finest remaining coral sea and home of the dugong, a protected species of marine mammal, and other fish and plant life.
東京とワシントンの日米政府高官たちは、海兵隊普天間飛行場を宜野湾市から撤去し、辺野古に新基地を造ることが騒音被害や人口密集地での墜落の危険性を軽減すると主張している。しかし宜野湾市の人々を含む沖縄の人々は、これらの問題を沖縄の一つの地からもう一つの地に移動させることが「解決策」だとは考えていないことを明確に表明している。さらに、この航空基地を建設することは美しくも壊れやすい大浦湾の環境を破壊する。大浦湾は、日本で残存するもっとも健全なサンゴの海であり、保護対象となっている海洋ほ乳類ジュゴンや他の魚類や植物の棲息地でもある。
In November 2014, Okinawans overwhelmingly elected Takeshi Onaga, running on a platform to prevent construction of the base, as governor. He defeated incumbent governor Hirokazu Nakaima, who, after years of promising to oppose the new base construction, had suddenly signed the landfill permit. Nakaima caved into pressure from Tokyo, directly violating his campaign promise and betraying his constituents.
2014年11月、沖縄の人々は基地建設阻止の立場をとる翁長雄志氏を大差で知事として選んだ。何年も新基地に反対すると約束してきた後、突然埋め立て申請を承認した現職の仲井真弘多知事を破っての当選であった。仲井真氏は東京からの重圧に屈服し、自らの選挙公約に直接違反し有権者を裏切った。
Governor Onaga, who has repeatedly stated his intention to do “everything in my power” to stop the base, appointed a Third Party Committee, a team of environmental and legal experts to identify legal flaws, if any, of the landfill permit, with the possibility of nullification of the permit in mind.
繰り返し「あらゆる権限を駆使」して基地を阻止する意向を述べてきた翁長知事は、埋め立て承認取り消しを視野に、承認に法的瑕疵があるかないか、またあるとしたらどのような瑕疵なのか特定するために環境、法律の専門家のチーム「第三者委員会」を任命した。
In July this Committee issued its report, which concluded that the landfill permit approved by former Governor Nakaima violates Japan’s Public Waters Reclamation Law by failing to “sufficiently take into account environmental preservation and disaster prevention” and by failing to meet the criteria for “appropriate and rational use of national land.” This accords with common sense: it does not require technical expertise to understand that the claim that you can dump three and a half million truckloads of dirt into a coral garden without causing serious environmental damage is patently absurd. Governor Onaga now has the evidence required to nullify the approval of the landfill permit that allowed Tokyo to proceed with base construction. 
7月にこの委員会が出した報告書は、仲井真前知事による埋め立て承認は「環境保全及び災害防止に付き十分配慮」しておらず、「国土利用上適切且つ合理的」という基準に適合しないことにより、日本の公有水面埋立法に反すると結論づけた。これは常識とも合致している深刻な環境破壊を起こさずにトラック350万台分もの土砂をサンゴの園に投げ込むことが可能であるといった主張が明らかにおかしいということを理解するのに専門知識は必要ない。翁長知事は今、日本政府に基地建設を進めることを許してきた埋め立て承認を取り消すための証拠を手にしている。
The Japanese government has responded by announcing a one-month suspension of construction work, and entered negotiations with the prefecture. However, in another slap in the face to the Okinawan people and their representatives, it insists that it will resume work on the base afterwards, regardless of the outcome of the “negotiations.”
日本政府は一か月の建設工事中断を発表するという形で対応し、県との協議に入った。しかし沖縄の人々やその代表者たちにとってもう一つの平手打ちを食らわせるかの如く、政府は「協議」の結果にかかわらず基地建設のための作業をその後続けると断言している。
Governor Onaga holds the key to preventing this with his authority, backed by the Third-Party Committee report, to nullify the landfill permit approved by former Governor Nakaima. It is likely the Japanese government’s fear of such an action that motivated its suspension of work and entrance into negotiations in hopes of pressuring Governor Onaga to end his opposition by promising huge economic development projects. But such attempts at bribery are an insult to the Okinawan people.
翁長知事は自らの権限においてこれを阻止する鍵を握る。第三者委員会報告書の裏付けを得て、仲井真前知事の埋め立て承認を取り消す権限である。このような行動を取られることに対する日本政府の恐れが、工事中断と、大きな経済振興計画を約束し翁長知事に反対をやめさせることを狙った協議に入る動機づけとなったのであろう。しかしこのような買収の試みは沖縄の人々にとっての侮辱である。
The Third Party Investigation has shown that the landfill permit issued by Governor Nakaima is legally flawed – in a word, illegal. This means that the governor is legally bound to nullify it. Such nullification was expected to come right after the Third Party Committee concluded, but to many Okinawans’ surprise, Governor Onaga instead announced a one-month delay of any decision based on the Committee Report.
第三者委員会による検証は、仲井真知事による埋め立て承認は法的瑕疵がある要するに違法であるとの結論を出した。これが意味することは、翁長知事はこれを取り消す法的義務があるということである。第三者委員会が結論を出した直後にこのような取り消しがあると期待されていたが、多くの沖縄の人にとって驚きであったのは、翁長知事は第三者委報告を受けてのいかなる判断も一か月間先延ばしにしたことだ。
For Governor Onaga to fail to nullify the permit would make him complicit in an illegal project. Of course, the governor knows this, and he also knows that failure to act decisively would also probably trigger an explosion in Okinawan society.
翁長知事が埋め立て承認取り消しをしないようなことがあったら、それは違法なプロジェクトに加担するということになる。もちろん翁長知事はそれをわかっているはずであり、決定的な行動に出ないことが沖縄社会に爆発を引き起こすであろうこともわかっているはずだ。
The Okinawan people have made it absolutely clear that they want and expect the governor to nullify the landfill agreement unconditionally with no compromises and no deals.
We support them in this desire.
The world is watching.
沖縄の人々は、知事が無条件で妥協や取引も全く伴わない埋め立て承認取り消しを行うことを求め、期待していることを明白にしている。
我々は沖縄の人々のこの要望を支持する。
世界は見ている。

1.       Matthew Allen, professor (adjunct), Cairns Institute, James Cook University, Australia マシュー・アレン、ジェームズ・クック大学(オーストラリア)ケアンズ研究会外部教授
2.       Kozy Amemiya, Independent scholar specializing on Okinawan emigration コージー・アメミヤ 沖縄移民研究家
3.       Andrea Arai, cultural anthropologist and lecturer in Japan and East Asian Studies, University of Washington アンドレア・アライ、州立ワシントン大学日本および東アジア学科文化人類学講師
4.       Frank Bardacke, Labor Historian フランク・バーデキー、労働運動歴史家
5.       Herbert Bix, Emeritus Professor of History and Sociology, State University of New York at Binghamton ハーバート・ビックス、ニューヨーク州立大ビンガムトン校歴史学・社会学名誉教授
6.       Adam Broinowski, Japanese historical and cultural studies, Australian National University アダム・ブロイノウスキ、オーストラリア国立大学日本歴史文化学研究員
7.       Daniel Broudy, Professor & Chair, Graduate School of Intercultural Communication, Okinawa Christian University ダニエル・ブロウディ、沖縄キリスト教学院大学大学院 異文化間コミュニケ―ション学研究科教授
8.       Alexander Brown, PhD Student, School of Humanities and Social Inquiry, University of Wollongong アレクサンダー・ブラウン、ウーロンゴン大学(オーストラリア)人文社会学部博士課程
9.       Michael K. Bourdaghs, Professor, University of Chicago マイケル・K・ボーダッシュ、シカゴ大学
10.    Akiko Utu Cacaji, Veterans For Peace, Washington DC Chapter アキコ・ウツ・カカジ、「平和のための退役軍人会」ワシントンDC支部
11.    Jenny Chan, China Studies & Sociology, School of Interdisciplinary Area Studies, University of Oxford ジェニー・チャン、オックスフォード大学学際地域研究学部、中国学と社会学講師
12.    John Chappell, Professor of History, Webster University ジョン・チャペル、ウェブスター大学歴史学教授
13.    Choi Sung-Hee, coordinator, Gangjeong village international team, Jeju Island, Korea チェ・ソンヒ、韓国済州島カンジョン村国際チームコーディネーター
14.    Noam Chomsky, Professor Emeritus of Linguistics, Massachusetts Institute of Technology ノーム・チョムスキー、マサチューセッツ工科大学言語学名誉教授
15.    C. Anne Claus, Assistant Professor of Anthropology, American University C・アン・クロース、アメリカン大学人類学助教授
16.    Sam Coleman, Veterans for Peace, California State University, Long Beach サム・コールマン、「平和のための退役軍人会」、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校講師
17.    Millie Creighton, Associate Professor of Anthropology at the University of British Columbia ミリー・クレイトン、ブリティッシュコロンビア大学人類学准教授
18.    Bruce Cumings, Swift Distinguished Professor, History Department, University of Chicago ブルース・カミングス、シカゴ大学歴史学部教授
19.    Kelly Dietz, Assistant Professor, Department of Politics, Ithaca College ケリー・ディエツ、イサカ大学政治学部助教授
20.    Mark Driscoll, Associate Professor of East Asian Studies at the Univ. of North Carolina, Chapel Hill マーク・ドリスコル、ノースキャロライナ大学チャペルヒル校東アジア学准教授
21.    Alexis Dudden, Professor of History, University of Connecticut アレクシス・ダデン、コネチカット大学歴史学教授
22.    Mark Ealey, Translator マーク・イーリー、翻訳家
23.    Daniel Ellsberg, Former State and Defense Department official ダニエル・エルズバーグ、元国務省、国防総省高官
24.    Cynthia Enloe, Research Professor, Clark University シンシア・エンロー、クラーク大学(米国)研究教授
25.    Thomas Fazi, Writer and filmmaker (Italy), co-director of Standing Armyトーマス・ファッツィ著述家、映画監督(イタリア)、映画『Standing Army (日本語版『誰も知らない基地のこと』)共同監督
26.    John Feffer, Foreign Policy in Focus ジョン・フェッファー、「フォーリン・ポリシー・イン・フォーカス」ディレクター
27.    Norma Field, Professor Emerita, University of Chicago ノーマ・フィールド、シカゴ大学名誉教授
28.    Max Paul Friedman, Professor of History, American University マックス・ポール・フリードマン、アメリカン大学歴史学教授
29.    James Fujii, Associate Professor, University of California, Irvine ジェームズ・フジイ、カリフォルニア大学アーバイン校准教授
30.    Takashi Fujitani, Professor of History, University of Toronto タカシ・フジタニ、トロント大学歴史学教授
31.    Bruce K. Gagnon, Coordinator, Global Network Against Weapons & Nuclear Power in Space ブルース・K・ギャグノン、「宇宙における兵器と核に反対するグローバルネットワーク」コーディネーター
32.    Johan Galtung, dr hc mult Professor of Peace studies, Founder Transcend ヨハン・ガルトゥング、平和学教授、「トランセンド」創始者
33.    Joseph Gerson (PhD), Working Group for Asia-Pacific Peace & Demilitarization ジョセフ・ガーソン(PhD)、アジア太平洋平和と非軍事化ワーキンググループ
34.    Subrata Ghoshroy, Research Affiliate, Massachusetts Institute of Technology シュブロート・ゴシュロイ、マサチューセッツ工科大学研究員
35.    Andrew Gordon, Professor of History, Harvard University アンドリュー・ゴードン、ハーバード大学歴史学教授
36.    Mel Gurtov, Professor Emeritus of Political Science, Portland State University メル・ガートフ、ポートランド州立大学政治学名誉教授
37.    Morton H Halperin, Former U.S. Government official ( Departments of Defense and State and National Security Council) モートン・H・ハルペリン、元米国政府高官(国防総省、国務省、国家安全保障会議)
38.    Laura Hein, Professor, Northwestern University, Chicago ローラ・ハイン、ノースウェスタン大学(シカゴ)教授
39.    Edward Heinrich-Sanchez, Coordinator, Veterans for Peace, Ryukyu-Okinawa Chapter エドワード・ハインリッヒ―サンチェス、「平和のための退役軍人会」琉球沖縄支部コーディネーター
40.    Julie Higashi, Professor, Ritsumeikan University, Kyoto ジュリー・ヒガシ 立命館大学(京都)教授
41.    Katsuya Hirano, Associate Professor of History, UCLA カツヤ・ヒラノ、カリフォルニア大学ロスアンゼルス校歴史学准教授
42.    Christine Hong, Assistant Professor, UC Santa Cruz クリスティーン・ホング、カリフォルニア大学サンタクルーズ校助教授
43.    Glenn D. Hook, Professor, University of Sheffield グレン・D・フック、シェフィールド大学教授
44.    Asato Ikeda, Assistant Professor, Fordham University アサト・イケダ、フォーダム大学助教授
45.    Masamichi (Marro) Inoue, Associate Professor, Department of Modern and Classical Languages, Literatures & Cultures / Japan Studies Program, University of Kentuckyマサミチ(マロ)・イノウエ、ケンタッキー大学、現代古典言語・文学・文化学部/日本研究プログラム准教授
46.    Vincent J. Intondi, Associate Professor of History, Montgomery College ビンセント・J・イントンディ、モンゴメリー大学歴史学准教授
47.    Rebecca Jennison, Dept. of Humanities, Kyoto Seika University レベッカ・ジェニソン、京都精華大学人文学部教員
48.    Paul Jobin, Associate Professor, Paris Diderot University ポール・ジョバン、パリ・ディデロ大学准教授
49.    David T. Johnson, Professor of Sociology, University of Hawaii at Manoa デイビッド・T・ジョンソン、ハワイ大学マノア校社会学教授
50.    Sheila K. Johnson (Mrs. Chalmers Johnson), writer シーラ・K・ジョンソン(故チャルマーズ・ジョンソンの妻)、著述家
51.    William Johnston, Professor of History, Wesleyan University ウィリアム・ジョンストン ウェズリアン大学(コネチカット州)歴史学教授
52.    Erin Jones, Researcher エリン・ジョーンズ、研究者
53.    John Junkerman, Filmmaker, Visiting Scholar at Waseda University ジャン・ユンカーマン、映画監督、早稲田大学客員教授
54.    Kyle Kajihiro, a Board Member, Hawaiʻi Peace and Justice カイル・カジヒロ、「ハワイの平和と正義」理事
55.    Peter King, emeritus professor, University of Sydneyピーター・キング、シドニー大学名誉教授
56.    Jeff Kingston, Professor of History, Temple University, Japan ジェフ・キングストン、テンプル大学日本校歴史学教授
57.    Joy Kogawa, author of Obasanジョイ・コガワ 作家、『オバサン』(和訳『失われた祖国』)著者
58.    Pekka Korhonen, Professor of World Politics, University of Jyväskylä ペッカ・コーホネン、ユヴァスキュラ大学(フィンランド)国際政治学教授
59.    J. Victor Koschmann, Professor, Cornell University J・ビクター・コッシュマン、コーネル大学教授
60.    Jeremy Kuzmarov, J.P. Walker assistant professor of history, University of Tulsa ジェレミー・カズマロフ、タルサ大学助教授
61.    Peter Kuznick, Professor of History, American Universityピーター・カズニック、アメリカン大学歴史学教授
62.    Thomas Lamarre, Department of East Asian Studies, McGill University トーマス・ラマレ、マギル大学 東アジア学部
63.    Jon Letman, independent journalist, Lihue, Hawaii ジョン・レットマン、ジャーナリスト(ハワイ州リフエ)
64.    Douglas Lummis, Visiting Professor, Okinawa Christian University Graduate School, ダグラス・ラミス、沖縄キリスト教学院大学大学院客員教授
65.    Catherine Lutz, Professor, Brown University キャサリン・ルッツ、ブラウン大学教授
66.    Mairead Maguire, Nobel Peace laureate マイレッド・マグワイア、ノーベル平和賞受賞者
67.    Janice Matsumura, Associate professor, Simon Fraser University ジャニス・マツムラ、サイモンフレイザー大学(カナダ)准教授
68.    Gavan McCormack, Professor Emeritus, Australian National University ガバン・マコーマック、オーストラリア国立大学名誉教授
69.    Jo (Yosi) McIntire, Peace Activist, Scholar of International Relations ジョー(ヨシ)マッキンタイア、平和運動家、国際関係学研究者
70.    Richard H. Minear, professor of history (emeritus), University of Massachusetts Amherst リチャード・H・ミネア、マサチューセッツ大学アマースト校歴史学名誉教授
71.    Jon Mitchell, Journalist ジョン・ミッチェル、ジャーナリスト
72.    Michael Molasky, Professor of Asian Cultural Studies, Waseda University マイク・モラスキー、早稲田大学アジア文化学部教授
73.    R. Taggart Murphy, Professor, International Political Economy, University of Tsukuba, Tokyo Campus R・タガード・マーフィー、筑波大学東京キャンパス国際政治経済学教授
74.    Katherine Muzik, Marine Biologist, Kaua'i, Hawaii キャサリン・ミュージック、海洋生物学者(ハワイ州カウアイ島)
75.    Christopher Nelson, Associate Professor, Department of Anthropology, University of North Carolina at Chapel Hillクリストファー・ネルソン、ノースカロライナ大学チャペルヒル校准教授
76.    Satoko Oka Norimatsu, Editor, The Asia-Pacific Journal: Japan Focus サトコ・オカ・ノリマツ、『アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス』エディター
77.    Elin O'Hara Slavick, Professor, University of North Carolina, Chapel Hill エリン・オハラ・スラビック、ノースキャロライナ大学チャペルヒル校教授
78.    Peter B. Olney, Retired Organizing Director ILWU ピーター・B・オルニー、ILWU(国際港湾倉庫労働者組合)組織部長
79.    Stephanie Ortoleva, Esq., President, Women Enabled International, International Human  Rights & Women’s Rights lawyer ステファニー・オルトレバ、「ウィメン・エネイブルド・インターナショナル」代表、国際人権および女性の権利の弁護士
80.    Eiko Otake, Artist in residence, Wesleyan University エイコ・オタケ、ウエスリアン大学レジデントアーチスト
81.    Koohan Paik, International Forum on Globalization, San Francisco クーハン・パーク、グローバライゼーションに関する国際フォーラム(サンフランシスコ)
82.    Enrico Parenti, Filmmaker (Italy), co-director of Standing Armyエンリコ・パレンティ映画監督(イタリア)、映画『Standing Army (日本語版『誰も知らない基地のこと』)共同監督
83.Charles Pellegrino, Deep Ocean Explorer/Astrobiologist/Forensic Archaeologist チャールズ・ペレグリーノ、深海探検家、宇宙生物学者、法考古学者
84.    John Price, Professor of History, University of Victoria ジョン・プライス、ビクトリア大学(カナダ)歴史学教授
85.    Steve Rabson, Professor Emeritus, Brown University スティーブ・ラブソン、ブラウン大学名誉教授
86.    Betty A. Reardon, Founding Director Emeritus, International Institute on Peace Education ベティ・A・レアドン、平和教育に関する国際研究所名誉創設者
87.    Simon Robinson, Okinawa Christian University, Okinawa Sudbury School サイモン・ロビンソン、沖縄国際大学、沖縄サドベリー・スクール
88.    David Rothauser, Filmmaker, "Hibakusha, Our Life to Live,"   "Article 9 Comes to America デイビッド・ロスハウザー、映画監督(『ヒバクシャ、わが人生』、『憲法九条アメリカに来る』)
89.    Jordan Sand, Professor of Japanese History, Georgetown University ジョーダン・サンド、ジョージタウン大学日本史教授
90.    Peter Dale Scott, Prof. Emeritus of English, University of California, Berkeley ピーター・デール・スコット、カリフォルニア大学バークレー校英文学名誉教授
91.    Mark Selden, Senior Research Associate, East Asia Program at Cornell University マーク・セルダン、コーネル大学東アジアプログラム上級研究員
92.    Franziska Seraphim, Associate Professor of Japanese History, Boston College フランジスカ・セラフィム、ボストンカレッジ日本史准教授
93.    David H. Slater, Professor of Cultural Anthropology, Sophia University デイビッド・H・スレーター、上智大学文化人類学教授
94.    Jeffrey St. Clair, journalist & editor, CounterPunch magazine ジェフェリー・セントクレア、ジャーナリスト、『カウンターパンチ』誌編集長
95.    Oliver Stone, Filmmaker オリバー・ストーン、映画監督
96.    Roy Tamashiro, Professor of Multidisciplinary Studies, Webster University ロイ・タマシロ、ウェブスター大学学際学部教授
97.    Miyume Tanji(Dr.), Australian National University ミユメ・タンジ、オーストラリア国立大学
98.    Vladimir Tikhonov, Professor at Oslo University ウラジミール・チコノフ、オスロ大学教授
99.    John Whittier Treat, Professor Emeritus, Yale University ジョン・ウィッティア・トリート、イェール大学名誉教授
100.Brian Victoria, Visiting Research Fellow, International Research Center for Japanese Studies (Nichibunken) ブライアン・ヴィクトリア、外国人来訪研究員、国際日本文化研究センター(京都)
101.David Vine, Associate Professor of Anthropology, American University デイビッド・バイン、アメリカン大学人類学准教授
102.Vanessa B. Ward (Dr.), Lecturer in East Asian History, Department of History & Art History, University of Otago バネッサ・B・ウォード、オタゴ大学(ニュージーランド)歴史学・美術史学科東アジア史講師
103.David Webb, Emeritus Professor, Leeds Beckett University; Convenor, Global Network against Weapons and Nuclear Power in Space; Chair, Campaign for Nuclear Disarmament デイビッド・ウェブ、リーズ・ベケット大学(英国)名誉教授、「宇宙における兵器と核に反対するグローバルネットワーク」代表、「核軍縮キャンペーン」代表
104.Piers R. Williamson, Specially Appointed Associate Professor, Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University ピアス・R・ウィリアムソン、北海道大学メディア・コミュニケーション研究員特任准教授
105.James Winter, Professor of Communication, Media & Film, University of Windsor, Ontario Canada ジェームズ・ウィンター、ウィンザー大学(カナダ、オンタリオ)コミュニケーション、メディア&映像学教授
106.Lawrence Wittner, Professor of History Emeritus, State University of New York/Albany ローレンス・ウィットナー、ニューヨーク州立大学アルバニー校歴史学名誉教授
107.Karel van Wolferen, Emeritus professor, University of Amsterdam, author カレル・バン・ウォルフェレン、アムステルダム大学名誉教授、著述家
108.Dustin Wright, lecturer of history, University of California, Santa Cruz. ダスティン・ライト, カリフォルニア大学サンタクルーズ校歴史学講師
109.Kenneth H Young CD, Service Officer, Royal Canadian Legion, Branch #256 Nanaimo BC ケネス・H・ヤング、カナダ退役軍人会256支部(カナダBC州ナナイモ)サービス・オフィサー


As of August 29, 2015. 2015年8月29日現在。List of signers in the alphabetical order of family names署名者リストは、ファミリーネームのアルファベット順。)

沖縄二紙の報道より

琉球新報(8月31日)



沖縄タイムス(8月31日)



共同通信ニュース

欧米識者、辺野古移設反対で声明 ストーン監督ら109人

http://www.47news.jp/CN/201508/CN2015083101001384.html

(東京、中日、毎日、産経などでも共同通信のニュースが配信される)

東京新聞 8月31日夕刊一面より


沖縄タイムス9月2日より



Towards Reconciliation - Professor Nobuyoshi TAKASHIMA will speak in Vancouver, BC, Canada to mark the 70th of End of WWII in Asia 戦後70年記念「和解に向けて」高嶋伸欣バンクーバー講演10月17日に開催

$
0
0
On the day to commemorate the 70th anniversary of Imperial Japan's surrender, let us introduce an important upcoming event in Vancouver.  第二次世界大戦、日本降伏の日(9月2日)70年に、この秋バンクーバーでの重要なイベントを紹介します。

Those in and around Vancouver, BC, Canada, please mark your calendar! 高嶋伸欣琉球大学名誉教授の講演をカナダ・バンクーバーで10月17日土曜日(午後2時から5時まで、バンクーバーユニタリアン教会にて)行います。カレンダーをマークしてください。日本語での案内(概要)は下方を見てください。Visit our Facebook event page! フェースブックのイベントページはこちら

Asia-Pacific War 70th Anniversary Vancouver Committee invitesyou to:  

Towards Reconciliation

-  The 70th Anniversary of the End of the Second World War in the Asia-Pacific -

Special Guest:Nobuyoshi TAKASHIMA,
Professor Emeritus of the University of Ryukyus

Professor Nobuyoshi TAKASHIMA 


Chaired by Ellen Woodsworth

(Chair of Women Transforming Cities, Former Vancouver City Councilor)


Saturday, October 17th, 2015
2:00 PM – 5:00 PM

949 West 49th Avenue, Vancouver, BC (Oak and 49th)

Co-sponsored by the Social JusticeCommittee of the Unitarian Church of Vancouver

-    Admission by donation (suggested: $5)

2015 marks the 70thanniversary of the end of the Asia-Pacific War. This fall, we will welcome Nobuyoshi TAKASHIMA, professor emeritus of the University of Ryukyus, to Vancouver. Professor Takashima, a former high school social studies (geography and history) teacher and textbook author, a teacher educator at the University of Ryukyus, has been leading study tours to Malaysia and Singapore for the last four decades,
At a memorial for the Chinese victims of the Imperial
Japanese Army, August 15, 2014, in Kuala Lumpur,
with Takashima and his study tour members 
researching, documenting and publishing on the history of the region, particularly the massacre by the Imperial Japanese Army of tens of thousands of Chinese residents in the region, during the Japanese Army’s invasion and occupation from December 1941 to August 1945. 

Professor TAKASHIMA has published widely in the areas of history education, textbook issues, war responsibilities and war memory, including those of Okinawa. When he was in graduate school at Tokyo University of Education (now Tsukuba University), he was a student of late Saburo IENAGA, who is internationally known for the “Ienaga Textbook Lawsuits,” the three-decades struggle from 1960s to 90s against the Japanese government’s screening of the textbooks he authored. 

Professor TAKASHIMA also fought a separate textbook lawsuit from 1993 to 2005, over the description of the media control over events such as Emperor Hirohito’s death and the First Gulf War. In Vancouver, Professor TAKASHIMA will talk about his decades of collaboration with people in Malaysia and Singapore in learning and sharing memory of the war, as an example of grass-roots peace and reconciliation building in the Asia-Pacific region. We believe that such event will be significant in multi-cultural Vancouver with many of its residents closely connected to Asia, and we look forward to having cooperation and support from individuals and organizations who agree to the intent of this event. 

Professor TAKASHIMA also has a family connection to Vancouver – his father was the first principal of Steveston Japanese School, established in 1911. This is professor Takashima’s first public lecture tour in North America. 

  Professor Takashima will speak in Japanese and consecutive translation into English will be provided.

Please Support our Event!

-    DONATION: send a $20 cheque (payee: Vancouver Save Article 9) or any amount to: Mr. W. Matsuda, 9840 Francis Road, Richmond, BC V6Y 1B3

-    CONTACT our committee at van70th@gmail.com for volunteering opportunities and other inquiries.

Visit our event blog: http://van70th.blogspot.ca


アジア太平洋戦争終結70周年バンクーバー実行委員会主催

和解に向けて―

講師:高嶋伸欣(琉球大学名誉教授)

司会:エレン・ウッズワース
  Women Transforming Cities代表、元バンクーバー市議会議員

日時:20151017日 (土)
午後2時から5時

会場:The Unitarian Church of Vancouver
949 West 49thAvenue Vancouver
 (Oak and 49th)

共催:バンクーバーユニタリアン教会ソーシャル・ジャスティス委員会

入場料は寄付でお願いします。($5)

★このイベントは英語で進行します。高嶋先生は日本語で講演し英語の逐次通訳が入ります。

琉球大学名誉教授、高嶋伸欣(たかしまのぶよし)先生は、元高校社会科教員としての経験を生かして、教科書執筆や、教員養成に取り組んで来ました。同時に40年以上、戦争の傷痕に学ぶマレーシア/シンガポールの旅を引率し、日本による占領時代(1941年12月から1945年8月まで)の歴史、特に日本軍による華人虐殺の歴史の調査研究や出版にも関わって来ました。今回の講演会では、高嶋氏が数十年に渡って、東南アジアの人々と、戦争の記憶について学び分かち合って来られた経験を語っていただき、これからのアジア太平洋地域の、草の根からの平和と和解への道筋を、皆さんと共に考えていきたいと思います。

ご協力お願いします!

― 寄附:$20ドル(またはご希望の金額;チェックの宛名:Vancouver Save Article 9)のチェックを下記の住所までお送り下さい: W. Matsuda 9849 Francis Road, Richmond, BC V6Y 1B3

ー ボランティアをしてくださる方はご連絡下さい。

連絡先 van70th@gmail.com

イベントブログ:http://van70th.blogspot.ca 

NYTデイヴィッド・ヴァイン論説和訳: 米国内基地だけでなく在外基地を閉鎖せよ Don’t Just Close Bases at Home, Close Them Overseas - Japanese Translation of David Vine's NYT Op-Ed

$
0
0
 米国の国家予算の中で突出した軍事支出が国内から批判にさらされ、議員の支持基盤を失う政治的困難と天秤にかけながら基地の閉鎖がおこなわれてきた。しかし在外基地は周辺地域に多くの問題を引き起こすばかりか米国の安全保障に悪影響を及ぼす。在外基地の中には建設当時と事情が変わって存在意義が薄れたものもある。しかも在外基地は米国議員の票田とは無関係なのに、これを閉鎖しようとする動きは鈍い。このことを批判したデイヴィッド・ヴァイン(アメリカン大学人類学准教授)による文章を翻訳でご紹介する。ニューヨーク・タイムズのオピニオン欄に、このような在外基地問題を批判的に扱う文章が掲載されるのは画期的なことである。
(前文、翻訳:酒井泰幸 翻訳協力 乗松聡子 注:和訳は投稿後微修正することがあります。)

原文は、
Don't Just Close Bases at Home, Close Them Overseas 


米国内基地だけでなく在外基地を閉鎖せよ


デイヴィッド・ヴァイン
2015年7月27日 ワシントン発
David Vine

 9万人近くの雇用を失いたくなければ基地を閉鎖せよと、今月初めにペンタゴンが迫った後、議会は国内の軍事基地を再びいくつか閉鎖することを、間もなく承認しそうな兆候がある。軍は何年もの間、活用されていない国内の軍事施設を閉鎖するために議会で義務づけられた、軍事基地再編閉鎖(Base Realignment and Closure:BRAC)の手続きを繰り返して、経費を節減しようとしてきた。

 米国内にくまなく配置された基地の20パーセント以上は過剰だとペンタゴン自身が推計しているので、この取り組みにより何十億ドルも浮かすことができるかもしれない。しかし議会がこれに抵抗してきたのは、地域の基地が雇用と票をもたらすからである。

 しかしながらBRACは、700以上もある在外米軍基地には適用されない。ドイツに174、日本に113、韓国に83、その他アルバ[訳註1]からケニアやタイまで70カ国に、何百もの米軍基地が存在している。軍と議会は税金を浪費し国家安全保障を掘り崩す在外施設の閉鎖へと進むべきである。

 毎年アメリカの納税者は、海外に駐留する軍人に、本国の軍人に比べ1人当たり平均1万ドルから4万ドルも余計に払っている。私の6年にわたる海外基地の研究の中で、非常に控えめに計算した結果、在外施設と軍隊の維持には2014年に少なくとも850億ドルを要しており、国防総省自体を除くあらゆる政府機関の裁量予算を上回っている。アフガニスタンとイラクへの駐留を加えると、総額は1560億ドルに達する。

 ブッシュ・オバマの両政権は、特にヨーロッパでは基地閉鎖をいくらか進展させた。それでも、全世界で基地の大きさには余剰があることを、軍は認めた。

 残念ながら、軍の内外では多くの人々が、巨大で豪勢な在外基地群の維持に躍起になっている。たとえばヨーロッパでは、ペンタゴンは既存基地の閉鎖と並行して新基地の建設に何十億ドルも費やしてきた。オバマ大統領の「太平洋基軸」戦略のために、すでに軍が何百もの基地と何万人もの軍隊を抱えている地域に、何十億ドルも追加支出することになった。ペルシャ湾に新たな恒久的基地インフラを建設するためにも、同様に数十億ドルが費やされた。

 新基地の建設を止め、ヨーロッパで冷戦基地の閉鎖を進めれば、経費を節減できることは明らかだし、太平洋とペルシャ湾でずさんな構想の下の何十億ドルもの増強計画を廃止することもまた重要な手段である。

 多くの人々にとって、特に中国の力が増大しつつあり、ロシアとの緊張が高まりつつある中での在外基地の閉鎖は、孤立主義への方向転換を合図し、国家安全保障を弱めることになるとの心配があるのは理解できる。時代遅れとなった米国の冷戦時「前方戦略」[訳註2]を支持している人々は、在外基地は敵国を牽制し平和を維持するから、国家安全保障に必要だと感じている。

 しかしながら、ブッシュ政権時代の統合参謀本部の研究と、ランド研究所の研究によると、軍隊を空と海から運ぶ技術の進歩によって、軍隊を前方に駐留させることの利点はほぼ帳消しになってしまったことを示している。概して軍は、在外基地から展開するのと同じくらい素早く、国内の基地から軍隊を展開することができる。在外基地が長期的抑止力の一つの形として有効であることを証明した実証的な研究は皆無に近い。

 いっぽう、米軍の海外駐留はアメリカ人への反感を引き起こしてきた。1980年代ドイツでの爆撃や、2000年イエメンでの海軍駆逐艦コールへの攻撃のような場合では、軍隊は手近な標的だった。サウジアラビアに駐留するアメリカの軍隊の存在は、オサマ・ビン・ラディンが公言した9.11テロ攻撃の動機の一部だった。中東に駐留する米軍の基地と軍隊の存在が、アルカイダの人員募集と相関関係にあるという研究結果もある。外交政策分析者のブラッドリー・F・ボウマンは、米軍基地と軍隊の存在が「反アメリカ主義と先鋭化の主要な触媒」となってきたと言っている。

 在外基地は、軍事的緊張を高め、紛争の外交的解決に水を差す傾向もある。中国やロシア、イランの観点からは、国境近くの米軍基地は軍事支出の増加を引き起こす脅威である。在外米軍基地は、実際には戦争の可能性を増大させ、アメリカの安全を低下させる。

 また米軍は、バーレーンやカタールのような非民主的国家に基地を置き続けるという問題のある嗜好を示し、「基地が民主主義を広める」という建て前をあざ笑うかの如きだ。世界中で、基地は環境破壊や強制移住、売春、事故、犯罪を引き起こしてきた。軍人の家族もまた、遠隔地への赴任や離別の痛みに苦しんでいる。

 ペンタゴンと議会は、改めて国内基地を閉鎖すると同時に、在外基地も閉鎖すべきである。基地周辺の地域社会には転換助成策が必要となるだろうが、基地閉鎖後の生活についての悲観的な予測は、誇張されたものだ。基地閉鎖が周辺地域社会に与える経済的影響は概して限定的であり、実際には好影響をもたらす場合もあることを、研究は明らかにしている。これは驚くに当たらない。基地は、広大な土地を占有する割に地域の経済成長にほとんど貢献しないという点で、他の形の経済活動に比べて非生産的な土地利用であり、雇用する人数も比較的少数である。

 在外施設の閉鎖は、国内基地の閉鎖に伴う政治的困難に比べれば、容易なはずである。何と言ってもアメリカの政治家にとって、国内基地だったら考慮しなければいけない地域雇用や収入の喪失に直面する有権者が、海外の場合ほとんどいないのだから。

 不要な国内外の基地を閉鎖することは、アメリカの財政上および物理的な安全保障を改善するための、現実的で必然的な方法なのである。


デイヴィッド・ヴァイン(David Vine)は、アメリカン大学の人類学准教授で、新刊書「Base Nation: How U.S. Military Bases Abroad Harm America and the World(基地国家:在外米軍基地はいかにアメリカと世界に害をなすか)」(マクミラン社)の 著者である。


訳注1. アルバ(オランダ語:Aruba)は、西インド諸島の南端部、南米ベネズエラの北西沖に浮かぶ島。高度な自治が認められたオランダ王国の構成国。

訳注2. 前方戦略(forward strategy):北大西洋条約機構 NATOが旧東西ドイツの境界付近で防衛する戦略をいう。1956年西ドイツが NATOに加盟するまでは、NATOの防衛線はライン川であったが、西ドイツの加盟によって前方に進められ、東西ドイツの境界線付近となった。



このブログの過去のヴァイン氏による記事

米軍事基地帝国の今:水草のように歯止めなく世界中に増殖している小規模軍事基地「リリー・パッド」(デイヴィッド・ヴァイン、アメリカン大学)David Vine: The Lily Pad Strategy (from TomDispatch - Japanese Translation)
(2012年7月25日)

米軍海外展開の真のコスト:米国納税者は米軍の海外展開に年間1700億ドルも払っている (デイビッド・バイン「TomDispatch」記事 The True Costs of Empire 和訳)
(2013年4月6日)



「世界は見ている」沖縄声明の賛同者109人 109 Signers of the Okinawa Statement

$
0
0
8月22日に74人の賛同者で、そして31日に109人の賛同者で発表した世界の識者・文化人・運動家らの沖縄声明「世界は見ている」の賛同者が顔写真入りで、原文とともに琉球新報(9月5日)に掲載されたので紹介します。

この行動についての下記の投稿も見てください。

8月24日
世界は見ている―沖縄の新基地を阻止するための世界の識者、文化人、運動家の請願 The World is Watching: International Scholars, Artists, and Activists Petition to Prevent a New U.S. Military Base in Okinawa

8月31日
「世界は見ている」沖縄声明―ストーン、ガルトゥング、チョムスキー、マグワイア、ハルペリン、エルズバーグなど109人が賛同 The World is Watching - 109, including Stone, Galtung, Chomsky, Maguire, Halperin, and Ellsberg signed on the Okinawa statement





Tatsuo Kage: Some Background of the “Comfort Women” Issue  鹿毛達雄: 「従軍慰安婦」問題をどう見るか―河野談話に寄せて

$
0
0
Tatsuo Kage, historian and human right activist based in Vancouver, BC, Canada, wrote an article in Japanese for the April 2015 issue of JCCA Bulletin, a monthly magazine for Japanese Canadians, on the "comfort women," or the issue of wartime Japanese military sex slavery. Here is an English version of it. For more information about Tatsuo Kage, see report of his talk "Living Through History" on this blog. Also see JCCA interview "Tatsuo Kage: commitment to human rights." For background of the local discussion on the plan to build a "comfort women" statue in Burnaby, BC, see Satoko Oka Norimatsu's report that appeared in Japanese weekly journal Shukan Kinyobi. An English version of the report, "To Build a “Comfort Women Statue” in Canada: Testing the Multicultural Society Amid Opposition" is available HERE. カナダ・バンクーバーの歴史家・人権運動家である鹿毛達雄氏による記事「『従軍慰安婦』問題をどう見るか - 河野談話に寄せて」(JCCA Bulletin 2015年4月号掲載)の英語版を紹介します。下方に日本語版も掲載。バンクーバーの隣町、バーナビー市での「慰安婦像」建立計画については『週刊金曜日』4月24日号「設置反対の運動で試される多文化共存社会――カナダで『慰安婦像』の動き」(乗松聡子著)を参照。英語版はここにあります。




Some Background of the “Comfort Women” Issue

Tatsuo Kage

(Translation:  Article in the JCCA Bulletin/Geppo, April 2015 issue)

Tatsuo Kage鹿毛達雄
 On August 4, 1993, Mr. Yohei Kono, the Chief Cabinet Secretary, made a statement. This is one of the basic documents for understanding the reflection of Japan’s recent past as well as the course taken by the country. Even though it was published over 20 years ago, the document is worthwhile to recall, particularly at the present time with Japan’s difficulties with neighbouring nations. He states as follows:   

“As a result of the study which indicates that comfort stations were operated in extensive areas for long periods,  it is apparent that there existed a great number of comfort women.  Comfort stations were operated in response to the request of the military authorities of the day. The then Japanese military was, directly or indirectly , involved in the establishment and the management of the comfort stations.”  “Undeniably, this was an act with the involvement of the military authorities of the day, that severely injured the honor and dignity of many women. The Government of Japan would like to take this opportunity once again to extend its sincere apologies and remorse to all those, irrespective of place of origin, who suffered immeasurable pain and incurable physical and psychological wounds as comfort women.
This statement is the official position of the Japanese government at the time. It is known that in drafting this the Japanese government had close communication -  exchange of opinions - with the Korean government. The issue is, however, not limited to Korea (ROK) which was Japan’s colony at the time. It is an occurrence of forced sexual service for Japanese military and civilians in the occupied territories in China and Southeast Asia where girls and women were, against their wishes, forced to provide sexual services. Women of Dutch origin in Indonesia (Dutch East Indies then) were also victims in this matter. Against their will, these women were forced to work in brothels. As a grave violation of Human Rights took place, this is often and rightly called as sexual slavery.

As the above cited statement says, it is an issue that “severely injured the honor and dignity of many women.”  Therefore it can be regarded as the violation of  international conventions and war crimes.  However,  the Kono statement did not mention the criminal nature of the sexual slavery which could inevitably lead to prosecution, punishment,  apology and compensation. The position of Japanese government is not clear on this aspect in the statement, as pointed out by Prof. Yoshiaki Yoshimi, a prominent researcher on this topic.

Unresolved Issues
The San Francisco Peace Treaty was concluded in 1951.  There were countries such as Korea and China which were neither invited to the Peace conference nor signed the treaty. Such countries eventually concluded a separate peace treaty with Japan and bilateral relations were normalized.  These treaties customarily include provisions regarding reparation, and the reparation issues are regarded as resolved.

However, the issue of comfort women is unique and an exceptional case on this point, because it was not discussed at the time of the conclusion of peace/normalization treaties in the 1950’s and 60's as it was not known widely or openly discussed. The former comfort women were hesitant to speak up, as they were afraid to be discriminated because of such experiences. As time went on, a Korean woman “came out” and spoke openly in 1991. Since then it became a social and political issue. Some of them started lawsuits against the Japanese Government. Many others from other Asian countries also came out.

But as a whole such lawsuits were unsuccessful, as the Japanese government  successfully argued that the issue of compensation for wartime damages was resolved by the peace/normalization treaties. 

In regard to the comfort women, the Asian Women’s Fund was established in 1995 in Japan with private donations and the government funding for its management. This NGO expended a gift of sympathy money of 2,000,000 Yen (ca. $20,000) to 285 former comfort women from Korea, Taiwan and Philippines. But some victims refused to accept the money as they wanted to have a compensation from the government fund along with an apology of an official nature, e.g., a resolution by the Diet.

International Criticisms
There have been numerous criticisms against the Japanese government’s handling of the issue. In 2007, the parliaments of various countries including Canada, the United States, and EU passed a resolution urging the Japanese government for a resolution which would be satisfactory to the victims. A few years ago, In Seoul, Korea, a girl’s statue to commemorate the comfort women was erected in front of the Japanese Embassy at time when weekly demonstrations demanding resolution reached 1,000 times.  Hwaseong city near Seoul, sister city of Burnaby, BC, has a plan to donate a copy of the statue and a group of Korean Canadians in BC  are fundraising for the erection of the statue in Central Park in Burnaby. A group of Japanese and Japanese Canadian people has been campaigning against the erection of the statue. They say that it will create a friction and division of otherwise harmonious multicultural community.  

The Japanese government under Shinzo Abe as Prime Minister has been trying to revise the official position of the government expressed in the Kono statement. The current government leaders argue that no historical documents have been found to prove that the women were forced to engage in prostitution against their will.  They also argue that the comfort women were not sexual slaves. 

The position of those who are against the erection of the statue runs parallel to the current government's  stance. I wonder what the Japanese government and those local Japanese or Japanese Canadian people have learned from the past - from the time of the Kono statement over 20 years ago.   

(Disclaimer: The above statement is my personal view, and not the position of the GVJCCA or JCCA Human Rights Committee. )


JCCA Bulletin 人権委員会のページ 20154月号

「従軍慰安婦」問題をどう見るか―河野談話に寄せて

 199384日、河野洋平内閣官房長官は「従軍慰安婦」問題にかんする談話を発表した。この談話は日本の近い過去の反省やその後の日本の歩みを考える上で基本的な資料のひとつである。20年以上前のものだが、最近、日本の対外関係、特に近隣諸国との関係が難しくなっている時、想起に値するものである。河野氏は次のように言っている。

「今次調査の結果、長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設立され、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。慰安所は、当時の軍当局の要請により設立されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。」「いずれにしても、本件は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を傷つけた問題である。政府は、この機会に、改めて、その出身地のいかんを問わず、いわゆる従軍慰安婦として数多くの苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる。また、そのような気持ちをわが国としてどのように表すべきかと言うことについては、有識者のご意見なども徴しつつ、今後とも真剣に検討すべきものと考える。」(抜粋

 この談話は「従軍慰安婦」問題にかんする当時の日本政府の公式見解を示すものである。これの作成にあたって、韓国政府との緊密な意見の交換・調整があったと伝えられている。しかし、この問題はかって日本の植民地であった朝鮮(韓国)に限られたものではない。日本が侵略し、占領した中国や東南アジアでその地域の女性を本人の意思に反して日本の軍隊や民間人のために性的サービスを強制した事件でもある。なお、その中にはオランダ領東インド諸島{現在のインドネシア)在留のオラン ダ人の女性も含まれている。現地の女性たちが本人の意思の反し、強制的の連行され、性的サービスを強制されたという重大な人権侵害として注目する人びとはこれを「性奴隷」と呼んでいる。

談話の中で言われているように、「多数の女性の名誉と尊厳を傷つけた問題」であったのなら、国際法に違反し、戦争犯罪を犯したことになる。そうであれば、犯罪の承認と謝罪や損害賠償が問題となるのが当然であるが、河野談話ではこの点に関する日本政府の立場は明確にされていない、という問題が残されている。(参照:吉見義明『従軍慰安婦』、岩波新書、1995年。)

残された問題
 1951年にサンフランシスコ講和条約が締結された。講和会議に招かれず、したがって調印していなっかた韓国や中国などとは、その後の個別の国交回復条約などによって関係が正常化されている。講和条約や国交回復条約などには、何らかの損害賠償の規定が含まれ、そしてそれによって賠償問題が解決したと合意されるのが慣例である。

 その点からして、従軍慰安婦の問題は例外的なものである。なぜかと言うと、国交回復に関する条約の締結の時点で、そしてその後も問題の存在が一般にはあまり知られていなかったし、公的な場で取り上げられることも躊躇されていたからである。当時、多くの慰安婦体験者は自分の経験が周囲の人びとに知られて白眼視されることを恐れて、沈黙していた。しかしやがて、体験者が「カミングアウト」して、その被害経験を公に訴えるようになった。1990年代になってからのことである。日本政府が国会で「『慰安婦』は民間業者が軍と共に連れ歩いた」と答弁したことを知った韓国の金学順(キム・ハクスン)さんは憤慨し、19918月にかって慰安婦であったことを公言し、それを内外のメデイアが取り上げ、問題が広く知られるようになった。そして、金さんなどは1992年末に日本政府に謝罪と賠償を求めて東京地裁に提訴している。それがきっかけとなって、アジア各地で被害者が名乗り出て、日本の裁判所で国を相手とする裁判を起こしている。 
 
 しかし、この件を含めて、戦時中に蒙った被害の賠償を日本政府を訴えても、講和条約や個別の国交回復条約などで解決済み、さらに、時効であるという政府の立場が裁判所に認められて敗訴している。90件もある戦後補償の訴訟の中で解決が得られているのは、訴えられた民間企業が強制労働などの被害に関して和解に応じた場合で、その件数は限られたものである。(参照:田中弘他著『未解決の戦後補償―問われる日本の過去と未来』、創史社、2012年。)
 
 慰安婦問題については その後、1995年に財団法人「アジア女性基金」が民間の資金と政府の経費負担によって設立された。そしてこの非政府機関が2007年に解散されるまでに、韓国や台湾、フィリピンでは元慰安婦の人びと285人に一人当たり200万円の「償い金」(当初は「見舞金」と呼ばれていた)が支払われている。しかし、たとえば韓国では、これが政府の資金からの賠償金ではないことや国会決議などに基ずく正式な謝罪でないことに反発する多くの被害者が受け取りを拒否している。

国際的批判への対応
 それ以外にも、日本の対応については国際的な批判が絶えない。例えば、数年前の2007年には、カナダや米国の議会、ヨーロッパ連合などでは、日本に対してこの問題の解決を求める決議を採択している。

 韓国ソウルでは日本大使館前で抗議集会が毎週おこなわれていて、1000回を超えた。そこに慰安婦を記念する少女像が設置されていることも知られている。少女像の複製はすでに米国の二箇所でも設置されている。当地、バーナビーでも韓国の姉妹都市から少女像の寄贈を受けて、韓国系の人びとの間で設置のための資金募集が始まっている。しかし、この計画に対して、移住者と思われる当地の日本人のグループが市議会に反対の意思を伝えるために署名運動を始めている。

 しばらく前のこと、201211月に日本の国会議員39人の連名で米国の新聞にこの問題に関する意見広告を発表している。その賛同者として、安部晋三首相や閣僚の名前が含まれている。(http:blogos.com/article/53481/  201316日の記事)その中で「女性がその意思に反して日本軍に売春を強要されたとする歴史的文書は . . . 発見されていない」「慰安婦は『性的奴隷』ではない」などと主張し、強制性や日本政府の責任を否定しているが、その点で、冒頭で触れた河野談話の内容を見直し、否定するものである。  

 当地の少女像設置に反対する立場もこれと軌を一にしている。河野談話は20年以上前のこと。その後、現在に到るまで、何も学ばず、むしろ過去の誤りを否定し忘れることによって、時計の針を逆転しようとしている国政の指導者、そしてその立場を全面的に支持する一部の人びとがいるのは残念なことである。

(お断り:この文章は私の個人的見解を記したもので、GVJCCA、あるいはJCCA人権委員会の見解ではないことをご承知いただきたい。)

鹿毛達雄
(Tatsuo Kage, Member, GVJCCA Human Rights Committee)


「集団的自衛権行使」が宇宙で意味するもの―藤岡惇「ミサイル防衛と新型核戦争」

$
0
0
『世界』2015年3月号に掲載された、藤岡惇氏による論文を許可を得て転載します。

本文より:
......ミサイル防衛(以下、MDと略)の任務を、北朝鮮や中国その他の国が発射するミサイルから日本人の命と暮らしを防衛することだと思い込んでいる人が少なくないが、それは幻想にすぎない。MDとは、米国の新型戦争の根幹をなす「宇宙ベースのネットワーク中心型の半宇宙戦争システム」を防衛するのが任務なのだ。①宇宙衛星編隊という米国の至高の基地の防衛、②地球上に広がる米軍・同盟国軍のネット―ワーク型戦力の防衛が、2大任務となる。日本に駐留する米軍基地と自衛隊だけを守るための盾ではないのだから、集団的自衛権の行使を容認することなしには、MDに参画することはできないしくみとなっているのだ。 
......安倍政権の思惑に沿って、集団的自衛権を認め、MDを受け入れていけば、日本は、東アジアにおけるイスラエルのような存在となっていくだろう。
違法とも言えるやり方で安全保障関連法案を成立させ、憲法で禁じられている集団的自衛権行使を可能にしようとしている安倍政権は日本を「宇宙でも戦争する国」に導くことになる。



ミサイル防衛と新型核戦争
――「宇宙でも戦争する国」日本の行方を考える   
                              
藤岡 惇 

「空・陸・海などあらゆる領域は抗争の舞台となってきた。宇宙も例外ではないことを現実は示している。それゆえ宇宙内での敵対行動、宇宙からの敵対行動を抑止し、わが宇宙アセットを防衛する手立てを開発しておくことが絶対に必要となる」(ラムズフェルド宇宙委員会「報告書」1) 20011月)
   

20085月に宇宙基本法が制定され、科学技術(民生の向上)と産業振興に加えて、安全保障(軍事・諜報)のための宇宙利用も公認された。2) この法律にもとづき2009年6月2日、政府の宇宙開発戦略本部は、「宇宙基本計画――日本の英知が宇宙を動かす」を制定した。ただしこの段階では、宇宙の軍事利用の推進は努力目標として掲げられる程度であった。
201295日、「宇宙航空研究開発機構」(JAXA)法から「宇宙の平和目的」条項が削除され、宇宙の軍事利用を推進する主体が整えられた。JAXA法改定の方針を民主党野田政権が固めたことを、TPP参加、武器輸出3原則の緩和と並ぶ重要な決断として、ジャーナリストの桜井よしこ氏は称賛した。「戦後レジーム」(ポツダム・占領憲法体制)から「日本を取り戻す」絶好の機会と考えたのだろう。
2012年末の安倍政権の成立を画期として、日本の宇宙政策はさらに大きく転換する。JAXA法の改定をふまえて、前政権下で第2次の「宇宙基本計画」が策定されていたのだが、この程度の内容では不十分だと安倍首相が判断した結果、軍事色を強く押し出した第3次「宇宙基本計画」が2015年1月9日に、決定されるに至った。
米国主導の「ミサイル防衛」に日本をより深く組み込もうとする動きも表面化した。13222日の日米首脳会談で、安倍首相はオバマ大統領と初めて会ったが、その場でXバンドレーダー基地を追加配備するという合意が交わされた。そして20141226日に、京都府最北端の経ケ岬に2番目のレーダー基地が稼働しだした。合意から110か月という猛スピードで、全国では133番目、関西地方では初の米軍基地が動き出したわけだ。
なぜこのような急激な転換が始まったのか。本稿ではその背景を明らかにしたい。そのうえで「積極的平和主義」の名のもとで、米国主導の「新型戦争システム」を日本が「積極的」に支えていけばいくほど、本格的な「宇宙戦争」や「新型核戦争」(宇宙での核爆発や原発爆発)を招く可能性があることを示したいと考える。
なお地上から100キロメートル以上離れないと、宇宙衛星は地球を周回できないことから、上空100キロから先の空域を宇宙だと定義して論を進めたい。


1. イラク・アフガンで「半宇宙戦争」を続けてきた米国

米国の新型戦争システム――宇宙ベースのネットワーク中心型戦争

ソ連圏の崩壊後、世界に君臨する唯一の覇者となった米国は、情報ネットワーク技術、宇宙技術、精密誘導技術をブレンドすることで、新型戦争のしくみを開発し、米国の軍事覇権を強固なものにしようとした。
まず米国および同盟国の戦力、地球上に散開する基地群は、軍事専用の通信網で結ばれ、ネットワーク状に連結された。 
地球上に展開する戦力を垂直方向から観察すると、米国戦略軍宇宙コマンドの指揮と管理のもとで、地上から数百キロの近距離軌道、2万キロの測地(GPS)衛星軌道、36万キロの静止衛星軌道などを、2006年時点で137基の軍事・諜報衛星が編隊を組んで地球を周回していた。3) 戦争システムを束ねる神経系統は天空に移され、衛星を介して統合作戦を指揮するようになった。軍事衛星編隊は、地球上で米軍が展開している数百の基地の上に君臨し、これらを連結し、統合する「基地の基地」、「基地の王様」となったわけだ。4
 2000年代の米国の新型戦争のしくみを「ネットワーク中心型戦争」と呼ぶ人が多いが、5)宇宙衛星群を結節点とし、宇宙規模でネットワークが統合されたことを考えると、「宇宙をベース(基地・拠点)とするネットワーク中心型戦争」と呼んだほうが正確だと考える。6)

核作戦態勢の3本柱の再定義・拡張

冷戦時代に形づくられた米国の「核作戦態勢」は、「冷戦勝利後」の現実にあわせて何度か「見直され」てきたが、911日事件直後の200111月にブッシュ政権によって開始され、20021月に決定された「見直し」がもっとも大胆なものであった。
この年の「見直し」のなかで、旧来の「核作戦態勢の3本柱」――①大陸間弾道ミサイル、②潜水艦搭載の核ミサイル、③戦略爆撃機は、「新しい3本柱」――①核および非核の攻撃能力、②防衛、③迅速な対応能力をもったインフラストラクチャーに改訂された。①攻撃力、②防衛力、③即応性に富む基盤力が、核作戦を支える「新しい3本柱」(New Triad)として再定義されたわけだ(図を参照)。



  
旧来の核作戦の3本柱は、否定されたのではない。全面的に保存されたのだけれども、核攻撃能力という第一の柱の内部に定置され、格下げされ、縮小されたのだ。それとともに攻撃能力を構成するミサイル・砲弾・地雷の多くは、核弾頭でも通常型弾頭でも取り付けることができるようにされた。弾頭部分を取り換えると、核兵器は簡単に通常兵器に転換できるし、通常兵器は核兵器に転換できるように改められた。
そのうえで第2の柱と第3の柱が新設された。核戦争でも通常戦争でも戦える攻撃能力と、そのような戦争を推進するためのインフラストラクチャーとを敵のミサイル攻撃やサイバー攻撃から防衛する部門が「第2の柱」として位置づけられ、優先度を高めた。米軍が先制攻撃を始めても、敵ミサイルの応射・反撃などから米国の戦争システムを守りぬくことで、一方勝ちできる態勢づくりが目指されたわけだ。
「迅速な対応能力をもったインフラストラクチャー」の維持・強化を「第3の柱」として重視する姿勢も明確にされた。GPS衛星、偵察衛星や開発・補修部門の支援なしには、核および非核の攻撃能力もミサイル防衛能力も十全には機能できないし、GPS衛星編隊が損傷を受け、機能を停止しても、即時に代替衛星を打ち上げるなど、継戦能力を確保し、「迅速な対応能力」に富む基盤を整えておかないと、核(および非核の)戦争をシームレスに戦い、勝利することが難しい時代となった。そこでこのようなインフラ基盤の整備・構築が第3の柱とされたわけである。
これら新しい3本柱は、指揮・統制・諜報・計画といった「戦争の神経系」によって連結され、統合されることとなった。これら「戦争の神経系」の拠点が、天空に置かれたのは言うまでもない。核戦争であれ、通常型戦争であれ、このような新しい三本柱を戦争の筋骨体系とするかたちで新型戦争は戦われるだろう。他方宇宙衛星編隊が、「天空の基地」として戦争の神経系統の役割を果たす。新しい三本柱の構図が、「宇宙ベースのネットワーク中心型戦争」の実体を鮮やかに示している。
要するに核作戦と通常作戦との間の壁が引き下げられるとともに、作戦態勢の範囲が水平的にも(防衛部門とインフラ部門を含む方向に)、垂直的にも(地表から宇宙へと)大きく広げられたわけだ。
戦力の新しい3本柱を統括する任務を米国戦略軍が果たしている。ネブラスカ州オマハに司令部を置く戦略軍のもとに、核攻撃部門(「グローバル・ストライク=地球規模の直撃」部隊を含む)、防衛部門(サイバー・ミサイル防衛)、インフラ関連の諸部門に加えて、宇宙コマンド部門も属している。これらのコマンドが、陸海空軍に属する群小コマンドを統合し、指揮することになっている。

「本格的な宇宙戦争」の前段階

米兵の犠牲を減らそうと、2005年前後から多数のドローン(無人飛行体)が投入され始めると、宇宙衛星を「ベース」として、宇宙から地上に戦争をしかけるという色彩がいっそう濃くなった。 
とはいえイラク・アフガンで米軍は「本格的な宇宙戦争」を展開してきたと言うならば、それは過言であろう。強いて特徴づければ、「半宇宙戦争」段階の戦争を行なってきたと言うべきだ。
それはなぜか。衛星と戦場の間で交わされているのは、「情報」であり、「殺傷兵器」ではないからだ。パキスタンの国境地帯でミサイルを発射しているのは、衛星ではなく、衛星の指示のもとで低空飛行する無人飛行体(ドローン)だからだ。地表から宇宙衛星に向けてミサイルやビーム兵器が発射されるようになり、対抗して衛星の側も武装し、地表の敵や敵衛星に向けて応射するようになった時に、本格的な「宇宙戦争」の段階に入ったと見るべきであろう。

「半宇宙戦争」では平和をつくれないーーイラク・アフガン戦争の泥沼化

米国は2001年10月にアフガニスタン戦争、03年3月にイラク戦争を始めた。当初の計画ではサダム・フセインを倒しさえすれば、「圧政からの解放者」として米軍はイラク民衆に歓迎されるし、「無敵の新型戦争」システムのおかげで短期に圧勝できよう。500億ドル程度の戦費でかたがつき、中東の石油資源を再び掌握できるので、経済的にもペイするはずだと予想し、ブッシュ政権は万を持して開戦したのだが、現実は期待を大きく裏切ることとなった。7)
米国の総合月刊誌の『アトランティク』最新号に、米国の指導層を「臆病者のタカ派」(チキン・ホークス)と捉えた論説「米国軍部の悲劇」が載っている。すなわち米兵の人的被害を抑えるために、高価なドローンを含む最新の兵器が投入された。イラク・アフガンとその周辺国だけに限っても、12年間の直接的な戦費は1・5兆ドル。環境や社会に波及した被害の修復費なども計算に入れると、総コストは、4.5兆―6兆ドルに膨らんだ。
莫大なコストを支払ったのに、米国が獲得した便益は小さなものだった。8) じっさいイラクの地にはイランに操縦されたシーア派政権をすえざるをえず、イラク・イラン・シリアをつなぐシーア派枢軸の登場をもたらすだけに終わった。この動きをけん制しようと、米軍がシリアのアサド政権の転覆に動くと、これに乗じてスンニ派原理主義の「イスラム国」の台頭を招いてしまった。
経済面での利益も予想はずれだった。イラクの油田の開発企業の253%は英国・オランダ系、210%は中国系、84%はロシア系、76%をマレーシア系が占め、米国企業は202%と後塵を拝する結果となった。9) 新型戦争システムのパワーを実証すべく、莫大な戦費と人的資源を投入したが、米国はイラクの石油資源さえ確保できず、中国・欧州に漁夫の利をさらわれてしまった。
膨大な財政赤字を抱えこんだ米国は、この誤算をどう挽回し、躍進する中国や非同盟運動の挑戦を抑え込んだらよいのか。米国製の新型戦争システムの傷みを補修し、敵のミサイル攻撃からこのシステムを防衛する方策を講じるとともに、米国の軍事戦略に人的・戦略的・資金的に積極的に協力してくれる「金持ち」が必要だ。米国が日本に求めるのは、そのための貢献であった。


2. 第3次「宇宙基本戦略」の問題点

2009年の最初の「宇宙基本計画」では、「基本的な6つの方向性」のうちの一つとして「宇宙を活用した安全保障の強化」に取り組むとされ、「専守防衛を旨とする我が国においては、・・・日本国憲法の平和主義の理念にのっとり、・・・情報収集機能の拡充・強化、警戒監視等、我が国の安全保障を強化するための新たな宇宙開発利用を推進する」と書かれていた程度であった。
第2次の「宇宙基本計画」(2013年1月25日)では、①軍事(安全保障・防災)、②商業(産業振興)、③民生(宇宙科学・宇宙探査)がとりくむべき3大分野とされ、筆頭に「軍事」が置かれたが、「日本国憲法の平和主義の理念にもとづき」という文言は残された。宇宙アセット(宇宙衛星・地上の中継施設など)への軍事攻撃の可能性や、「抗たん性」(耐性)を高めるといった課題はほとんど提起されていなかった。ただし「専守防衛を旨として」という文言が消されたことは注目に値する。日本の領土外にある米国の基地などに向かう「敵」のミサイルの探知・迎撃・撃墜に日本の自衛隊や衛星を動員しようとすれば、専守防衛原則を撤廃し、集団的自衛権を容認することが不可欠となるからだ。
第2次計画は「今後10年程度を視野」に入れ、うち「5年間を対象」とするとされていたが、2年たらずでお蔵入りにされ、201419日に第3次「宇宙基本計画」が政府の宇宙開発戦略本部によって決定された。宇宙事業の三大分野の順位は、これまでは科学技術、産業振興、安全保障の順番であったが、第3次では安全保障がトップにすえられるなど、軍事優先の姿勢が明確となった。
それはなぜか。「安全保障上の宇宙の重要性が著しく増大し」、「宇宙アセット」(宇宙衛星や宇宙インフラなどの資産)を駆使した「先進的な軍事作戦」(本稿で説く「新型戦争システム」のこと)を実践してきたのだが、肝心の宇宙アセット自体が攻撃され、破壊される恐れが出てきたからだ。
第3次『基本計画』は述べる。「米ソによる2極構造の時代には、相手国の宇宙アセットを攻撃しないとの一定の共通理解が存在していた」が、今日ではそのような暗黙の合意は消えた。「米国のGPS(地球測位システム)を始めとした宇宙システムは、米国の抑止力の発揮に極めて重要な機能」を果たしてきたが、「対衛星攻撃等によって測位衛星の機能が低下」するなど、「宇宙システムが劣化・無力化され」る可能性、「アジア太平洋地域に対する米国のアクセスが妨げられ」、「米国の抑止力は大きく損なわれる」可能性が生まれてきたと。
この事態を前に日本は何をなすべきか。宇宙アセットが攻撃される事態となっても(言い換えると「本格的な宇宙戦争」が始まっても)、宇宙活動がストップしないように、米国基準にあわせて、日本の宇宙アセットの「抗たん性」を高め、「物理的衝突やサイバー攻撃、電波妨害に強い宇宙システム」を構築せねばならない。日本の宇宙衛星も、レーザー攻撃やミサイル攻撃を受けても、破壊されぬように、装甲を強化し、耐性を高めねばならぬと最新版の『基本計画』は説いている。
「即応性」の強化という課題も提起された。なぜ「即応性」が必要なのか。軍事攻撃を受けて衛星が破壊されても、「空中発射を含めた即応型の小型衛星」など、代替の衛星を打ち上げて、時をおかずに機能を回復させる能力をつけておかないと、宇宙戦争に勝てないからだ。
米国の24基からなるGPS衛星編隊が攻撃され、マヒした際に備えて、日本が7基の準天頂衛星編隊を提供する任務の完遂も公約されている。宇宙戦争が始まることを前提にし、日本は米国とともに「宇宙でも戦争する国」となり、米国戦略軍の指揮のもとで、日本の軍事衛星編隊が奮戦するための10カ年計画が、第3次「宇宙基本計画」で描かれたわけだ。

国民的議論なしの拙速の決定

日本の平和と安全のために、必要ならば「宇宙でも戦争する国」となるべきか。米軍と肩をならべて「宇宙戦争に参戦する」態勢を整えたほうが敵を抑止し、結果的に日本の権益も平和も維持できるのか。賛否が大きく分かれるテーマであろうが、日本と地球と宇宙の未来が懸った重要なテーマであることは間違いない。結論はどうなるにせよ、国民的な討議を組織し、認識を深めることが極めて重要であった。
しかし現実には、2014年11月上旬に宇宙戦略室が「素案」が公にされ、「パブリックコメント」を2週間だけ募集し、素案に微細な修正を加えただけで、2カ月後の2015年1月9日に宇宙開発戦略本部が開かれて、最終決定されてしまった。筆者がこの素案の存在を知ったのは、パブリックコメントの締め切り後であった。国会審議も公聴会も行われずに、日本と宇宙との関係を定める基本方針が早々と決まってしまったのだ。
宇宙開発事業団の副理事長などを歴任された五代富文氏は、宇宙政策提言をめざすシンクタンクの「宙(そら)の会」のホームページに「新宇宙計画への学会声明を期待」と題する論稿を掲載し、次のように論じている。
「昨年9月12日に安倍首相が改定検討を指示し、わずか2か月後の11月上旬に素案を発表・・・2週間という短期間のパブリックコメント(をへて、15年1月9日に)決定された。・・・新宇宙基本計画の本文をみると、先の旧宇宙基本計画では安全保障への宇宙利用を解禁はしたものの、具体的な推進には抑制的だったのが、新しい宇宙基本計画では長期的、具体的に安全保障を中核に据えている」と。手続きの拙速さ、軍事優先の内容という両面から、警鐘を鳴らしている。12)


3. なぜ京都にミサイル防衛の前進基地が置かれたのか

丹後半島の経ケ岬の突端部から西4キロに、京丹後市宇川という集落があり、宇川から岬の方向に少し戻った日本海沿いの袖志地区に、航空自衛隊経ケ岬分屯基地がある。
ミサイル防衛によってミサイルをある程度の確率で撃墜するには、発射直後の低速での上昇段階で敵のミサイルを探知し、飛行ルートや目的地を推定することが不可欠となる。北朝鮮や中国を念頭において経ケ岬に強力なレーダーを配置しようとするのは、そのためだ。戦闘機搭載レーダーの波長30100cmであるが、Xバンドレーダーは、2.53.75cmという極めて短い波長の電波を用いる。戦闘機のレーダーと比べて対象物をクリアに捉えられるが、遠くまで電波は飛ばないので、高出力によって強制的に電波を飛ばすことになる。
2007年に米軍の運用する最初のXバンドレーダー基地が、青森県つがる市の航空自衛隊車力分屯基地内に開設されていたが、冒頭で触れたように2013222日の日米首脳会談で2つめのレーダー配備が合意され、226日に、防衛省が京丹後市袖志地区への配備方針を伝達した。919日に京丹後市長と府知事が受け入れを表明し、翌年527日には、米軍基地が着工され、1021日未明にレーダー本体が搬入され、基地で勤務する米陸軍第14ミサイル防衛中隊が発足した。 
この地域は山陰海岸ジオパークの一角であり、自然保護や観光資源保全を求める周辺住民からも懸念の表明が続き、1500名規模の反対集会も行われたが、14年の1226日に予定通り、レーダー基地の本格運用が始まった。


4. ミサイル防衛をめぐる幻想と真実

住民団体は反対運動を展開しているものの、「条件闘争」の域を超えられないでいる。北朝鮮や中国側からのミサイル攻撃に不安を感じ、「ミサイル防衛」(以下MDと略)とは、「日本人の命と暮らしを防衛」してくれるものだと感じている人が日本には少なくないからだ。

「新型戦争システム」の防衛と集団的自衛権

ミサイル防衛(以下、MDと略)の任務を、北朝鮮や中国その他の国が発射するミサイルから日本人の命と暮らしを防衛することだと思い込んでいる人が少なくないが、それは幻想にすぎない。MDとは、米国の新型戦争の根幹をなす「宇宙ベースのネットワーク中心型の半宇宙戦争システム」を防衛するのが任務なのだ。①宇宙衛星編隊という米国の至高の基地の防衛、②地球上に広がる米軍・同盟国軍のネット―ワーク型戦力の防衛が、2大任務となる。日本に駐留する米軍基地と自衛隊だけを守るための盾ではないのだから、集団的自衛権の行使を容認することなしには、MDに参画することはできないしくみとなっているのだ。
 
先制攻撃を促進し、戦争を起こりやすくする

2次大戦後に米国が開戦をした戦争の99%は、米軍側の先制攻撃から始まった。じっさいイラク戦争は、2003年2月の米軍の先制攻撃から始まったし、昨年12月には、戦略軍傘下の地球規模直撃(Global Strike)コマンドがシリアへの先制攻撃に踏み切る直前まで行ったことはご存知のとおりだ。 
東アジアのばあいも例外ではない。1994年4月、米国のクリントン政権は、核開発とNPT脱退を宣言した北朝鮮にたいする先制攻撃を検討し始めようとしたが、「朝鮮戦争では2百万人が犠牲になった。いま戦争が起きれば・・・、戦後の国家建設は灰となる」と韓国側が抵抗したこと、米国側が示した後方支援の多くと傷病兵受け入れに日本側が難色を示したことに加えて、カーター元大統領が捨て身の北朝鮮訪問を敢行したおかげで、先制攻撃が直前に中止されたことが想起される。
今日でも、米軍との圧倒的な戦力差を考えれば、北朝鮮や中国の核開発拠点やミサイル基地にたいする米軍の先制攻撃から戦争が始まる可能性が高い。その場合、北朝鮮や中国は残存ミサイルを応射して反撃するだろう。MDとは、その応射ミサイルを撃墜し、米国の新型戦争システムを守り、米軍を完勝に導こうとするものであり、日本国民の命と暮らしを守るものではない。

宇宙では盾よりも矛が強いので、軍拡を促進する

宇宙衛星を攻撃するには、地上ないし航空機から強力なレーザービームを発射して、衛星のME機器を故障させる、認知されにくい超小型の「キラー衛星」を打ち上げる、あるいは大型の衛星のなかに多数の小型キラー衛星を隠しておき、有事のさいに、キラー衛星を散開させ、敵の衛星に隠密裏に接近させ、破壊していく方法もある。13)
 攻撃側ミサイルをいっそう高度なものにする方法もある。じっさい、矛のほうの高度化も米国は追求中である。2014年の10月17日に米国が開発している「次世代ミサイル」のモデルとなる「無人宇宙飛行機」(X-37B)が674日間の第3回飛行実験を終えて、帰着した。この宇宙飛行機は、宇宙衛星となって地上100キロ以上の衛星軌道も飛べる一方で、成層圏を飛ぶ宇宙飛行機の機能をもち、速度・進路を自在に変えることで、迎撃ミサイルを避けることもでき、地球上のどの地点へも1時間以内に移動し、宇宙から敵の標的を攻撃することができる。    
「矛」は「盾」よりも強く、そのため「盾」を強化しようとしても「矛」の軍拡を誘発する結果となることを核軍拡の歴史は証明してきた。1950年代のミサイル防衛体制の挫折が60-70年代の相互確証破壊(MAD)の時代をもたらした。1983-88年にレーガン政権が推進した「戦略防衛構想」も実行不能であることが判明した。MDという盾を強めるために投資をしていっても、ミサイルを無人宇宙飛行機の方向に進化させ、本格的な宇宙戦争を招くだけに終わる可能性が高い。いずれにせよ「矛盾の商戦」で儲けるのは「死の商人」たちだけであろう。
とはいっても、矛を高度化する技術や資金に乏しい北朝鮮や中国が米国の攻撃を受けた場合、残存したミサイルを用いて、どこを狙って反撃してくるだろうか。MD網を正面突破することを避けて、米軍の戦争システムの最も弱い「急所」に絞って、反撃を試みるだろう。
反撃の急所となるのはどこか。サイバー空間への攻撃を別とすれば、防御困難な3つのターゲット――①戦時体制には不慣れで警戒の弱い日本の地上施設、②宇宙衛星編隊、③原発施設 に狙いをつけることが予想される。

前進基地のある地元住民が狙われる

MDの前線基地でありながら、防御体制の貧弱なXバンド京都レーダー基地のようなところが、反撃の第一のターゲットとなるだろう。イラク戦争の開戦時に米軍は、イラク軍のレーダー基地の破壊から攻撃を始めたが、反撃も同様に、レーダー基地の破壊から始まることが予想される。
Xバンドレーダー装置自体、敵のミサイル打ち上げを探知するのが目的であるから、トレイラーに積んで移動できるようになっている。また極短波長のレーダー波を遠方に飛ばすためには、大量の電力が必要であり、6基の自家発電装置を伴って、移動するようになっている。この装置は、「ぶーん」という低周波の騒音を出すので、周辺住民は、自家発電の停止と外部電源の利用を求めているが、実現していない。
なぜ外部電源(関西電力)に頼らずに、自家発電を行うのか。①近くに電源がない所に移っても活動するためという理由に加えて、②軍事攻撃を受けて外部電源を切断されても活動するためであろう。有事の際には、軍事攻撃を受け、外部電源が切断されることも想定しているのだ。その際には米軍関係者は地下深くに隠れ、地域住民だけが取り残され、反撃にさらされることになる可能性が大であるが、有事の際の住民や観光客の避難計画は、原発と同様に、「不安を煽る」として、立案されていない。

反撃の矛先は宇宙衛星編隊に変わり、本格的宇宙戦争が始まる

第2の標的は、米軍と諜報機関の運用する137基の軍事・諜報衛星群となるだろう。なぜならこれらの衛星は、世界各地に展開する基地群の上に君臨し、指揮する「基地の王様」だからだ。しかもこの王様は、今のところ「横腹をさらして」巡回する「裸の王様」でもある。いつどこを飛ぶかが不明なミサイルよりも定時に定位置を巡回する宇宙衛星の方が、はるかに撃墜しやすいことは見やすい道理だ。
じっさい、レーガン政権期の1984年から86年にかけて、米国はF-15戦闘機から迎撃体を発射し、低軌道衛星を直撃させる実験を5回実施し、1985年の実験では実際に人工衛星の破壊に成功した。ソ連も同時期に、地上から迎撃ミサイルを打ち上げ、敵の人工衛星に衝突させ、破壊する実験をしていた。14
いまから14年前の20011月に発表された「ラムズフェルド宇宙委員会報告書」は、こう警告していた。「諜報衛星や軍事衛星が攻撃されたりすると、わが国の継戦能力は甚大な打撃をこうむるだろう。真珠湾事件……などの歴史が教えているように、防衛が難しい軍事資産をかかえていると、敵の絶好の攻撃目標となるものだ。……米国は『宇宙のパール・ハーバー』に見舞われる格好の候補だ」と。15) 
 6年後に予想が現実となった。2007111日、中国軍は弾道ミサイルを、内陸部の四川省西昌から、米国のミサイルでは迎撃できない角度で発射し、高度850キロの宇宙空間で自国の気象衛星を撃墜することに成功した(その残骸は650個以上の断片(デブリ)となって、今も地球を周回している)。
対抗して米国の戦略軍司令部は、2008年2月21日にイージス巡洋艦から迎撃ミサイルを発射して、自国の軍事偵察衛星を北太平洋の上空247キロで撃墜した。MDのための迎撃ミサイルというのは、それ自体、「敵のミサイルを攻撃し、破壊する攻撃兵器」にほかならないが、ミサイル攻撃に用いるよりも、衛星攻撃兵器に転用したほうが、はるかに効果的なことが、改めて明らかになった。
2013515日には中国が打ち上げたロケットが、高度36千キロの静止軌道に達した。米国の静止衛星を撃墜する能力をもっていることを中国側が誇示したものと解説されている。
6) 事態を懸念して米国は、2014年中に2機、16年に2機、合計4機の軍事衛星を静止軌道に打ち上げ、静止衛星を防衛する任務にあたらせるというニューズも流れた。17)予想通り米空軍は2014年723日、デルタ4型ロケットを使って2基の監視衛星を静止軌道に打ち上げた。空軍宇宙コマンドのウイリアム・シュルトン司令官は、今回の打ち上げは静止軌道上の米国の衛星編隊を攻撃しようとする敵にたいする抑止力であり、宇宙は今や「平和の聖域」ではないと述べた。18

宇宙での核爆発を引き起こす 

精密誘導技術に不足がある北朝鮮や中国のような国にとって、「裸の王様」を始末する方策はあるのか。

詳細は、後記の「コラム・強化型原爆と高高度核爆発」で解説するが、1958年と62年の高高度核爆発(HANE)実験の成果に学ぶという方策がある。核ミサイルを真上に打ち上げ、「裸の王様」の近辺で、核弾頭を爆発させたならば、致命傷となることはほぼ確実だ。
米国の科学者団体が支援し、2004年に公にされた物理学者の共同調査は、次のように指摘している。仮に北朝鮮上空120キロメートルで、50キロトンの核爆発が起こったとすると、北朝鮮の人々にはほとんど急性の影響はないが、780キロ上空を周回するイリジウム衛星編隊、1415キロ上空を周回するグローバルスター衛星に深刻な影響が起こり、その他の衛星群にも電子機器に障害がおこる可能性があると。
インドのベンガル湾上空250キロで同じく50キロトンの核爆発が生じたとすると、低軌道を回る40基の軍事衛星のうち半分が、1カ月後に機能停止に陥り、10カ月後になると、正常に機能している衛星は3基だけとなると予測している。19

コラム・強化型原爆と高高度核爆発
広島に投下された砲身型原爆のばあい、64キログラムのウラニウム二三五を使ったが、実際に核分裂反応を起こしたのは1-2%程度で、98%のウランは飛び散っただけ。それでも1万5千トンのダイナマイトを爆発させたに等しい破壊力を生み出した。長崎に投下された原爆のばあい、重量にして広島型の10%程度の6.1キログラムのプルトニウムを用いたが、うち14%が核分裂を起こしたために、2万2千トンのダイナマイトを爆発させたに等しい破壊力を発揮したといわれる。長崎に投下された爆縮型のほうが圧縮スピードを速められるので、核分裂をおこす割合を高めることができ、より軽く、爆発出力の高い原爆をつくることができることが判明した。20
原爆のプルトニウム・コアの中心部に小さな空洞を開け、そこに少量の核融合物質を添加すれば、核分裂―核融合-核分裂と3回の核反応を起こせるので、100%の核分裂を実現させることが可能となる。これを「強化(ブースト)型原爆」と呼び、原爆を小型化・軽量化し、ミサイルの先端に装填できる「核弾頭」にするために不可欠の技術だ。「強化型原爆」を北朝鮮が開発したという報道も流れた。21)
米国は、1958年の4月から8月にかけて、太平洋の上空の28-80キロの上空で、3度も核実験を行なった。部分核停条約で大気圏内と宇宙(高度100キロ以上)での核実験が禁止される直前の1962年になると、米国は宇宙での核爆発がどのような影響を及ぼすかを知るための最後のチャンスとして、ジョンストン島上空の高層で9回の核実験(フィッシュボール作戦)を行なった。9回のうち成功したのは3回であったが、とくに79日、400キロ上空で1.4メガトンの核爆発をおこしたスターフィッシュ・プライム実験は、最初の本格的な宇宙での核実験であり、注目を集めた。400キロ上空ではほとんど大気がないため、爆発音も爆風も火災も起こらない。核爆発のエネルギーはもっぱら放射線と熱線に姿を変えて、光速で周辺に広がり、その影響は数万キロ先まで届くことがわかった。その結果、人工オーロラが発生し、ハワイ諸島全体に停電を引き起こしただけでなく、その後7カ月の間に、7基の衛星が故障し、機能を停止した。
111日に97キロ上空で410キロトンの核を爆発させたキング・フィッシュ実験も 、直後に美しいオーロラが現れ、太平洋中部の無線通信が、3時間以上途絶する結果となった。いずれも、核爆発の発する放射線や熱線は、大気やオゾン層によってブロックされ、生命体には悪影響は生じなかったとされる。
ソ連側も同年(一九六二年)に、中央アジアの核実験場の上空60キロ・150キロ・300キロの高さで300キロトンの核爆発を三回行ない、米国のスターフィッシュ・プライム実験と同様に電気通信の途絶・変調といった異常事態を招いたという。

強化型原爆の隣に核融合物質を配すれば、核分裂―核融合-核分裂―核融合という4回の核反応を連鎖的に起こすことができるので、核爆発力の増強は難しいことではない。史上最大の核爆発は、北極海上空5キロの空中でソ連が行ったツアーリ・ボンバ(皇帝の爆弾)実験であった。50メガトンに達した爆発の衝撃波は3度も地球を回ったとされるなど、すさまじい規模のものとなった。
宇宙空間では人体への直接的影響は少ないので、いくらでも出力を増やすことができる。仮定の話だが、ツアーリ・ボンバの倍の百メガトン(広島型の3万倍)の核弾頭を3発のミサイルに搭載し、迎撃ミサイルで撃墜されないよう垂直方向に打ち上げ、高度数百キロ、2万キロ、3・6万キロの上空で核爆発させたとしよう。おそらく色鮮やかなオーロラが3層にわたって広がるだろう。バン・アレン帯はかく乱され、同じ高度を飛ぶ衛星の電子機器は数時間から数日のうちに故障をおこし、米国製の「裸の王様」は横死し、新型戦争システムは麻痺状態に陥るだろう。
影響はそれだけではない。10億年余にわたって営まれてきた光合成作用のおかげで、地上一五キロから五〇キロの空域にオゾン層が形成され、太陽から届く強烈な紫外線をブロックしてきたのだが、この「イノチの惑星」の生命維持システムもまた、宇宙での核爆発によって損傷を受け、オゾンホールが広がっていく可能性がある。

原発爆発の引き金となる

原発とは「ゆっくりと爆発する原爆」のことだが、この暴龍を飼いならし、「魔法のランプ」内に閉じ込め、電源として安全利用することは可能だとされてきた。しかしフクシマは、ランプの簡単な壊し方があることを世界中の軍事集団に教えた。どんな国、どんな軍事集団であれ、原発を攻撃する覚悟さえあれば、核爆発を生み出す能力を保有できることを示したわけだ。核大国だけが核爆発力を独占するという時代は過ぎ去ったというのが、フクシマの送る最大のメッセージであった。
福島第一原発の13号機内で生まれた放射性セシウムのうち、外部に出たのは数%程度。九十数%は1-3号機の格納容器の内外にデブリ(破片)ないし汚染水という形で留まっている。これに加えて56号機や各種の燃料プールには、溶融した核燃料体の10倍の燃料体が無傷で貯蔵されている。
したがって第3のターゲットは、福島第一原発をはじめとする日本国内の54基の原発群となるだろう。仮に軍事攻撃を受けて、福島第一原発が全面崩壊する事態となれば、これまでの放出量とは桁違いの放射性物質が放出され、日本列島は無人化の危機を迎えるだろう。22)
 半壊状況のチェルノブイリ原発、戦場から至近の地に欧州最大のザポリージャ原発を抱えながら、内戦に突入したウクライナでも、原発攻撃への懸念が聞かれる。23
 ただしウクライナとは異なる自然環境下に日本は置かれている。ウクライナは内陸国であるので、風向き次第で、原発を攻撃した陣営も被曝してしまうことから、原発攻撃への自制心が働くだろうが、日本のばあいその種の自制心を期待しにくい。島国であるだけでなく、たえず偏西風が吹いているので、放射能が日本列島から西方に広がることはまずないからだ。

すぐに死者は出ないので、新型核戦争は起こしやすい

米国主導の新型戦争の時代にあって、新型戦争システムにたいする反撃をMDによって力づくで封じ込めようとすると、これまで想定してこなかった新型の核戦争――①宇宙での核爆発、②原発の爆発という、新しいタイプの核戦争を引き起こす可能性があることを見てきた。
この種の新型核戦争を始めても、福島の事態が示したように、すぐには死者は発生しない。死者が発生しない段階で、新型核戦争を引き起こした軍事集団に対して、核兵器をもって報復すべきかどうか、核大国のリーダーたちは煩悶するだろう。新型の核戦争は、伝統的な核戦争よりも「人道的」に見えるので、核戦争を始めるうえでの抵抗感は小さくなるだろう。従来型の核抑止論の限界はいっそう明確となる。

宇宙に「抜け穴」を用意すると、核軍縮が不可能となる

米国側はMDの壁を強固にし、5年後にはミサイルの4分の3を撃ち落とせるようになるが、中国・ロシアは、このようなMDシステムを構築しないと仮定しよう。そうなると中ロ両国にとって、5年後には米国の4倍の数のミサイルを保有しないことには、対等の地位を確保できなくなる。
198910月のレイキャビックで、レーガンとゴルバチョフとが、核戦争に勝者はなく、当事国は共倒れするということを認めあい、核の全面軍縮をめざすという目標で合意した。核軍縮の実現にとっての未曽有の好機が生まれたのだが、この好機を取り逃がした主因は、レーガンが自国の軍産複合体の圧力に屈して、ミサイル防衛推進の旗を降ろすことができなかったことにあった。
4
 「抜け穴をふさいだ上での削減を」が地球温暖化ガスの排出量削減交渉の鉄則であったが、核軍縮交渉でも同様だ。MDに固執し、宇宙に「抜け穴」を開けたままでは、当事国は互いに疑心暗鬼に陥り、核軍縮は進まないであろう。

どちらの道を選ぶべきか

米国は後継の軍事通信衛星を、二〇〇一年に超高周波(EHF)衛星と決定、ロッキード・マーティン社が受注した。核爆発に耐える能力をさらに高めたというのが売り文句になったという。一基あたりの価格は、当初は三二億ドルと見積もられていたが、二〇〇四年には五十億ドルと六割ちかくも値上がりした。25) 核攻撃下でもワークする能力をつけようとすると、コストアップが必至となる。
単なる「戦争仕様」を越えて、核戦争下で猛烈な放射線や電磁パルスをうけても、故障せずにワークするという「核戦争」仕様を軍事衛星に求めると、製造コストはいっそう高くなるのだ。
このことは、軍需産業の側から見ると、宇宙分野での受注が最大の金づるとなっていることを意味する。軍産複合体にとって、残された数少ない「宝の山」が宇宙関連分野となっているのだ。
三億キロのかなたに浮かぶ小惑星のイトカワに離着陸した日本の宇宙探査機「はやぶさ」が、六〇億キロの航海を終え、二〇一〇年六月一三日、七年ぶりに地球に帰ってきた。日本の新聞は、こう書いた。「日本の宇宙開発予算は年間約二千億円、米国の航空宇宙局(NASA)の十分の一、軍事を含む米国の全宇宙予算と比べると二〇分の一だ。「はやぶさ」の開発に使ったのは百三億円。少ない予算の枠内で設計に知恵を絞って、小さくて軽く割安の探査機をつくり、NASAも驚かす探査を成功させた」と。26
 このような日本の優れた宇宙の民生部門(科学技術)にも、軍事部門特有の文化と行動様式が浸透すれば、「核戦争仕様」が押し付けられ、これまでの競争力と魅力とが失われていくだろう。

 

5. 平和と繁栄への代案

「日本は東海に張られし一本の弦、平和の楽を高く奏でよ」 
(結城哀草果、1953年)
   
沖縄伊江島の米軍基地の前に建てられた団結道場の壁には「基地をもつ国は基地にて亡ぶ」と書かれている。米軍にMD基地を提供する国は、本格的な宇宙戦争を引寄せ、宇宙での核爆発や原発爆発といった新型の核戦争を呼び込み、経済的に荒廃する道を歩み、「基地にて亡ぶ」道を歩む可能性が高い。
MD導入を求める背景には、2つの異なる思惑があった。
第一は、米国の軍産複合体側の要請に発する側面だ。彼らは、自らが構築した新型戦争システムに日本の軍事力と資源とを動員したいと望んでいる。
いま一つは、安倍政権の独自の戦略に発する側面だ。彼らは、米国側の要請の範囲を超えて、日本と中国との覇権争いに米国をひっぱりこみ、東アジアの指導国としての地位を固めたいと願っている。彼らの背後には、「戦後レジーム」(ポツダム・占領憲法体制)から「日本帝国の栄光の歴史」を取り戻したいとするリビジョニストの積年の戦略がある。27
安倍政権の思惑に沿って、集団的自衛権を認め、MDを受け入れていけば、日本は、東アジアにおけるイスラエルのような存在となっていくだろう。これは、米国の指導層も望まない道であろう。

それでは何をなすべきか。過去20年間も続けてきた新型戦争=半宇宙戦争がなぜ起こったのか、何をもたらしたのかを総括し、半宇宙戦争自体を禁止することであろう。
『第3次宇宙基本計画』には「対衛星攻撃の禁止」などを取り決める「国際行動規範」の作成を課題の一つにあげている。宇宙戦争・核戦争の防止という見地にたてば、「衛星攻撃の禁止」は正しい方向への一歩だ。ただしドローン戦争など、半宇宙戦争を野放しにしておいては、「衛星攻撃の禁止」も「核全廃条約」の締結も絵にかいた餅に終わるだろう。「新型戦争」の名の下で実践されてきた野蛮な半宇宙戦争自体を禁止することから始めねばならない。「宇宙の脱軍事化」と「核兵器・核発電の全廃」とを車の両輪として、しっかりと据えることから、宇宙の戦場化と新型核戦争という2つの悪夢を取り除く展望が見えてくるのではないか。
米国のケネディ大統領は、暗殺される1年前の1962912日にテキサス州ライス大学で講演し、「核の科学と同様に、宇宙科学それ自身には 良心というものがありません。・・・・私たちが船出しようとしているこの宇宙が平和の海となるのか、恐ろしい戦争の海となるのかは、私たちの決断にかかっているのです」と若者に説いた。28
それから53年が経ったが、ケネディが問いかけたのと同じ問い――この宇宙が、はやぶさ2号が安心して飛べる「平和と繁栄の海」となるか、「恐ろしい戦争の海」となり、新型核戦争を招いてしまうかの岐路に、キャロライン・ケネディ駐日大使とともに、私たちは立たされている。29

1)Report of the Commission to Assess US National Security Space Management and Organization,Jan.2001,p.15. 
2)藤岡 惇「宇宙基本法の狙いと問題点」『世界』20087月号、2932ページ。
3)詳細は、藤岡 惇『グローバリゼーションと戦争――宇宙と核の覇権をめざすアメリカ』2004年、大月書店。
4)Union of the Concerned Scientists, Space Security, 2007. 
5)福島康仁「宇宙空間の軍事的価値をめぐる議論の潮流」『防衛省防衛研究所紀要』15-2,1913年2月号。
大熊康之『軍事システムエンジニアリングーーイージスからネットワーク中心の戦闘まで』2006年、かや書房。
大熊康之『戦略・ドクトリン統合防衛革命』2011年、かや書房の89章。またリチャード・ウィッテル(赤根洋子
訳)『無人暗殺機ドローンの誕生』20152月も参照。
6)詳細は、藤岡 惇『グローバリゼーションと戦争――宇宙と核の覇権をめざすアメリカ』2004年、大月書店。 
7)藤岡 惇「ブッシュの8年間をどう見るかーー新帝国主義へのUターンがもたらした諸矛盾」『立命館経済学』57巻特別号、200811月。
8)James Fallows, Tragedy of the American Military, Atlantic Monthly, Jan/Feb. 2015,pp.76-84. 
9)『朝日新聞』201349日付け。
10)豊田利幸「『ハイテク防衛』のおとしあな」『軍縮問題資料』一九九四年四月号、六七~六
八ページ。
11)Paul B.Stares, Space and National Security, 1987, pp.190-199. 『グローバリゼーショ
ンと戦争』200450ページ
13)William J Broad, Administration Conducting Research into Laser Weapon, New York Times, May 3, 2006.Space Security, 2007; Space Security,2007,p.129
4)福島康仁「宇宙空間の軍事的価値をめぐる議論の潮流」前掲、56ページ。
5Report of the Commission to Assess US National Security Space Management and Organization,Jan.2001,p.15. 
6)『産経新聞』2013517日。
7aviationweek.com, Feb.21 2014.
8)米国の宇宙業界は、 “Space War:Your World at War”(『宇宙戦争:あなたの世界は今や戦時下に』)という無料の電子業界紙(日刊)を発行している。2014723-24日付け記事から引用した。
19Ensuring Americas Space Security:Report of the FAS Panel on Weapons in Space, 2004 所収のDennis Papadopoulos, Satellite Theat due to High Altitude Nuclear Detonations.またDaniel G. Dupont, Nuclear Explosions in Orbit, Scientific American, June 2004, D.G.デュポン「ハイテク社会を揺るがす宇宙からの核攻撃」『日経サイエンス』200410月号、9698ページ。
0)山田克哉『原子爆弾――理論と歴史』1996年、講談社、423436ページ。山田克哉『日本に原子爆弾はつくれるのか』2009年、PHP新書、183-208ページ。
1)『日本経済新聞』2014523日。
2)藤岡惇「軍事攻撃されれば原発はどうなるか」、後藤宣代ほか『カタストロフィーの経済思
想――震災・原発・フクシマ』2014年、昭和堂。
3)グリーンピースの原子力専門家の指摘は、『赤旗』201493日。
4)ブルース・ギャグナン(藤岡 惇・田中利幸訳)「宇宙的視野から核兵器廃絶の展望を考え
る」『世界』2010年6月、263ページ。
5Joan Johnson-Freese, Space as a Strategic Asset,2007,p.95.
6)『日本経済新聞』二〇一〇年六月一五日付け。
7)リビジョニズムを日本では「歴史修正主義」と訳することが多いが、この訳語には「歴史像をより正しいものに改める」という肯定的な語感が伴うので、適訳とはいえない。「歴史像再審主義」といった、より価値中立的な語感の訳語に改めることを提案したい。
28Mike Moore, Twilight War,2008,p.200 
29)「宇宙軍事化の危険、平和な宇宙への希望」というテーマをかかげて、本年730日から8月1日に京都の同志社大学と立命館大学にて「宇宙と平和・国際セミナー」が開かれた。国際平和団体のGlobal Network against Weapon and Nuclear Power In Space の第23回年次大会を兼ねており、40名の専門家・市民が来日した。日本在住者を含めた総数では、300名が参加し、本稿と同じテーマが国際的視野で議論された。詳細は、http://space-peace-kyoto.blogspot.jp/ およびhttp://www.space4peace.org/ さらに筆者のHP http://www.peaceful.biz/ を参照されたい。

 注記:筆者は『世界』20153月号に「新型核戦争システムと宇宙軍拡――第3次宇宙基本計画は何を描くか」という論文を書いた。ただし紙幅の関係で、大幅に圧縮されたために、論旨が不明確となったところがあった。ここに『世界』の編集者の了解のもとで、元の原稿を公にするとともに、一定の補充も行った


藤岡惇(ふじおか・あつし)
立命館大学経済学部教授。プロフィールはこちらを参照





Significance of the 70th year of the End of the Asia-Pacific War - Towards Reconciliation and Peace in East Asia (May 30, San Diego)

$
0
0
Satoko Oka Norimatsu, Director of Peace Philosophy Centre and owner of this blog spoke at the 13th Annual Meeting of APHAFIC, Association for Preserving Historical Accuracy of Foreign Invasion of China, on May 30, 2015, in San Diego, CA. Here is the speech text. APHAFIC also reports the event here. San Diego Chinese Press reports here


With members of APHAFIC, after the talk 


The significance of the 70th year of the end of the Asia-Pacific War - Towards Reconciliation and Peace in East Asia


Thank you APHAFIC, the Association for Preserving Historical Accuracy of Foreign Invasions in China, for having me at this13th annual meeting and dinner. It is a great honour and privilege to be here.

I would like to start by reading you a poem by Joy Kogawa, a Japanese Canadian author and poet known for her novel “Obasan.” This poem was recited by another Japanese Canadian writer at the solidarity rally in Ottawa in December 2011 to mark the 1000th “Wednesday Demonstration” held in front of the Japanese Embassy in Seoul to call for justice for the victims of wartime Japanese military sexual slavery.

The whole world knows about the Holocaust in Europe.

The whole world will soon know about a holocaust in Asia.

In Germany it is a crime to deny the Holocaust.

In the Land of the Rising Shame, such light does not yet shine.

My background
I am a resident of Vancouver, British Columbia, Canada, but as my name may suggest, I am originally from Japan. I was born in Tokyo in July 1965, twenty years after the end of WWII, and I grew up there as a child of a mechanical engineer father and a full-time mother.

In 1982, When I was 17, I got a scholarship to attend Lester B. Pearson College of the Pacific, in Victoria, BC. It was an international high school, part of the United World College network, which aims to deliver education to promote international understanding. I spent the last two years of high school there, Grade 11 and 12.

There I lived and studied with two hundred students from over 70 countries from all around the world. I had roommates from different parts of Canada including a native Canadian, as well as people from Swaziland, Northern Ireland, Singapore, and Wales.

The biggest lesson that I learned at that college was that I knew almost nothing about history, especially when it came to Imperial Japan’s war-time atrocities committed against fellow Asian nations and their people. I learned about this ignorance from my friends who had come from those victimized nations.

A good friend from Indonesia told me about romusha. I wondered why she would know a word that was not commonly used even in Japan. Romusha means “labourers” and refers to the millions of Indonesian men and women whom the Japanese Army mobilized for forced labour during its occupation of what was then the Dutch East Indies. Many of them died from the severe working and living conditions.

My roommate and best friend for life from Singapore told me about how cruelly the Japanese Army treated Chinese residents in Malaya, including incidents in which a Japanese soldier would throw a baby in the air to then impale it on his bayonet.

I was shocked, almost to the point of disbelief, to learn about this history from my friends and by the fact that I had never been taught or heard about this in Japan. What I had learned about wartime history in Japan were things such as the bombing by the United States of Japanese cities, including the atomic-bombing of Hiroshima and Nagasaki. I also learned about the wartime and post-war poverty in Japan, and the “sacrifices” of Japanese soldiers overseas. It was only later that I came to know that Japanese schools and public media were emphasizing what Japan suffered during the war, not what Japan did to other countries.

In hindsight, this high school experience set the foundation for what I do and who I am now – writing, speaking, and educating for peace and justice, and trying to encourage myself and others to transcend national bias in learning and teaching history.

Asia-Pacific War 70th– Significance
This year marks the 70th anniversary of the end of the Asia-Pacific War, or, I should say, the defeat and collapse of Imperial Japan. It was not just the end of 15-years of aggressive war and invasion of China or 3 years and 8 months of war against the United States, Great Britain, Netherlands, and others; it was the end of the Empire of Japan, which had been continually expanding since the end of the 19th century, shortly after the country opened itself to the rest of the world and followed in the footsteps of Western colonial powers. The empire lasted over 70 years, just as long as the time that has passed since the end of the war. So when we look back at those years, we should look back at those 70 plus years of Japanese expansionist policy in Asia as a whole including Japan’s colonial rule of Taiwan from 1895, and Korea from 1910.

However, much of war memory in Japan seems to be confined with their war against the US. Many in Japan think that they only lost the war against the US, without ever thinking about having been defeated by China and its people’s resistance. I find this similar to how many in the US do not believe that they lost the Vietnam War.

The US dominance of the Japanese war memory was convenient for the US, which likes to think that it was the primary victor in both the Pacific and European theatres of World War II. This made it easier for the US to control Japanese minds during the post-war occupation within the Cold War framework. This notion also contributed to the Japanese post-war thinking that they are safe and secure as long as they obey the United States, even if they don’t regain the trust and friendship of the countries that they victimized, such as China and Korea. As a result, and with the intensification of such thinking by the current LDP government, Japan finds itself isolated in East Asia.

In Japan, or maybe even in the United States, it is commonly believed that Japan’s war with the Allied Nations started at Pearl Harbor, when the Japanese Navy launched a surprise aerial attack on the US Naval base in Hawaii early in the morning of December 7. Everybody knows of Pearl Harbor, but it is only one side of the story. Not many people in Japan know that the war started in Southeast Asia at the same time, actually about an hour earlier, with the Japanese Army’s surprise attack on British forces at Kota Bahru in Malaysia. This may seem like a minor difference, but paying attention only to the war against the US misses the essence of what this war was really about.

The true purpose of Japan’s war from December 1941 was not to take on the United States but to get access to resources in Southeast Asian countries and continue its military expansion into China and other regions. Japan launched these attacks on the pretext of the war being to liberate the Asian people from the Western colonial powers, but the reality was that Japan replaced those Western powers as an even harsher colonial ruler.

This must be all well-known to you, but that is not the case in Japan. And on this 70th anniversary, I feel more than ever that it is critical for Japan and its people to fill the gap in historical knowledge and consciousness, in order to get on the same page with its Asian neighbours, or to become true friends with them. But of course, I myself am still learning, still trying to pursue the truth.

A-bomb survivor’s apology in Malaysia
I came to a full realization of the true nature of Japan’s war against the Allied nations when I travelled to Malaysia and Singapore last summer with Nobuyoshi Takashima, a professor from Japan who has been going to the region for the past 4 decades to research and document Japanese atrocities in the area, particularly the killing of tens or hundreds of thousands of Chinese people there.

On this trip, there was another realization. I sensed that there was widespread sentiment throughout Asia that the U.S. atomic-bombing of Hiroshima and Nagasaki saved and liberated the people of Asia from Imperial Japan. It was perceived as a gift from Heaven. I went to several war memory sites and interviewed some of the Chinese people in the region who experienced Japanese occupation, and understood that they had this perception.

One elderly Chinese community leader in Malaysia said that Japan surrendered because they feared that “the next target of US atomic bombing might be in Tokyo.” A medical doctor in Singapore who had been in Malaysia as a child said that the atomic-bombing “ended the war early.” On the war victims monument at a Chinese school in Penang in Malaysia it states that with the atomic-bombing of Japan, “the nation’s shame and the family’s vengeance were washed away”, (国の恥と家の仇は川の流れとともに東へ流れ去った).”  Both the National Museum of Singapore and the Old Ford Factory Museum, which remembers the surrender of Percival’s British forces to Yamashita’s Japanese army on February 15, 1942, use the image of the atomic-bombing and the huge mushroom cloud as a symbol of liberation from Japanese oppression.

Such views were sobering to me, and should also be to most Japanese. Perhaps they are difficult to accept for atomic-bomb victims. But then I learned from Professor Takashima that there was once a Japanese atomic-bomb victim from Hiroshima who came on one of his education tours to Malaysia.

She was the late Suzuko Numata, who passed away in 2011, at the age 87. She was 22 years old when she was exposed to the atomic-bombing and she had to have her left leg amputated. Despite much hardship, not just physical, but also society’s discrimination and prejudice against her, she became a teacher and from the 1980s she was an active international storyteller for peace and anti-war.

In late 1987, she was shocked to learn that an army unit from Hiroshima, the 11th Infantry Regiment of the 5th Division, committed massacres against Chinese residents in Negri Sembilan, Malaysia, as early as March 1942, shortly after Japanese occupation started. In the following year, 1988, a Japanese civic group arranged for six survivors of the massacre of Chinese in Malaysia to come and visit Hiroshima and meet atomic-bomb survivors including Suzuko.

A newspaper then reported that when they dedicated flowers together at the Atomic Bomb memorial monument, one of the atomic-bomb survivors condemned the United States for dropping the bomb, and that was challenged by one of the six survivors from Malaysia. He said, “If Japan had not started the war of aggression, the United States would not have dropped the bomb.” This experience led to Suzuko’s decision to visit Malaysia in the following year.

In March 1989, Suzuko joined Professor Takashima’s annual tour with other participants from Japan. One day during the tour, they were at a gathering with about 100 local Chinese residents at a town called Titi in Negri Sembilan, close to where it is said that 1,474 residents were massacred and the whole village burned down on March 18, 1942. The local host invited speakers from both sides, and Suzuko immediately volunteered. What she said took Takashima and others by surprise.

Suzuko said:
“I am from Hiroshima, the past headquarters of the Japanese Army, which killed innocent people, your family members, one after another, as though they were insects. I did not know the army unit from Hiroshima committed atrocities in Malaysia. When I learned about it last year, I thought I had to come to here. I wanted to personally apologize to you. Everyone, I am very sorry. I ask for your forgiveness.”

Professor Takashima was at the back of the room and did not see that coming. When Suzuko gave her apology, everybody in the meeting room stood up and ran up to her. Takashima did not know what was going on. But a little later, the person interpreting for Suzuko went over to Professor Takashima and told him that what the local residents were saying to her,

“How courageous of you to come all the way from Japan when you only had one leg because of the atomic-bombing!”

“I have long wanted to hear such words from Japanese people,”

“You are a victim yourself. But I am touched to hear your words.”

After that, Suzuko went back to Hiroshima and convinced fellow atomic-bomb survivors that it would be impossible to build any level of solidarity with Asian friends if they only talked about what they suffered. Since then, she would always include perspectives from the victimized Asian nations’ whenever she gave talks about her atomic bomb experience to young people.

Suzuko’s story of transformation offers us much to think about. I thought, among all Japanese, atomic-bomb survivors would be the last group of people to expect such apology to come from. But Suzuko apologized. She probably knew she did not have to. But she knew more than many people what it was like to be a victim of a war atrocity. And she took the responsibility of the army unit from her home town on her shoulders. She chose to do that.

Maybe at some stage in the past, she had heard an apology for the atomic-bombing from an American citizen who did not drop the bomb and knew what a healing effect it had on her. Now that she is gone, it is impossible to know, but her story makes me think. What is an apology? What is reconciliation? How does each of us take responsibility for the deeds of an individual or group, a region or a nation that we are associated with? It is another key question to be asked in the 70th anniversary, at a stage when few people who directly experienced the war still survive, and we must inherit the memory and the lesson of the war without depending on the survivors.

Japan’s current denial of history and its remilitarization
In Professor Takashima’s article about Suzuko, he wrote:

A quarter of a century after Suzuko’s visit to Malaysia, we can hardly say that the change that she wanted to bring to Japan has penetrated widely into society as a whole. We must continue our efforts patiently and steadily.       

Today, as Takashima says, much of Japan is oblivious to what an aggressive, imperial, and colonial power Japan was throughout the seven decades leading up to 1945, and the uncountable crimes and human rights violations it committed during that time against people in its colonies and occupied territories, including war atrocities like the Nanjing Massacre, Unit 731, military sexual slavery, forced labour, and abuse of POWs.

And that ignorance is being reinforced and history is further being distorted in Japan under the government of Shinzo Abe, with his first term from September 2006 to September 2007, and the second term from December 2012 to the present.

Abe is by far the worst Prime Minister Japan has had where the denial of history is concerned. He is known for his slogan “Departure from the Post-War Regime.” In this, he rejects the equations that shaped the post-war Japan, such as the July 1945 Potsdam Declaration, and the new Constitution of Japan of November 1946 that demilitarized and democratized Japan, and the 1946 – 48 International Military Tribunal for the Far East that held Japan’s military and political leaders accountable for war crimes, except Emperor Hirohito.

In recent years, Abe has been particularly known around the world for his denial of the use of force in the mobilization of women into the military sexual slavery, and the very notion of sexual slavery itself.

70 years after Japan accepted the Potsdam Declaration and surrendered, Abe still seems to be resisting it. In a recent debate with Japan Communist Party’s leader Kazuo Shii, Abe shocked the country by saying that he had not read the Potsdam Declaration thoroughly and refused to answer when Shii asked him whether he thinks Japan’s war was wrong or not. It was significant that Abe’s wife Akie visited the Yasukuni Shrine around the same time.

Abe and his LDP/Komeito government is now trying to pass legislation that will destroy the very heart of Article 9 of the Constitution, the clause that stipulates the renunciation of war and war potential, by expanding the capabilities of the the Self Defense Forces outside of Japan under the name of the “exercise of the right to collective self-defense” with its ally the United States.

This summer, Abe is planning to issue a special statement to mark the 70th anniversary of the ending of the war, but this debate with Shii gives us a good preview of what the statement is going to be. He wants to downplay the remorse over Japan’s aggressive war and his apology for it, if there is going to be one at all. He wants to stress “future orientation,” by which he means Japan’s readiness to be a more active military presence in the world as an US ally, under his slogan “proactive pacifism,” using the supposed threat of China as a pretext for military expansion.

Abe wanted to revise the Kono Statement of 1993 and the Murayama Statement of 1995, but with pressure from the US, China, and Korea not to do so, he says he adheres to the statements of apology by past prime ministers, but we all know that he does not sincerely think this way.

Abe is also a destroyer of the education formulated in post-war Japan. He revised the Fundamental Law of Education in 2006 to promote patriotism and to dilute the law’s core anti-war principles, which were based on a critical reflection of Japan’s war of aggression. He strengthens government influence on children’s textbooks so that Japan-centred and pro-government views are emphasized and description of the history of Japan’s aggression against fellow Asian nations is downplayed.

Japan’s renewed war crime
The late Shuichi Kato, who was a prominent anti-war public intellectual, once said the following to young people in Japan:

The young are not responsible for the past wrongdoing of their country, but this does not mean that they do not need to be engaged. The young need to be engaged with history. The purpose of studying history lies in, for example, an active effort to examine whether the kind of discrimination and prejudice, which caused the Nanjing Massacre in the old days, still exists today. The postwar generation is responsible for learning from history and making sure never to wage war again. It is responsible for the present and the future.

But what Abe and his colleagues are doing is the exactly opposite. He is denying or downplaying history, hurting the surviving aging victims of military sexual slavery and other war crimes, and their descendants.

What Abe, his right-wing supporters, media and many in Japan have been doing, such as denial of coercion in the military sexual slavery, are, to me, a renewed round of war crimes, committed every day, today --- the crime of denial of war-related atrocities.

This is not about the past. This is the present. And I think we, Japanese nationals who allow such history deniers to dominate and represent the country should be held responsible. I realize that many in this room are Chinese American people whose lives or whose family or relatives’ lives have been affected by the deeds of Imperial Japan.

For this round of secondary war crimes that Abe and other history deniers in Japan are committing, I apologise. I am just a regular citizen and in no position to represent the country, but as a Japanese national, and a voter, I am deeply ashamed and feel personally responsible. I am very sorry.

And I know that saying sorry isn’t enough. As a writer, speaker, and educator I want to continue to work with like-minded people and groups in North America, Japan and beyond, who are committed to preserving the accuracy of history like you are, so that historical truth and justice prevail, and trust and reconciliation can be nurtured among us, between the people of Japan, and the people of fellow Asian nations, the United States, and beyond.

Thank you and I would now love to take any questions and comments that you may have.


Satoko Oka Norimatsu
Satoko Oka NORIMATSU is Director of Peace Philosophy Centre, a peace-education organization in Vancouver, Canada. She is also an editor of Asia-Pacific Journal: Japan Focus (japanfocus.org) and Director of Vancouver Save Article 9. She writes and speaks on topics such as peace and justice, war memory and education in East Asia, the peace constitution of Japan, Japan's war responsibilities, US-Japan relations, US military bases in Okinawa, and nuclear issues. She is co-author with Gavan McCormack of Resistant Islands: Okinawa Confronts Japan and the United States (Rowman & Littlefield, 2012). This book has been translated into Japanese, Korean, and Chinese. She is also a co-author with filmmaker Oliver Stone and historian Peter Kuznick of Let's Talk About War - Let's Talk About What War Really Is (Kinyobi, 2014).



教員として、歴史家として、人間の生き方として―高嶋伸欣バンクーバー講演報告

$
0
0
10月17日バンクーバーで行われた高嶋伸欣氏(琉球大学名誉教授)の講演に出て、高嶋氏にインタビューもしてまとめたレポート、地元のライター原京子さんによるものです。


和解に向けて(Towards Reconciliation
~アジア太平洋戦争終結70周年~


原 京子

1017日(土)に、バンク―バー・ユニタリアン教会に於いて、日本より来加した高嶋伸欣氏を招いての講演会「和解に向けて(Towards Reconciliation)~アジア太平洋戦争終結70周年~」が開催された。
講演より。高嶋伸欣氏と、通訳の乗松聡子
(写真提供 BC ALPHA)

琉球大学名誉教授である高嶋氏は、元高校社会科教員としての経験を生かし、教科書執筆や教員養成に取り組むと共に、40年以上もの間、戦争の傷痕に学ぶマレーシア/シンガポールの旅を主催、日本軍占領時代の歴史や戦争の記憶の調査研究や出版にも関わってきた方である。

講演会では、40年に渡り東南アジアを訪れる中で、高嶋氏が人々と分かち合ってきた経験を伝えていただいた。会場には、中国各地、韓国、シンガポール、マレーシア、フィリピン、先住民、日系人、そしてヨーロッパ系カナダ人ら100人余が参加し、それぞれの立場から今後の自分自身の歩み方について、前向きに考える貴重な時となった
講演会の報告とともに、高嶋伸欣さんがこれまで歩んでこられた人生について、レポートさせていただこうと思う。そこには、教員として、歴史家として、そして人間の生き方として、私たちの学ぶべきものが多くあるからである。

Ⅰ 社会科教員としての歩み
1910年 高嶋氏の父、高島信太郎と妻ハナ
(パスポート写真)
19424月、太平洋戦争が始まって数か月の時に東京・杉並に生まれた。幼かった高嶋氏自身には、辛い戦争の記憶はあまりない。父親はバンクーバー郊外のリッチモンド市ステイーブストンの日本語学校の初代校長として文部省から派遣され、191012月から10年間をカナダで過ごしている。バンクーバーは、高嶋氏にとって特別な思いのある場所だったそうである。(今回の来加時に、高嶋ご夫妻は現在も存続しているステイーブストン日本語学校を訪問された。)

大学時代、地理学を専攻していた高嶋氏は日本全国を旅して回った。九州から北海道まで、各地を見聞した。農村の人々と話す機会もあり、戦後に海外の植民地から引きあげてきて農業を営んでいる人たちに出会った。この人たちは、急斜面や泥炭地など普通は農地にしないような場所で農業をしていかなければならない状況にあった。「日本の社会にこんな苦しんでいる人がいるのだということを、社会の授業では聞いたことがなかった。そういう勉強ができる場を作りたいと思いました」。こうして高嶋氏は、社会科の教員への道を歩み出すことになる。

大学院在学中から、正しいと信じたことはとことん主張した。相手がたとえ教授であっても妥協せず、納得のいくまで議論を重ねて真実を追及した。そんな高嶋氏の気骨ある精神が評価され、東京教育大学(現・筑波大学)付属高等学校の社会科教員に採用される。
主体性を持ってユニークな教育を行っていた社会科教員のグループの中に入り、“教科書通りの授業をしない”という方針のもと、充実した授業作りに専念した。

教科書を使わず独自のプリントを使う授業をする中で、生徒の中から“自分の都合のいいところだけを取り出して教えているのじゃないか?抜き出している部分の前後を見せてほしい”という厳しい要望が出たことがあった。納得してもらうためには、さらに勉強し生徒を納得させる“証拠”を示していかなければならない。すべての授業が真剣勝負である。「権威ある学者が言っているから、とか、教科書に載っているからではだめなのです。自分の頭で考えて納得してもらえる授業作りをしなければなりません」。30年もの社会科教師としての経験は、高嶋氏を知る上では切り離せないものである。「歴史というのは、年号を覚えるだけじゃない。そこにどんな人がいたか、どうしてそうなったか、それがどんな意味もつのか、それを考えることで歴史が立体的に見えてくるのです」。そして、そこからまた現在の私たちの進むべき道も見えてくるのである。

Ⅱ 東南アジアとの関わり
東南アジアのイメージがどんなものか、生徒からアンケートをとったことがある。経済的に貧しい、犯罪が多い、不衛生、文化水準が低いなど、大人のアジア観がそのまま映し出されていた。”能力的にも日本は優秀だ“という間違った思い上がりをなんとかしなくてはならないと思ったが、いきなりそのことを言っても答案やレポートで要領よく答えるだけで、解決にはならない。どうしたらわかってもらえるだろうかと考えていた。

1975年、東南アジア訪問の機会がやってきた。兄がバンコク(タイ)の大使館に赴任し、そこを夏休みに訪ねた。バンコクから国際列車でマレーシアに行き、授業の教材とするスズ鉱山やゴム園などの写真を撮るのが目的だった。

食堂に入り食事を頼んでいると、ひとりの人が近づいてきて「日本人か?」と尋ねる。そうだと答えると、「このあたりで、日本人が住民を殺したのを知っているか?」と言う。そういうことはありうるだろうと思いながらも、「知りません」と言うと、その人が街中の追悼碑に連れて行ってくれた。文字の拾い読みだったが、確かに日本兵が虐殺を行ったいきさつの記されている追悼碑であった。

日本に帰国して調べてみたが、資料がまったくない。当時、東南アジアの日本軍の戦跡を扱っていた研究者や記者は、ほとんどいない状態だった。「これは、自分で調べるしかないと思いました」。この時から、高嶋氏の毎夏の東南アジアの訪問がはじまった。

2014年8月15日、クアラルンプール市内の追悼式で

初期の頃は、レンタカーを借りてひとつひとつ墓地を訪ね、虐殺のあった現場にも一人で行くことが多かった。「なぜ日本人がここに来たのか?」と責められ、石を投げられたこともある。しかし、「日本人の中にもこういう人がいるのだから」と守ってくれる現地の人もいた。訪問を続けていく中で、「学校教師として、日本の侵略の事実を日本の生徒たちに正しく伝えたい」ということが少しずつ理解してもらえるようになり、情報集めに協力してくれる人が現れてきた。現地の若い新聞記者たちの中にも、「日本人がやっているのだから、地元の我々自身が調べていくべきだ」という動きが出てきて調査が進むようになり、現在ではマレー半島、シンガポール、東マレーシア(ボルネオ島)の各地で、日本軍による住民虐殺の追悼碑・墓地が70か所以上も確認されている。

日本人の教員仲間からも、一緒にやろうという人が出てきた。1982年には、教科書検定で日本軍の“侵略”を”進出“に書きかえさせたという出来事があり、中国や韓国からの抗議が強く起こっていた。「このことに関しては、我々ひとりひとりにも責任がある。間違った教育はしないで、教科書に書いてある無しに関わらず、真実を伝えていこう」という教員仲間らが集まり、1983年から“東南アジアに戦争の傷跡を訪ねる旅”を始めることになった。第1回目には、30名以上の参加者があった。このツアーは、今年の夏で41回目を迎えた。 

Ⅲ 講演会「和解に向けて」より
1017日の講演会では、高嶋伸欣氏のこれまでの調査結果や経験が紹介された。語りつくせない中からのほんの一部であるに違いないが、たいへん印象深いものであった。

*歴史修正主義に対抗していくには
戦後の日本は、憲法により二度と戦争はしない国になったと説明をしているが、近隣諸国では、“日本には軍国主義が残っている”という警戒心を持ち続けていることを、東南アジアに行くと痛感する。日の丸、軍旗、靖国神社などは、辛い戦争の記憶を思い起こさせるものであることに、日本人自身は気づいていない。

シンガポールのリー・クワンユー首相は、1990年の講演の中で「日本の社会の指導者たちが戦争を知らない世代にすっかり入れ替わった時には、再び軍事力を強化する国になるだろう」と予測して、世界中に注意を呼びかけた。
シンガポールの新聞『聯合早報』に載った
リー・クワンユー首相の言葉


現在、その予測通りのことが起きているが、日本国内ではそのように世界から見られていることに、ほとんど気づいていない。

日本軍が戦争中にどのような加害行為をしたか、マスコミや歴史教育で伝えてこなかったことがひとつの原因。また、歴史的な事実を歪めたり隠したりする「歴史修正主義」が、一部の政治家やマスコミによって力を持ってしまっていることも大きい。1983年からは教員や関心のある一般の人・高校生から参加者を募って、“東南アジアに戦争の傷跡を訪ねる旅”を始めることになった。こうした歴史的事実の歪曲や隠蔽に対しては、ひとつひとつ調査を重ねていき証拠を挙げていくことが必要なのである。

*誤った歴史の認識
太平洋戦争は、真珠湾で始まったと一般に認識されているが、実はマレー半島から始まっている。

日本軍の真の目的は、石油・鉄鉱石などの資源をもつ東南アジアを手に入れること。そのための侵略戦争であった。真珠湾奇襲の前に、マレー半島のコタバルで開戦していたことは、歴史家の間では認められている事実である。東南アジア占領を邪魔するアメリカ海軍の根拠地である真珠湾を奇襲したにすぎないが、そこから開戦したように言われているために、太平洋戦争の目的が本当は東南アジアの侵略であったという事実を、見落としてしまいやすくなっている。

現在の日本の歴史教科書には、マレー半島から侵略を開始した日本軍による加害の事実が具体的に記述され、住民虐殺の追悼碑の写真も掲載されるようになった。真珠湾攻撃よりもマレー半島での戦闘開始が早かったことも、大半の教科書に記載されている。少しずつ歴史の事実が伝えられてきているが、高嶋氏らがこれらの事実を指摘し始めてから正確な記述がなされるまでに、30年以上の時間を要した。(高嶋氏は、政治力に左右される教科書検定制度に違法性があるとして、1993年に文部大臣を被告とする教科書裁判もおこしている。)

*日本軍の行った虐殺の証拠
日本軍は“敵性華僑狩り”(Hunting of Enemy Chinese)という軍事作戦をシンガポール・マレー半島で行っていた。「人目につきにくい場所にいるすべての中国系住民を(女性・子供・老人も含めて)その場で殺害せよ」というものである。明らかに国際法(ハーグ陸戦条約・1907年)違反である。
広島の陸軍歩兵第5師団第一大隊第7中隊の公式記録
『陣中日誌』

高嶋氏らは、これらの虐殺が軍の公式命令によるものであった証拠を1987年に日本で発見した。広島の陸軍歩兵第5師団第一大隊第7中隊の公式記録『陣中日誌』である。この中に、日本軍が毎日行っていた虐殺の様子が、具体的かつ明確に記述されていた。
現在では、東南アジアでの日本軍による住民虐殺を、歴史修正主義者でも否定することはできなくなっている。

*和解に向けて
長年に及ぶ高嶋伸欣氏らの地道な働きにより、埋もれていた歴史が堀り起こされ、また加害者として認識されていた日本人と現地の人々との間に信頼関係が築き上げられてきたことは特筆に値する。

・スンガイルイ(Sungai Lui)集団墓
19428月、マレーシア・ネグリセビラン州の田舎町スンガイルイに突然日本兵が現れ、村人を集め、中国系住民だけを並ばせて機関銃で撃ち殺すという事件があった。その後長く密林化していた犠牲者368人の墓が、1984年に見つかった。

戦時下の日本軍は、中国系、マレー系、インド系の住民を互いに反目させる民族分断策をとっていたため、そのしこりがマレーシアには今でも残っているという。スンガイルイ墓地を訪れる中国系の人々を、現地のマレー系農民が嫌い、一時は警察が常駐するほどの険悪な事態にまで及んだ。しかし、マレー系の村長・ムヒデイン氏が「民族や宗教は違っても死者を葬る墓の尊厳に変わりはない」と住民を説得し、墓のある土地を墓地公園用地として譲ってあげようということになった。ムヒデイン氏は、16歳の時に、駅前広場で中国系住民が虐殺されるのを目撃しており、高嶋氏らにその体験を涙を流しながら語ってくれた人だという。

墓地の整備にあたり、日本国内にも「加害者側の日本人として償いたい」と呼びかけたところ、個人や団体から寄付が寄せられた。事件の加害者であった日本側からの寄付の申し出は、断られることも予想されたが、中国系の村長・林氏は「喜んで受ける」と言ってくれて、和解と協力のもと、現在スンガルイ集団墓はきれいに整備され守られている。
橋本和正さん家族と、スンガイ・ルイの林村長(右)
2015年8月(写真提供:鈴木晶)

・橋本和正(はしもと かずまさ)さんのマレーシア訪問
スンガイルイ虐殺の日本軍指揮官で、戦後に戦犯として処刑された橋本忠少尉の甥・橋本和正さんが、20128月第38回目のマレーシア・ツアーに広島から参加した。甥として戦争責任を忘れられないと追悼行事に参加したが、どんな仕打ちを受けるかと心配もしていた。ところが、「辛い立場であるのに、よく来てくれた」と歓迎され、「この事実をきちんと語り継いでいって欲しい」という林金發村長と固い握手を交わした。3年後の今年に、橋本さんはご家族と共に再びツアーに参加しスンガイルイを訪問している。

・被爆者沼田鈴子さんのマレーシア訪問
広島在住の沼田鈴子さんは、1989年のツアーに参加した。ご自身が被爆者であり、建物の下敷きとなって片足を失っている。「原爆投下の3年前に、地元広島の部隊が行ったマレーシアでの行為を知り、被爆者としてでなく、加害者として謝りたかった」という沼田さんの現地でのスピーチに、そこに集まっていた参加者全員が総立ちになり駆け寄って歓迎するという、感動の場面に高嶋氏は立ち会った。(沼田さんのマレーシア訪問についての詳細はこちらへ
沼田鈴子さん

Ⅳ 高嶋伸欣先生から学んだこと
今回、高嶋伸欣氏のお話しをうかがい、改めて痛感させられたのは、“正しい歴史を学ぶことの大切さ”である。

私自身、自分の受けた教育の中では日本の戦争責任について学んだ記憶がない。私事であるが、私の夫は在日朝鮮人であり、結婚するにあたり夫の家族から「日本人だから」という理由で猛反対を受けた。はじめは、なぜ日本人だという理由で反対されるのかと憤りを感じたりもしたが、そこで初めて自分で歴史を勉強してみて愕然とした。日本軍の犯した過ちにより、どれほどの痛み苦しみが現在にまで残されているのかを知り、日本人として打ちのめされる思いだった。ショックではあったが、そのことを踏まえて、時間をかけて少しずつお互いの人間関係を作り上げていくことにより、今は亡き義父・義母と、とても良い関係を作り上げることができたと思っている。まず、事実を知り、受け止めることが第一歩なのだと思わされる。

日本の中にいると、他国の歴史に気を遣わずに済まされてしまうことが多い。今回講演会の行われたバンクーバーは、多民族が共存する多文化都市であり、講演会会場にも様々なバックグラウンドの参加者がいた。被害者である中国系の参加者、加害者である日系の参加者が、隣同士に座っているということが起こる。それが、当たり前の光景なのである。
一歩日本という国の外に出れば、私たちは嫌でも“日本人”としての看板を下げなければならない。日本人としての歴史について、「知りませんでした」では済まされない場面に出会うことも多い。公園のベンチに座っていて、たまたま隣に腰かけていた中国系のご婦人に、「あなた、昔、中国で日本人が何をしたか知っている?」と問われる、ということが実際に起こる。こんな時に、歴史を知っていて対応できるか否かで、本当に大きな違いがある。

国際化が叫ばれる現在、日本人として自国の歴史に無頓着ではいられない。“知らない”ということは、時に人を傷つけ、亀裂を深めることになる。”知らない“ということは、大変無責任で恥ずべきことだと思う。

帰国時バンクーバー空港で
高嶋伸欣・道夫妻
また、今回高嶋氏から教えていただいたのは、「和解はできる!」という希望のメッセージだった。長年に及ぶ地道な働きの中で、高嶋氏が積み上げてきた地元の方々との信頼関係は、胸に迫るものがあった。気の遠くなるような、丹念な誠実な作業の積み重ねであったに違いない。高嶋伸欣氏らの誠意と努力がしっかりと受け止められているということは、私たちにとって大きな希望である。信念をもって歩まれている高嶋氏の人生から、多くを学ばせていただいた。

「反日」なる言葉が氾濫している昨今である。日本に都合の悪いことを指摘する人を、すべて「反日」とする傾向である。過去の過ちに蓋をして、日本があたかも非の打ちどころのない国とすることが果たして「愛国」なのだろうか?

ネット上で高嶋氏を「反日」と呼ぶ投稿を見る。日本軍の傷痕を、真実を掘り起こすことによって、このようにして、現地の人々との信頼関係を築きあげ、“日本”というかつて加害者であった国への恨みを和らげ、日本人の悪いイメージを改善させてきた高嶋氏を「反日」と呼ぶのは大きな間違いである。

真の「愛国者」であるのなら、正しい歴史を受け止め、その上で日本という国の価値を高める努力をするべきではないか。間違った愛国、間違った歴史認識は、ますます日本の評価をおとしめることになる。高嶋氏たちのような誠実な働きの積み重ねこそが、「日本」という国を草の根から再認識・再評価されるように動かす力なのだと感じる。

現在の歴史修正主義の横行、日本政府の方針は、「日本人としての責任問題である」と、高嶋氏は指摘する。私たちひとりひとりが日本人としての自覚を持ち、自分たちの歴史に責任を持たなければならないことを痛感させられた。そして、各自が新たなる一歩を踏み出さなければならない。

最後に、遠く日本からバンクーバーまで足を運び、私たちに力強いメッセージを届けてくださった高嶋伸欣先生、志をもった教員の方々が作り上げられた素晴らしい教科書・『ともに学ぶ人間の歴史』(学び舎発行)をご紹介くださったおつれあいの高嶋道先生、今回の企画を主催してくださったアジア太平洋戦争終結70周年バンク―バー実行委員会の皆様とピース・フィロソフィー・センターの乗松聡子さんに、心から感謝いたします。


はら・きょうこ
フリーランス・ライター。神奈川県出身。1990年、在日コリアンの夫と結婚。1994年、渡加。現在は、バンクーバー郊外に在住。異文化の中での5人の子供の子育ての経験を通して、主婦として母としての視点から、情報を発信。バンクーバー九条の会・会員。平和を考える会「White Rock の会」・共同主催

このブログの原京子さんの他の投稿:

朝鮮学校の良さを知ってもらいたい: 原京子レポート&映画「ウリ・ハッキョ」紹介 










琉球新報連載『正義への責任―世界から沖縄へ』が本になりました

$
0
0
おしらせ

11月は忙しさのため、このブログ開始以来、一か月間ブログが更新できないという記録を初めて作ってしまいました。このブログを評価して楽しみにしていてくれる読者の方々にお詫び申し上げます。ブログ運営人は元気にしております。このたび、昨年9月から2週に1度のペースで連載してい
琉球新報11月26日社告
る琉球新報の『正義への責任ー世界から沖縄へ』のシリーズが冊子になりました。米国をはじめとする各国の識者・ジャーナリスト・活動家らがそれぞれの立場や専門性から、沖縄の米軍基地過重負担という不正義に対する責任と行動を示すというシリーズです。この本には1-13回目が収録されています。筆者陣は、ピーター・カズニック、アレクシス・ダデン、ジョセフ・ガーソン、キャサリン・ルッツ、ハーバート・ビックス、キャサリン・ミュージック、ガバン・マコーマック、クリスティーン・アン、スティーブ・ラブソン、ポール・ジョバン、マーク・イーリー、ローレンス・レペタ、と私(乗松聡子)です。翻訳・編集も担当しました。沖縄の書店と、ジュンク堂書店で手に入ります。この連載は継続中で、この夏には、一昨年沖縄を訪れたオリバー・ストーンも登場しました。琉球新報のウェブ版には掲載されず紙面のみでの連載です。

★県外からは、丸善・ジュンク堂のネット本屋から注文ができます。http://www.junkudo.co.jp/mj/products/detail.php?isbn=9784897421933



このブログ、年末にかけて、強力な原稿をいくつかアップする準備をしておりますので、どうかご期待ください。

乗松聡子 @PeacePhilosophy

バンクーバー新報 高嶋伸欣講演報告

$
0
0
バンクーバーの日本語週刊新聞『バンクーバー新報』に、さる10月17日に行った高嶋伸欣氏の講演の報告が出ましたのでここに紹介します。



いつ見ても怖い時代錯誤の安倍政権―「第3次安倍晋三改造内閣の超タカ派(極右)の大臣たち」(俵義文)

$
0
0
第三次安倍内閣


昨年につづき、おなじみ「子どもと教科書全国ネット21」の俵義文さん提供の、安倍政権の時代錯誤ぶり、国民主権・民主主義・戦争放棄・政教分離を無視した反憲法的傾向、そして歴史修正主義者ぶりが一目瞭然でわかるチャートの最新版を紹介する。俵さんによると、日本会議が改造前より減っているのは、名簿がないために、比較的若い議員で日本会議に入っていても不明な場合があるからだという。日本会議は280人の議員が参加しているとチラシに書いてあるとのことだが、俵さんが名前を確認しているのは、161人なので、120人位が不明とのこと。このチャートでは内閣20人のうち12人が日本会議に入っていることが確認されているが、上記の理由で実際には12人より多いと思われる、とのことだ。神道議連は名簿があるとのこと。これら所属団体の詳細等については今年8月に、小森陽一・山田朗・石川康宏・内海愛子・俵義文の共著で、かもがわ出版から出した『軍事立国への野望』に書いているとのことです。




【資料】 第3次安倍晋三改造内閣の超タカ派(極右)の大臣たち
20151130日改訂   俵 義文(子どもと教科書全国ネット21)作成
大 臣
 氏 名
         所属の議員連盟など
総 理
安倍 晋三
歴史、日本(特別顧問)、教科書(顧問)、神道(会長)、靖国、改憲、同盟(顧問)、創生(会長)、拉致(顧問)、「慰安婦」、親学(会長)、人格(最高顧問)
副総理・財務・金融
(デフレ脱却)
麻生 太郎
日本(特別顧問)、神道、靖国、教基法(顧問)、改憲、同盟、創生(副会長)、拉致(顧問)
総 務
高市 早苗
日本(副会長)、教科書(幹事長代理)、神道、靖国、若手靖国、教基法、改憲、創生(副会長)、反日教組、拉致、「慰安婦」、人格(顧問)
法 務
岩城 光英
神道、靖国、同盟 (参)
外 務
岸田 文雄
歴史、日本、教科書、神道
文部科学・教育再生
馳 浩
教科書、神道、靖国、同盟、親学、反日教組
厚生労働
塩崎 恭久
日本、教科書、神道、靖国、改憲、創生(副会長)
農林水産
森山 裕
神道、靖国、若手靖国、創生(委員)、正しい
経済産業・産業競争力・原子力経済被害
林 幹雄
日本、教科書、神道、靖国、改憲
国土交通・水循環
石井 啓一
 (公明党)
環境・原子力防災
丸川 珠代
神道、靖国、創生(事務局次長) (参)
防 衛
中谷 元
日本、教科書、神道、靖国、改憲
復興・福島原発再生
高木 毅
神道、靖国、創生(副幹事長)、拉致(事務局長代理)、
国家公安・行政改革
国公務員制度・消費者・食品安全・防災
河野 太郎
神道、改憲
沖縄北方・科学技術
島尻安伊子
日本、靖国
経済財政・経済再生
甘利 明
日本、神道、靖国、改憲
1億総活躍・拉致問題・女性活躍
加藤 勝信
日本(副幹事長)、神道、靖国、若手靖国、同盟、創生(元事務局長)
地方創生
石破 茂
日本(相談役)、神道、靖国、改憲、拉致(顧問)
オリンピック
遠藤 利明
教科書、神道、靖国
官房長官・沖縄基地
菅 義偉
日本(副会長)、教科書、神道、靖国、改憲、拉致、創生(副会長)
 首相補佐官


教育再生・少子化
その他の国政の重要課題
衛藤 晟一
歴史、日本(幹事長)、教科書(会長代行)、神道、靖国、教基法(副委員長)、改憲、同盟、創生(幹事長)、反日教組、拉致(副会長)、「慰安婦」、正しい (参)
ふるさとづくり推進・文化外交
河井 克行
神道、靖国
国家安全保障・選挙制度
柴山 昌彦
神道、靖国、創生(委員)、反日教組
 内閣官房


官房副長官
萩生田 光一
日本(元事務局長)、教科書(沖縄問題小委員長)、神道、靖国、若手靖国、同盟、創生(前事務局長)、反中国(幹事長)、正しい(幹事長)、人格(副幹事長)
官房副長官
世耕 弘成
日本、神道、靖国、改憲、同盟、創生(副会長)、反日教組、「慰安婦」 (参)
 副大臣
 氏 名
         所属の議員連盟など
復 興
長島 忠美
日本、神道、靖国、創生(委員)
復 興
若松 謙維
(公明党) (参)
内 閣 府
高鳥 修一
日本(事務局次長)、神道、靖国、創生(委員)、正しい、拉致
内 閣 府
松本 文明
日本、靖国、同盟、創生(委員)、W・P、米抗議
内 閣 府
福岡 資麿
神道
総 務
土屋 正忠
靖国、同盟、創生(委員)、反日教組
総務・内閣府
松下 新平
日本、神道、靖国、同盟、創生(委員)、拉致、南京 (参)
法務・内閣府
盛山 正仁

外 務
木原 誠二
日本(幹事)、靖国、同盟、創生(委員)
外 務
武藤 容治
日本、神道、靖国、W・P
財 務
坂井 学
W・P
財 務
岡田 直樹
神道、靖国、同盟(事務局次長)、創生(事務局次長) (参)
文部科学
義家 弘介
日本、教科書(事務局長)、神道、創生(事務局次長)、親学、反日教組(幹事長)、「慰安婦」、人格(幹事)
文部科学・内閣府
冨岡 勉
神道、靖国
厚生労働
竹内 譲
(公明党)
厚生労働
渡嘉敷奈緒美
日本、靖国、同盟
農林水産
伊東 良孝
神道、創生(委員)
農林水産
齋藤 健
神道、創生(委員)
経済産業
鈴木 淳司
靖国
経済産業・内閣府
高木 陽介
(公明党)
国土交通
土井 亨
日本(幹事)、神道、靖国、同盟、W・P
国交・内閣・復興
山本 順三
日本、神道、靖国、若手靖国、同盟、「慰安婦」 (参)
環 境
平口 洋
神道
環境・内閣府
井上 信治
日本、神道、靖国、若手靖国、改憲、創生(委員)、反日教組、親学、拉致、人格(幹事)
防衛・内閣府
若宮 健嗣

大臣政務官
 氏 名
         所属の議員連盟など
内閣府
牧島 かれん
神道
内閣府
酒井 庸行
神道、靖国 (参)
内閣府・復興
高木 宏壽
神道
総 務
輿水 恵一
(公明党)
総 務
森屋 宏
神道 (参)
総務・内閣府
古賀 篤

法務・内閣府
田所 嘉徳
神道
外 務
黄川田 仁志

外 務
濱地 雅一
(公明党)
外 務
山田 美樹
神道、靖国
財 務
大岡 敏孝
神道、靖国
財 務
中西 祐介
神道、靖国 (参)
文部科学
堂故 茂
神道 (参)
文科・内閣・復興
豊田 真由子
神道、靖国
厚生労働
三つ林 裕巳
日本、神道、靖国、改憲、反日教組
厚生労働
太田 房江
靖国 (参)
農林水産
加藤 寛治
靖国
農林水産
佐藤 英道
(公明党)
経済産業
北村 経夫
靖国 (参)
経産・内閣・復興
星野 剛士
神道
国土交通
宮内 秀樹
靖国
国土交通
江島 潔
靖国 (参)
国土交通・内閣府
津島 淳
神道、靖国
環 境
鬼木 誠
日本、神道、靖国
環境・内閣府
白石 徹
神道
防 衛
熊田 裕通

防衛・内閣府
藤丸 敏
靖国
自民党役員
 氏 名
         所属の議員連盟など
副総裁
高村 正彦
神道、靖国、同盟(副会長)、拉致(顧問)
幹事長
谷垣 禎一
歴史、日本(顧問)、神道、靖国、同盟(顧問)
幹事長代行
細田 博之
歴史、神道、靖国
幹事長代理
棚橋 泰文
日本、教科書、神道、靖国、改憲
副幹事長
*総裁特別補佐
下村 博文
日本(副会長)、教科書(幹事長)、神道、靖国、若手靖国、教基法(委員長代理)、改憲、同盟、創生(副会長)、反日教組、正しい、「慰安婦」、親学(事務局長)、人格(会長)
筆頭副幹事長
松本 純
神道、靖国、改憲、創生(委員)
総務会長
二階 俊博
靖国、改憲、同盟(副会長)
政調会長
稲田 朋美
日本(政策審議副会長)、教科書、神道、靖国、同盟、創生(事務局長代理)、正しい(事務局長)、南京、反中国(事務局長)、W・P、「慰安婦」、拉致(幹事)
政調会長代行
塩谷 立
日本、神道、靖国、同盟、親学(副会長)
政調会長代理
田村 憲久
日本、神道、靖国、人格(会長代行)
政調会長代理
小野寺 五典
日本、靖国、創生(委員)、人格(顧問)
選対委員長
茂木 敏光
日本、神道、靖国、改憲
衆議院運営委員長
逢沢 一郎
歴史、日本、神道、靖国、改憲、同盟、拉致
広報本部長
木村 太郎
日本、神道、靖国、改憲、同盟(監事)、創生(委員)
国対委員長
佐藤 勉
教科書、神道、靖国、改憲
文部科学部会長
木原 稔
日本、神道、靖国、創世(事務局長)、W・P、自民党文科部会長
参・議員会長
横手 顕正
神道、同盟
参・幹事長
伊達 忠一
神道、靖国、同盟
参・国対委員長
吉田 博美
神道、靖国、改憲
参・政審会長
鶴保 庸介
神道、靖国、改憲、同盟、反日教組
※議員連盟の略字の説明
*歴史=自民党歴史・検討委員会
日本=日本会議国会議員懇談会(「日本会議議連」)、衆参289人(2014.4現在)
教科書=日本の前途と歴史教育を考える議員の会(「教科書議連」)
神道=神道政治連盟国会議員懇談会(「神道議連」)、292議員(衆議院214、参議院78)(14.8.28現在)
靖国=みんなで靖国神社に参拝する議員の会・この数年間の靖国参拝議員(「靖国議連」)
改憲=憲法調査推進議員連盟(超党派の「改憲議連」)
同盟=新憲法制定議員同盟(超党派の「改憲同盟」)
創生=創生「日本」、安倍が会長の「戦後レジーム」からの脱却、改憲をめざす超党派議員連盟(大部分は自民党)で事実上の「安倍議連」。201025日の発足時は75人、安倍政権誕生10か月後の131029日の総会時に190人に。151128日に2年ぶりに開催した研修会で190人の国会議員が加入と発表。
教基法=教育基本法改正促進委員会(自民・民主による超党派議連)
拉致=北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟(「拉致議連」)
正しい=正しい日本を創る会
反中国=中国の抗日記念館から不当な写真の撤去を求める国会議員の会
南京=映画「南京の真実」賛同者
W・P=米「ワシントンポスト」に「慰安婦」否定の意見広告に賛同した議員
米抗議=アメリカ下院の「慰安婦」決議への抗議に連名した議員
「慰安婦」=米・ニュージャージー州「スターレッジャー」に「慰安婦」否定の意見広告に賛同した議員
反日教組=日教組問題を究明し、教育正常化実現に向け教育現場の実態を把握する議員の会
親学=親学推進議員連盟。高橋史郎が理事長の親学推進協会と連携して20124月に設立
人格=人格教養教育推進議員連盟。14610日設立の超党派議連。道徳の教科化などを推進。70人。
※これらの議連など解説は俵義文著『軍事立国への野望』(かもがわ出版)又は『安倍晋三の本性』(金曜社)参照

※参考(数字は人数、比率)

大 臣
首相補佐官
官房副長官
副大臣
政務官
   合 計
日本
12
60.0%
        1
        2
   11
    2
28
36.3%
教科書
 9
45.0%
        1
    1
    1
   
 12
15.6%
神道
 18
90.0%
        3
        2
   14
  15
 52
67.5%
靖国
 17
85.0%
        3
        2
   14
   14
 50
64.9%
改憲
 10
50.0%
        1
        1
    1
    1
 14
18.2%
同盟
  5
25.0%
        1
        2
    8
     
 16
20.8%
創生
   9
45.0%
        2
        2
   11
     
 34
44.2%


  *大臣20人、首相補佐官3人、官房副長官2人、副大臣25人、政務官27人 計77

横田耕一: なんか変だよ『安保法制』反対運動

$
0
0
「靖国・天皇制問題情報センター通信」11月27日号の横田耕一氏(憲法学・九州大学名誉教授)の巻頭発言は、「安保法制」反対運動について、自分も抱いていたが言葉にならなかった疑問を解き明かしてくれている一文と思い、許可を得て転載します。@PeacePhilosophy



高嶋道: 日本軍の侵略の傷跡を訪ねて -マレーシア・シンガポールでの掘り起こし・交流・和解―(『東京の歴史教育』44号より転載)

$
0
0

「学び舎」中学校歴史教科書

1941年12月8日、日本軍による英領マレー半島、続いてハワイ真珠湾の米海軍基地攻撃によって始まった日から74年が経った。この日本の無謀な戦争を振り返り理解するために今年バンクーバーで高嶋伸欣琉球大学名誉教授を迎え講演を行った。同行した高嶋氏のパートナー、高嶋道(たかしま・みち)氏も長年日本の中高校で社会科の教鞭を取った教育者であり、今年初めて検定に合格した「学び舎」の中学校の歴史教科書の執筆者の一人でもある。

高嶋道氏が所属する東京都歴史教育者協議会の機関誌『東京の歴史教育』44号(2015年8月)に掲載された「研究ノート」(50-59ページ)は、高嶋夫妻が長年行ってきたマレーシアとシンガポールにおける日本軍華僑虐殺の歴史の掘り起こし・現地の人々との交流や和解に向けた取り組みを紹介するものだ。伸欣氏の講演内容をさらに膨らませるような詳細が記されており、伸欣氏の講演レポート(この投稿の末尾にリンク)と併せてぜひ広く読んでもらいたいと思い、東京都歴史教育者協議会と高嶋道氏の許可をもらいここに転載する。

(転載ここから)




【研究ノート】

日本軍の侵略の傷跡を訪ねて  

―マレーシア・シンガポールでの掘り起こし・交流・和解―   

高嶋 道


はじめに

 「娘が日本に留学したいといっていますが戦争にならないでしょうか」と真顔で訪ねた父親がいました。2013 年8月マレーシアの首都クアラルンプールでのことです。マレーシアやシンガポールの華人たちは、各地で「日本の軍国主義復活」への不安を高めていることが伝わってきました。第2次安倍政権が、「戦争ができる国」から、「戦争をする国」へと変えようとしていることへの強い警戒心や危惧からです。
 その数日前の7月 26 日、『南洋商報』等華人系の現地新聞5紙で、写真入りで大きく取り上げられていた記事があります。安倍首相のマレーシア訪問に際し、マラヤ第二次大戦歴史研究会は、日本大使館に声明文を出し、6団体が安倍首相に侵略戦争を認め反省と謝罪を表明するよう要求しています。横断幕やプラカードを持っています。抗議のプラカードの中には、日本語で「平和憲法(9条)改悪は許せない」も見えます。声明には、「安倍首相は専守防衛を大原則とした平和非戦憲法を変えようとたくらんでいる。このままでは日本はかつての道にもどるのではないか」と警戒し「3年8か月の日本占領期に、マレーシアでは約 15 万の無実の民が、日本の軍刀の下に殺戮された。日本の軍政もまた野蛮暴虐で凶悪極まり、陰鬱な恐怖がマレー半島を覆い、大虐殺がマラヤ、シンガポールの至る所で展開された」と歴史を述べています。さらに首相に対して、「日本軍に殺害された人々が葬られている惨死墓地(福建義山)を訪れ一般人にも追悼するよう希望する」とあります。
 1941 年 12 月 8 日、英領であったマレー半島は、日本軍の侵略をうけ、3年 8 か月間軍政下に置かれました。日本軍支配下での住民虐殺、奉納金の強制、皇民化教育など、70 年を経ても人々は決して忘れていません。戦後日本が行った賠償は、日本企業による経済援助であり 、被害を受けた人々にとっては、謝罪もなく、損害賠償も受けていないのです。直接の犠牲者だけではなく、次世代へと歴史認識は継承されていて、今また悪夢が甦って来るほどの恐怖なのです。
 今年は戦後 70 年にあたり、さまざまな視点での振り返りがなされています。アジア太平洋戦争の歴史認識が今ほど問われている時期はないと思います。課題は多くありますが、今回は日本軍の開戦時をめぐる問題提起と住民虐殺に絞って報告いたします。


アジア太平洋戦争はコタバルから始まった

 毎年 12 月 8 日が近づくと、ほとんどの新聞、テレビ、雑誌では「真珠湾奇襲からはじまった太平洋戦争」という取り上げ方をしています。「真珠湾奇襲から始まる」は「太平洋戦争」の枕詞のようです。世間でも、これが常識化しています。しかし、この説明は、歴史的事実ではありません。 中・高の教科書を調べてみました。「1941年 12 月8日、日本軍はイギリス領であったマレー半島に上陸する一方、ハワイの真珠湾にあるアメリカ海軍基地を攻撃しました。日本は、アメリカ・イギリスに宣戦し、太平洋戦争 ( アジア太平洋戦争 ) が始まりました」( 帝国書院・中学生の歴史 2012 年 )、 「1941 年 12 月8日、日本軍はイギリス領・タイ領マレー半島に上陸、ハワイ真珠湾を空襲し、中国のみならずアメリカ・イギリスとも戦争をはじめました」(実教新日本史A 2014 年)とあります。この記述は正しいです。
 公式記録はどうでしょうか。防衛庁防衛研修所戦史室著作には「12 月8日0215侘美支隊のコタバル第 1 次上陸部隊が敵岸に達着した。0320 海軍機動部隊は真珠湾空襲第一撃を開始した。」(『戦史叢書 マレー侵攻作戦』)とあります。  (注:東京時間に換算して、午前2時 15 分を0215と表示されている ) 「たかが1時間ほどの差ではないか、こだわることはない」。また、「海軍による真珠湾攻撃の米軍への大打撃と比較すると、陸軍のマレー半島コタバル上陸による英軍との戦闘は、戦史上たいしたことではない」、「すでに日本軍は仏印への進駐を行っており、東南アジアへの戦争は始まっていたのだから」などの声もあります。そうでしょうか。
 1937 年7月盧溝橋事件以来の日中戦争は中国民衆の抵抗によって泥沼化していました。戦争続行に必要な物資の獲得のための東南アジアへの侵略は「国防資源取得」(「帝国国策要綱」 1941 年7月2日)として正当化されています。
 さらに「帝国ハ世界情勢変転ノ如何ニ拘ワラズ大東亜共栄圏ヲ建設シ以テ世界平和ノ確立ニ寄与セントスル方針ヲ堅持ス」(同年 11 月 20日)としたのです。日本は、米英等による「ABCD包囲網」に対する自衛のための戦争であると宣伝扇動し、「アジア解放の聖戦」と美化しました。この戦争の目的は、石油・鉄鉱石・ゴム・ボーキサイトなどの資源を獲得するためであることが出発点であったことを確認しておきたいものです。「真珠湾奇襲から太平洋戦争が始まった」との観点では、この戦争の本質を見えにくくしてしまうのではないでしょうか。真珠湾奇襲作戦は、西太平洋におけるアメリカの海軍の威力を奪うことが目的でした。東南アジアから日本に輸送する航路にかかわる制海権を確保するためでした。


忘れられている日タイ戦争の真実

 もうひとつコタバルにこだわる理由があります。それは、日タイ戦争のことです。日本軍佗美支隊の、コタバル上陸後、タイ領のシンゴラ、ナコンシータマラート、プラッチュアップキリカンなどに本隊が上陸します。
 タイとは、領土不可侵・中立政策尊重を内容とした『日タイ間友好和親条約』(1940 年6月調印、12 月 23 日、バンコクで批准書交換)を締結していました。日本軍は勝手な計画であったタイからの「無害通行」の許可を得られぬまま侵入し、タイ軍と激戦になりました。双方 400 人以上の死者を出したといわれています。明らかに国際法違反の上陸です。その後、日本軍は武力を背景にビブン首相に強要し、約8時間後に領土内通過を認めさせ中立政策を破棄させました。この通知が届かず、プラッチュアップキリカンでは、30 数時間も戦闘が続きました。
 この時の「民間人の豹変」もタイでは良く知られています。開戦直後に、バンコクなどに在住の民間の日本人が、突然軍服を着て現れた時の驚きの話です。写真屋、測量士、医者、商人などを装い、生活していたのは、実は日本軍のスパイだったのです。突然の侵略とあわせ日本人への不信感は一挙に高まりました。
 「日本軍はタイに無血上陸」「ちょっとした小競り合いだった」と多くの本に書かれています。公式の戦史も同様です。戦後 70 年、知られざるまま今もこれに触れたくない外務省。国際条約違反は、当時の天皇の責任を問われるからです。ナコンシータマラートなどでは、今も日タイ戦争は語り継がれ、毎年 12 月 8 日には追悼式が行われています。歴史の真実は、被害者にとってはけして忘れられないことです。


住民虐殺の調査・住民との交流を続けて

 髙嶋伸欣が、1975 年に東南アジアに教材集めに行きはじめたときのことです。立ち寄ったマラッカの郊外の食堂で「日本人か?日本軍がこのあたりでも虐殺したことを知ってるか?」と問われ、追悼碑に案内されました。石碑に刻まれた漢字(中国語)から、日本軍の蛮行が読み取れました。当時評判だった本多勝一氏の『中国の旅』の証言を思い起こしました。
 このことが、夫がマレーシアでの華僑住民虐殺の調査を始めるきっかけでした。帰国後、関係の書籍を探しましたが、軍人関係の戦史や体験記ばかりで、住民虐殺に関する研究書はありませんでした。それならば、自分で調べるほかはないと覚悟しました。海外の調査ですからすぐには進まず、手探りの状態が続きました。
 夫は夏休みや春休みなどに出かけていくことになり、私も時折同行しました。初めの頃ですが、墓地を探してうろうろしたり、墓碑銘を読んだりしていると、何処からともなく厳しい疑いの視線を感じました。戦後 40 年近いとはいえ、侵略し虐殺し、謝罪もしない日本でしたから、疑われても仕方がないのです。
 「日本人が何しに来たのだ。」と罵られたり、殴られそうになったり、石を投げられたりもしました。何度も訪ねているうちに、その趣旨を理解して、とりなしてくれたり、証言者を紹介してくださるようにもなりました。「政府のスパイではないか」と思ったとの声もあとで聞いて驚きました。
 とりわけ 82 年、文部省(当時)が教科書検定で「侵略」を「進出」に書き換えさせていた教科書問題が起きたとき、マレーシア各地でも、「日本の侵略の事実をきちんと記録し継承しよう」という運動がおきました。地域の証言集『日治時期森州華族蒙難史料』出版(1988 年)の際には、林博史氏(関東学院助教授・当時)と髙嶋伸欣が協力をしました。この邦訳は『マラヤの日本軍 ネグリセンビラン州における華人虐殺』(1989 年;青木書店)として解説などをつけて刊行されました。各地で新しい証言の収集や追悼碑の建立も行われました。
 住民との交流が深まる中で、各地の新聞記者たちが私たちの調査を紹介したり、新しい情報を教えてくれたりして、地域との繋がりが急速に広がりました。83 年に「戦争の傷跡に学ぶマレー半島の旅」も始め、それまでの掘り起しが、参加者に伝えられるようになりました。
 さらに、85 年の中曽根首相の靖国神社参拝に反対して設立された市民組織「アジア太平洋地域の犠牲者に思いを馳せ、心に刻む会」(代表、上杉聡氏)の現地集会を行ったり、日本に証言者をお招きしたりする交渉などもするようになったのです。
 87 年秋、林博史氏が『陣中日誌』を防衛庁防衛研修所図書館から発見しました。軍隊の公式記録ですから、この資料の意味は極めて重要です。たとえば、陸軍第5師団歩兵第 11 連隊第1大隊が発した 42 年3月2日の命令書には、「鉄道線路および道路から 500 m以上の地域で発見した中国人とイギリス人は老若男女を問わず徹底して皆殺しにする」とあります。日々の記録は、各地の住民虐殺の証言の信憑性を裏付けることになりました。
 また、94 年以来「アジアフォーラム横浜」(代表、吉池俊子氏)が、毎年 12 月8日にちなみ証言者を横浜に招く集会を開き、日本の加害の真実を伝える活動を続けられています。
 97 年には、写真記録集『東南アジア 歴史・戦争・日本 3 マレーシア・シンガポール』(ほるぷ出版)のなかに、それまでに調査できたことがらも含んだ出版ができました。
 被害を受けた方々の深い傷は、時が経ってもけして消えることがないことを、交流を深めるほど感じています。クアラルンプールでは毎年 8 月 15 日、セレンバンでもその前後に、犠牲者の追悼式が行われ、ツアーの一行も参加して、交流を深めています。近年、鬼籍に入られた方が増えてきました。証言を記録し、記憶し、伝えていく活動をどう続けていくか、大きな課題です。とりわけ、侵略の真実を伝えることを「自虐史観」などとする歴史の改竄を許してはならないとの思いです。
 加害と被害の立場を超えての市民の交流で得たものは、ツアー参加者に持ちかえられ、各地で種をまかれています。きっと平和を築く力になっていることでしょう。今夏は 41 回目のツアーを実施します。


日本軍の住民虐殺

 中国大陸での日本軍の蛮行はかなり知られていますが、東南アジアの華僑虐殺は一般にはあまり知られていません。マレー半島の実相の一端を紹介します。加害側の日本人が被害者の証言を聞き取るまでには、前述のように多くの方々に協力をいただきました。信頼関係を築き、心を開いてくださって初めてできることです。40 年近くマレーシアに通っているうちに、まるで親戚のような関係もできてきました。九死に一生を得た方々は幸存者と呼ばれていますが、封印してある辛い体験談をお話されると、悪夢が甦り数日間眠れなくなるとお聞きしています。


シンガポールの「大検証」(華僑大虐殺)

 1942 年 2 月 15 日、日本軍はイギリス軍の軍事拠点シンガポールを陥落させ、地名を「昭南島」と変えさせました。日本の統治時代は「暗黒の3年8か月」といわれています。当時、マレー半島には多くの華僑が住んでいました。彼らは、日本の侵略に抵抗している祖国の中国政府へ資金援助のための組織をつくり、募金活動を行っていました。また、イギリス軍によって組織された抗日ゲリラ活動をしている者もいました。日本軍はこれらを断ち切りたかったのです。15 歳から 65 歳までの男性をすべて集めて「大検証」といわれる大弾圧を実施したのです。短時間に「敵性華僑」を見つけるといっても、言葉も通じず、困難なことだったので、極めて杜撰でした。学者や教師、医者、技師などは敵性華僑と決めつけ、インテリは怪しい、たいてい眼鏡をかけているからというような程度で疑いをかけ、拘束するなど、いい加減な面もありました。捕えた人たちをトラックで海岸に運び、殺害し捨てたのです。海は真っ赤に染まったそうです。数万人が殺害されたといわれています。日本軍の記録では数千とのことですが、それはごく一部にすぎません。(紙幅の関係で、個別の証言は、記載いたしません)
 戦後の工事現場で大量の人骨が発見された中に女性の装飾品や赤ん坊の足環なども発見されました。「大検証」の実態が見えます。1967 年、犠牲になった華僑の遺骨を収集し追悼のために 68m の白亜の塔が建てられました。これが「日本佔領時期死難人民紀念碑」(「血債の塔」)です。この写真が中学の歴史教科書などには掲載されるようになりました。しかしシンガポールを訪れる日本人でこの史実を知っている人はまだまだ少ないようです。「日本が支配した昭南時代」の認識を持っている人は多くないのは、残念なことです。
 ちなみに、ここに献花した日本政府の要人は 1994 年、土井たか子衆議院議長と村山富市首相(ともに当時)だけです。政府は、日本の加害を認めることになるので、触れたくないのです。今でも毎年 2 月 15 日に小学生から大学生、各界からの代表者、市民などで、1000 人規模の追悼式がここで行われています。日本からも参列して献花をしている市民グループがあります。私も毎年ではありませんが、参加しています。


マレー半島各地の大虐殺

 シンガポールでの大検証後、1942 年 3 月末までに日本軍は引き続き、マレー半島各地で「敵性華僑狩り」を行います。現在までの調査によって、マレーシア国内で確認できた 70 余の追悼碑や墓の存在が、それを物語っています。今回は、犠牲者が多いネグリセンビラン(森)州の例を挙げます。
 この州は首都クアラルンプールから車で約1時間ほどの地方で、州都はセレンバンです。山がちなところなので、戦争中はゲリラが活動しやすい場所でもあったため、日本軍は集中して、「敵性華僑狩り」を実施しました。そのため住民虐殺による犠牲者が最も多い地域です。


一晩で消されたイロンロン(余朗郎)村

 1942 年3月 18 日、日本軍はイロンロン村に「食料配給のための戸籍の調査をする。もし一家族に一人でも欠けていれば皆殺しにする」と告げて村人を集めました。その後、何十人かずつを一組にして物陰や林などに連れていき殺したのです。女性は、強姦され殺されました。その後全戸に火をつけて焼き払ったのです。老若男女 1474 人の命が奪われました。200世帯の人々が穏やかに暮らしていた村は、たった一晩で廃村になってしまったのです。辛うじて生き残った村人は、離散し、戦後も村の再建はできませんでした。1983年、初めてこの地を訪れた私は、ただただ呆然と立ち尽くしました。人々が暮らした村を想像することはできませんでした。戦後マレー人が入植したその地には、サトウキビ畑と背の高い雑草が果てしなく広がって、風が吹いているだけでした。
 事件当時のありさまを実感できたのは、5 年後の証言集会に来日された蕭嬌さんが示してくださった村の絵地図を見た時でした。
 蕭嬌さん(当時 14 歳)は危険を察した姉に促され事件の直前に逃げ、虐殺を免れました。 1988年の大阪での証言です。「密かに村を出て、隣村のバナナ園の溝の中に身を隠していると、イロンロン村が燃え始めるのが見えました。そのことは今でも忘れられません。空は真っ黒い雲に包まれ、そして、燃えている家屋から、炎が高く空まで昇っていくのです。人々の殺される時の凄まじい悲鳴がはっきりと聞こえてきました。」次の日「村は死体に覆われ、まるで死の海でした」と涙ながらに語りました。詩人石川逸子さんの長編詩『一粒の風となってせめて――マレーシア無辜生命鎮魂詩』は、この犠牲者を慰めるために作られたものです。犠牲者の声が聞こえてくる重い作品です。集会では、朗読され、鎮魂の時を持ちました。
 この村の犠牲者の追悼碑は隣村のティティに建てられています。2012 年虐殺事件 70 年にあたり、追悼碑の傍に新しい説明版ができました。中国語、マレー語、英語のほかに日本語版もあり、驚きました。村を消されてしまった華人たちが、直接日本人に伝えたい、という強いメッセージにほかなりません。長いですが、全文を掲載いたします。

****************
余朗郎(Yulanglang)(ティティ)における大虐殺 

日本帝国軍隊による大虐殺は第2次世界大戦中の 1942 年日本軍占領下にあったマラヤで起こりました。中でも最も衝撃的な悲劇は 1942年 3 月 18 日に余朗郎の華僑村落に起こった大虐殺でした。
 ライフル銃や銃剣で武装した 100 人以上の日本兵の一集団は、200 世帯ほどの農村を取り囲みました。同集団による殺害で命を落とした村民の数は高齢者や子供を含め 1470 人以上にも上りました。遺体はその辺り一帯に散乱し、その村を流れる川は血で赤く染められました。そして日本軍は残虐行為の証拠を抹消のため、村を全焼しました。しかし、罪を犯した人は神による非難を受け、歴史を捻じ曲げた者には天罰が下るのです 殺害から逃れ、九死に一生を得た者、その惨殺の知らせを事前に耳にし身を隠した者、日本兵による強姦を恐れて身を潜めた女子ら。彼らがいち早く逃げ切り、戦後この苦悩の体験を明らかにしたことで、日本軍隊の残虐行為の証拠がようやく日の目を見ることができました。
 当時、日本軍隊は民家を一軒一軒捜索した後、住民全員を育群学校に集め、数人ごとのグループにまとめ、木造家屋に引きずり込み痛めつけました。また怯えを露わにした住民は一人ずつ銃剣で突き殺しました。幸いにして苦痛に耐え得た者は、近くのバナナ農園まで這いずり身を隠しました。彼らが逃げ切ったからこそ今日でもその悲劇の証人が存在するのです。時が流れ、時代が変化しても耐え忍ばれた苦しみと痛みは、ここに永存します。 残忍な戦争では、弱者の殺害は臆病者の行為です。戦争により家族が破壊され悲劇が引き起こされました。誰もがこの悲劇を教訓とし、二度と同じような間違いを繰り返すことのない、平和と調和ある世界を築くよう懇願します。
***************** 


母が守ってくれた命

 パリティンギ(巴力丁宜・現カンウェイ)は、クアラピラ県にある小さな村です。都会から疎開してきた人もいれると人口は 1000 人ほどだったと推定されています。1942 年3月 16 日日本軍は、「安居証」(安全を保証するという書類)を配布するからと村民に集合をかけました。村長が軍から事前に渡されていた書類を指揮官に渡したところ突然破り捨てられたそうです。そして、いきなり住民は 30 人ぐらいの人数に分けられて、徐々に山の中に連行され 675 人が殺害されました。
 蕭文虎さん ( 当時 7 歳 ) は、もとはクアラルンプールに教員の両親と住んでいたのですが、日本占領になってからこの地に避難してきて、虐殺にあったのです。蕭さんに銃剣が振り下ろされようとしたその瞬間に、母親が蕭さんを抱きしめ、地面にうつ伏せになりました。銃剣は母親の体を突き抜け、蕭さんにまで刺さり、気を失いました。蕭さんの体には、両脇 5 箇所、太ももと背中にも切りつけられた傷痕が残っています。母は身重であったそうです。「傷痕を見るたびに母の愛と生まれることの出来なかった赤子のことを思うと、たまらない」と涙ぐんで語りました。両親と 2 人の弟を失ってしまいました。
 また村長の子どもであった楊振華さん(当時9歳)は「日本軍は私たちにひざまづかせ、両手を地面につけさせ、後ろから銃剣で刺しました。私は、背中 5 か所、胸 3 か所、そして指1か所を切り落とされたのです。折り重なった死体の中で気を失ってしまいました」と語りました。家族と親戚 26 人を殺害され、ただ一人生き残りました。


日本兵は赤ん坊を空中に放り投げた

 レンバウ県の小さな村ペダスのゴム園に住んでいた鄭来さん(当時6歳)は、7人家族のうち5人が殺されました。日本兵が、母親の抱いていた生後6か月の赤ん坊の末弟を奪い、空中に放り投げ、別の日本兵が赤ん坊を銃剣で串刺しにしました。鄭さんはこれを目撃した後、自らも6箇所刺され気を失ったのです。生地獄のような恐怖に出会い、気づいた時は、母も姉も周囲はみな息は絶えていて、2つ年下の弟と瀕死の状態で生き残りました。
 これらの報告は、私たちが聞きとったごく一部です。孤児になった方たちが、その後生き抜くために辿った道は、極貧生活で艱難辛苦そのものでした。誰もが、「生きていくためには、何でもやったんだ」と言って、多くを語りませんでしたが、お聞きしただけでも想像を絶するものでした。
 鄭来さんは、4度来日され、常に日本の軍国化に危惧をいだき、「戦争は、絶対にいけない。平和こそが、一番大切」と語られています。日本は、鄭さんが提唱し期待する平和国家にはほど遠い危険な状態です。私たちは、忌まわしい過去を忘れず、学び、何をすべきかをいつも問われ続けています。


忘れられていた雙双渓鐳(スンガイルイ)の墓

 この地名を初めて知ったのは、1984 年のことでした。それは、第2回目のツアーで知り合った現地の方から手渡された『星洲日報』(1984年7月6日)の記事にありました。ジャングルの中で、大きな古い集団墓が見つかり、それは、 42 年前に日本軍がこの地で虐殺をした際の犠牲になった 368 人の墓だという。掲載された証言を読み、心が凍りつくほどの恐怖に襲われたことを今も覚えています。
 事件は 1942 年8月 29 日に起きました。発端は、数日前に日本軍のスパイとして雇われていたマレー人が行方不明になっていたことでした。日本軍は、彼が抗日ゲリラに拉致されたとして、この地域を調査と称してやってきたのです。 中国系だけではなくマレー系住民の証言もあり、全貌がわかったのです。何よりも、『陣中日誌』の8月 30 日の記録がそれを裏づけています。この日、日本軍はバハウから鉄道で移動し、警察官を引き連れてやってきました。そのころ、近郊で金鉱山の採掘がおこなわれており、タバコ栽培もさかんで、駅周辺には商店も並んでいて、にぎわっていました。警察官は、買い物客を含め村民を集め、民族別に並ばせ、マレー系住民には広場の一隅で様子を見るように指示します。マレー系を優遇し、中国系(華僑)を敵視していた日本軍の分断政策が良くわかります。
 日本軍の尋問には、みな「知らない」と答えていたところ、やがて日本兵は、機関銃で住民を撃ち始めました。また、商店に押し込め、ガソリンを撒き火をつけて焼き払いました。逃亡する人は機関銃で撃ち殺したのです。悲しみの号泣が響きわたりました。村は焼きつくされ、だれも住めなくなり消えてしまいました。
 おびただしい遺体を、周辺の中国系の住民が、日本軍の許可をとって穴を掘り埋めたそうです。戦後の 47 年2月、事件を知る人たちによって遺骨を掘り起こした時の頭蓋骨は 368ありました。『陣中日誌』の記録には「支那人を殲滅」「家屋内の掃蕩」などとあり「本日討伐ノ戦果、不良分子 80名」と書かれています。公式記録でも数字は鵜呑みにできません。
 その後、村は再建されることはなく、犠牲者の縁の方々も亡くなるなどして、この集団墓のことは忘れ去られました。そのため、84 年の発見までの 37 年間、このあたりは樹木が生い茂りジャングルのような状態になっていたのです。


墓が結んだ民族の和解

 再発見後、この墓は、縁のある人々の努力によって、周辺の整備とともに、立派に作り直されました。しかし、スムーズにいったわけではありません。発見された後、中国系住民(華僑)が墓参などで現れるようになると、当時この近隣まで入植してゴム園を営んでいたマレー系の住民との間は一触即発の状態になったのです。マレーシア政府は、このあたりの未利用の土地を、マレー系住民に一括で払い下げることになっていたのです。マレー系住民にとっては、この墓のために、払い下げが出来なくなるのではないかと不安になり、墓に青いペンキを撒いたりするなど嫌がらせが続発していました。臨時の警察官出張所が置かれて警戒する状態でした。このことは、当時朝日新聞のシンガポール特派員だった松井やよりさんの報道で知っていました。85 年、私たちのツアーが、新聞記者たちの案内で訪れた時には、警官が突然やってきました。尋問を受け、参加者名簿を提出せよなどと要求されました。
 土地は、予定通りマレー系の住民に払下げられ、墓地近くまで油やしの苗木が植えられました。華人は、根の成長が、墓の地下の遺骨に及ぶのではないかと案じ、両民族の対立は深刻化したのです。これを解決したのは当時スンガイルイ村の2人の村長でした。華人系の林金發氏は、マレー系のムヒディン氏に、墓地の周辺一帯を手放してもらえないかと華人の思いを伝え相談しました。ムヒディン氏は、「信じる宗教は違っても、お墓と埋葬されている死者の尊厳は同じなので、気持ちは理解できます」と応じてくれたのです。彼は、早速マレー系の村人を説得し、同意書をとりつけてくれたのです。林氏は墓地の一画は農業用地から墓地にする要望を政府に申請しました。許可が下りるまでの数年間、事実上、マレー人の了解を得て、墓地の周辺の伐採などが着々と進んでいきました。林氏は、私財をなげうって、沼地に土を入れたり、周辺の整備をしました。土地をめぐる民族的対立はこうして和解し、解決したのです。死者への畏敬の念を持った二人のリーダーの決断と行動力に深い感動を覚えます。
 イスラーム教徒ムヒディン氏は、1942 年に日本軍が起こしたあの当時の惨劇の場に偶然いて目撃させられた 16 歳の少年でした。おそらく中国系の人々の犠牲への怒りや深い悲しみに心を寄せ、胸の底に沈めていたのでしょう。


加害と被害を超えた平和への思い

 この地で、もう一つの和解が生まれました。 2012 年のことです。住民虐殺の指揮命令をし戦犯として処刑された橋本忠少尉の甥橋本和正さんが広島からツアーに参加され、この墓前で追悼したのです。橋本さんは、地元の犠牲者や関係者にとっては、日本軍人の家族とも考えられます。橋本さんは大変緊張して、挨拶をはじめました。「自分は、日本軍のこの地の掃討作戦の指揮官であった橋本忠少尉の甥です。叔父は戦犯として、クアラルンプールで処刑されました」「私は、あの事件で皆様に責任を果たすことはできませんが、責任というのは、英語で responsibility といわれ、それは反応するという意味があるそうです。私にできることは、みなさんの声に応えて、住民虐殺の事実を伝え、戦争をなくし、平和な世界をつくるために努力することだと思います。今日はみなさんに迎えられて本当にうれしく思っております。ありがとうございました」と語りました。元村長の林さんの眼にうっすらと涙が浮かんでいました。世話役の顔世質さんは、「わざわざ日本からいらっしゃって感謝しています。我々の共通の目標である世界平和、戦闘行為をなくして、平和な生活を続けていくことは同じ夢です。これからも協力していきましょう」と応じました。
 林さんと顔さんは、橋本さんに駆け寄り3人で固い握手が交わされました。緊張がほぐれ、和やかな空気がながれ、橋本さんにも微笑が浮かびました。
 集まっていた住民らは、橋本さんの真摯で誠実な言葉をしっかりと受け止め、ともに平和を築く仲間として温かく迎えてくれたのです。地元の新聞社も取材に来ていて、次の日に大きく報道されました。
 日本軍の侵略で消された悲劇の村は、こうして宗教の異なる2つの民族の共生、そして加害者と被害者の和解を生み出す場となりました。
 この年の 12月7日、アジアフォーラム横浜の証言集会は、林さんと橋本さんをお招きして開かれました。翌8日には、広島でもお二人を招きシンポジウムが行われました。どちらも加害と被害を同時に考える時を持ち、感銘の深い場となりました。原爆資料館を見学した後、 NHK の取材を受けた林さんは「絶対に戦争はいけない。日本も大きな被害を受けている」と静かに語りました。

2012 年 8 月 12 日ツアー一行の献花
(後列左から二番目が橋本和正さん)

 今回は、証言を中心として、あまり知られていないマレーシアの華僑〈華人〉虐殺の現場を、ネグリセンビラン州の例で報告いたしました。
 現在のマレーシアでは、マレー人優先の国家体制なので、日本占領期の華僑の殉難などを継承する政策はほとんどありません。そのため華人社会では、学校教育だけではなく、家庭での教育、そして社会教育の場でも、それを目指しているのではないのでしょうか。
 翁清玉さん(第 2 次世界大戦歴史研究会会長)は、「侵略戦争について、悪いことをしたとの反省があれば、許します。しかし、歪曲していては、けして、許せません」と、強い口調で断言しました(2013 年 8 月 15 日 )。翁さんは、マレーシアの華人団体中華大会堂の主席として重鎮的存在です。華人のこのような発言は、安倍政権の歴史認識への警告にほかなりません。
 翁さんは、前年のクアラルンプールでの追悼の式典で「日本政府は、日本の侵略がもたらした人命や財産の被害に対し、公の場で謝罪していないので、この慰霊祭を毎年続けている」と語りました。翁さんの挨拶は毎年聞いていますが、これほど強く表現されたことは、ありませんでした。侵略を受けた側が大変危機感を持つのは当然でしょう。
 戦後 70 年の日本をマレーシアをはじめアジアの人々は注視しています。首相談話のみならず、一人ひとりの生き方が問われています。歴史教育の果たす役割は限りなく大きく、私たちの責任は重いのです。加害から目をそらさず、戦争責任や戦後責任を考えなければ真の和解はできません。 被害者や遺族の証言を聴き、交流し、追悼して、学ぶことの多い旅を続けたいと思っています。
ネグリセンビラン州全体の追悼集会
(2014 年8月 10日)冊子の表紙 

 (注)報告の時使用した、NHK 広島による  TV 番組の DVD および毎年のツアーの記録集『東南アジアに戦争の傷跡を訪ねる旅』についてのお問い合わせ等は、髙嶋まで。

参考文献
 
『華僑虐殺 日本軍支配下のマレーシア』 林 博史 すずさわ書店 1992 年
『シンガポール 華僑粛清』林 博史  高文研    2007 年
『旅行ガイドにないアジアを歩くマレーシア』髙嶋 伸欣  関口 竜一 鈴木 晶 梨の木舎 2010 年
『観光コースでない マレーシア シンガポール』陸 培春  高文研 1997 年
『アジアの声第 3 集 日本軍のマレーシア住民虐殺』戦争犠牲者を心に刻む会偏東方出版  1998 年
『旅しよう 東南アジアへ 戦争の傷跡から学ぶ』 髙嶋伸欣  岩波ブックレット 1987年
『写真記録 東南アジア3 マレーシア・シンガポール』 髙嶋伸欣  ほるぷ出版 1997 年





(転載はここまで)
高嶋 道さん

★高嶋 道(たかしま・みち)さんは元北鎌倉女子学園中学校・高等学校教諭。「教えることは学ぶこと」をモッ トーに、長年女子中高校で教鞭をとってきました。2015年10月、夫の伸欣さんとバンクーバーを訪問した際、道さんを囲む会を催し、日本語で地元の市民対象に、「学び舎」教科書を発行した意図や経緯などを話してもらう会を設けました。下がそのときの写真です。

10月16日、バンクーバーにて、高嶋道さんを囲む会。赤いセーターを着ているのが道さん。
この投稿と一緒に読んでもらいたい投稿

日本軍によるマレー戦線の加害事実を掘りおこしてきた私たちのこれまでの取り組み」(高嶋伸欣マレーシア・ペナン島での講演記録)

ヒロシマの「かたりべ」沼田鈴子氏のマレーシアでの「謝罪発言」の背景とその後

教員として、歴史家として、人間の生き方として―高嶋伸欣バンクーバー講演報告(原京子)

バンクーバー新報 高嶋伸欣講演報告

日本降伏70周年の日に―内向きの戦史観からの脱却を(乗松聡子)








内海愛子講演録: アジアから見る日本―「戦後」70年と私たち

$
0
0
日本の降伏による第二次世界大戦終結から70周年の最後の月、12月は南京大虐殺を記憶する月でもあります。今日は1937年12月13日の南京陥落から78周年の日(「南京」関連の投稿も今準備中です)。今日の投稿として、日本の戦争責任研究の第一人者である内海愛子氏による、東京都歴史教育者協議会の第48回研究集会(2015年2月22日)における記念講演の記録を許可を得て転載します。前の高嶋道氏の投稿に続き、の『東京の歴史教育』第44号(2015年8月)に収録されました。
内海愛子氏

……私たちは戦後、植民地支配の清算をどこまで考えてきたのでしょうか。被害体験は、はじめにお話ししたように自分をふくめて実体験がありますから、わかります。しかし、隣に暮らす在日朝鮮人や台湾人の人びとの処遇をどこまで考えてきたのだろうか。私たちの無関心のなかで、政府は、戦後、国籍と戸籍を上手く利用しながら旧植民地出身者の人たちをこのように排除してきたのです。
……今、最大の問題として、いわゆる「慰安婦」の問題が出ています。私たちはアジアとの関係でどのような戦後処理をしてきたのか、被害者として、加害者としての視点から、あの戦争を考えることができるようになりました。加害の責任と同時に、被害を受けたことをふまえてアジア太平洋戦争とは何だったのかを考える、戦後70年というのは、それが可能な地点だと思います。

……サンフランシスコ条約の枠組みの中でおこなわれてきた韓国、中国との日本の戦後処理の問題点があきらかになる中で、日本は改めて植民地主義をどう清算し、植民地支配の責任を背負っていくのかが問われている、それが現在だと思います。

これら、内海氏が年の初めに提起した戦後70年の責任を日本人はどれだけ果たしてきたいるでしょうか。今、政府の右傾化に勢いづけられるかの如く、日本には、そして海外にいる日本人の間にまで歴史否定、歪曲、日本の隣国を憎しみ蔑むヘイト的言説が席捲しているように見えます。そして、「平和を願う」と言っておきながら、戦争を振り返ることイコール日本人が被った被害だけを語ることだとの勘違いが蔓延しているように見えます。

加害、すなわち日本の植民地主義と侵略戦争とそれらに伴うおびただしい戦争犯罪、残虐行為、人権侵害の中でよく話題にのぼるのが日本軍「慰安婦」や南京大虐殺であり、それは歴史修正主義者たちがこれら特定の歴史を歪曲や否定の対象にしてきたことと関連があります。しかし、今年このブログでたびたび特集してきた東南アジアにおける日本軍の組織的虐殺行為をはじめ、アジア太平洋全域でのおびただしい加害の事実全体に目を向けていかなければなりません。この内海氏の講演録を読むと、あらためて日本の植民地支配と侵略がもたらした傷と未解決の問題の深さを認識します。@PeacePhilosophy


(転載ここから)

【東京歴教協・第48回研究集会】

記念講演

アジアからみる日本――「戦後」70年と私たち

                                     内海愛子(恵泉女学園大学名誉教授)

Ⅰ.はじめに

 私の高校生の頃の夢は社会科の教員になることでした。ところが、教師から女が働くには英語をやりなさいといわれて英文科に入り、英語教員になりましたが、やはり自分にはあっていない。一年でやめて、社会科教員の免許を取るために早稲田大学文学部の社会学専攻に入り直しました。
 社会科の教員になりたかったのは、当時、教員たちが熱く社会のこと、平和のことを語っている姿にふれ、その話に影響を受けたからです。中学時代の歴史や社会の試験問題の一部は今も持っています。先生がどんな問題をだしたのかがわかっておもしろいものです。
 そういう先生たちが活躍していたころ、敗戦後の混乱期でしたが、社会が活発に動いていました。だれもが生きるのに必死でした。サツマイモやカボチャが食べられると「幸せ――っ!」という時代です。サンフランシスコ平和条約が発効して日本が独立、少したったころ、世の中が落ち着いてきた小学校6年の時に、米国がビキニ環礁で水爆実験を行い、第五福竜丸が被爆する事件がありました(195431日)。
 第五福竜丸の船員だった久保山愛吉さんの重体のニュースが、ラジオから流れていました。中学1年になっていましたが、先生の提案だったと思います。「久保山さんにお見舞いの手紙を書こう――」と。何人かの生徒が手紙を書きました。
 そうした手紙が、全国から3000通も久保山さんに寄せられたそうです。それをご家族が保存されており、後年、夢の島にある第五福竜丸記念館に寄贈されました。その中に私の手紙も混ざっていたようで、数年前に学芸員の方からご連絡をいただきました。何十年ぶりかで見た、下手な字で硬直した文章をつづった手紙は、まさに私が書いたものでした。中学1年生なりのアメリカへの怒りをこめた内容でした。
 なぜそんな手紙になったかというと、都心にあった我が家は焼け残ったので、小学生の頃は占領軍の兵隊さんを目にして育ちました。それでよけいにアメリカへの怒りが強かったのかもしれません。占領は決して住民には歓迎されないことを、子供なりの体験としてもっています。
 沖縄、中国、韓国、朝鮮をはじめ、かつて日本が占領した地域の住民が日本へ向けるまなざしは、もっと複雑です。心の底に燃えるような怒りの炎を燃やしている人もいます。決して声高には語らないかれらの怒り、時には悲しみへの想像力をどこまで私たち自身が持てるのか。それを可能にするのが勉強であり、研究であり、日々の活動だと思います。

■見えなかったビキニの被爆者
 原爆投下後の被爆の状況を、敗戦直後からみんなが知っていたわけではありません。1952年、『アサヒグラフ』に被爆者の写真が公開されました。それで、息をのむ惨状を初めて知ったのです。
 写真が公開されたのはサ条約によって、日本が独立したあとです。もちろん広島、長崎の人は知っていました。しかし、東京にいる私たちは、空襲や疎開などの体験で、少しは戦争の被害を見ていましたが、原爆の被害はまったくわかっていなかったのです。その原爆の惨状を知らされた直後に、今度はビキニ環礁での被爆です。私は拙い言葉でアメリカに対する怒りを久保山さんへの手紙の中に書きました。アメリカは広島長崎の被害者に賠償もしていないのに、今度はビキニ環礁で日本人が被爆したことに、私は怒っていたのです。これは当時の私たち小学生、中学生が共通して持っていた認識だったと思います。
 戦争に対する被害者としての意識は、非常に強くありました。占領者への怒りもありました。しかし、第五福竜丸の船員である久保山さんたちのことは見えていても、マーシャル群島の住民が被爆していることについては、ほとんど視野に入っていなかったのです。
 同じようなことが引揚げの問題にもあります。当時、NHKラジオで、毎日夕方になると「尋ね人の時間」がありました。「もと満州の○○にいた○○さん……」という放送をしていました。私は、だれも知り合いはいなかったのですが、その番組をよく聞いていました。日本人がこのように戦争の被害を受けている事は、私の年代の人たちは時代の認識としてもっていたと思います。その中でまったく見えていなかったのが、日本に占領され支配された側の人たちでした。
 アジアの被害者のことが視野に入ってきたのはいつごろからだったのか。アメリカだけでなくアジアとの関係も視野にいれながら、日本の「戦後」70年を考えてみたいと思います。

Ⅱ.「日本国民」とはだれか――国籍法と戸籍

■日本国憲法に内包された差別
 はじめに日本国憲法(1946113日公布、4753日施行)のことに少しふれます。憲法前文は次の文章からはじまります。

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し……」

 私たちはこれをサラッと読んでいましたが、あらためて「日本国民」とはだれか、こう問いなおして国籍法を読んでみました。日本国民を決めるのが国籍法です。195054日に公布され、71日に施行されました。
国籍法第一条には「日本国民たる要件は、この法律の定めるところによる」とあります。第二条に「出生の時に父が日本国民であるとき」とありました。日本人男性の子供が日本国民であるという父系血統主義です。
 これが現在の「父または母が……」と改正されたのは1984年です。戦後35年もの間、国民を決める基本的な要件に、女性と子供への差別が記載された法律が施行されていたのです。
 もう一つのポイントは「正当に選挙された」の文言ですが、だれが選挙権を持っているのかという問題です。

■日本人をわけた三つの戸籍
 194512月に衆議院議員選挙法が改正され、女性は参政権(選挙権と被選挙権)を手にしました。この附則33項には、「戸籍法の適用を受けない者の選挙権及び被選挙権は当分の間、停止する。」とあります。「戸籍法の適用を受けない者」とはだれをさすのか。ここでいう戸籍法とは「内地戸籍」を意味しています。
 選挙法や憲法が公布された当時、まだ日本は、朝鮮や台湾に対する「権利、権限」を持っていました。これを放棄したのは「サ条約」の発効の時(52428日)です。ですから占領下の日本に暮らしている朝鮮人や台湾人は「日本国籍」をもっている日本人です。
 これら日本人を、政府は「内地戸籍の日本人」「台湾戸籍の日本人」「朝鮮戸籍の日本人」とにわけていました。いいかえれば「日本人」が朝鮮、台湾、内地という3つの戸籍にわかれて登録されていたのです。そして、この戸籍間の移動は原則として許可されていません。すなわち本籍を自分の意志で、朝鮮や日本内地に移すということは出来ませんでした。
日本国内に本籍がある人は「内地戸籍」、すなわち戸籍法にもとづく戸籍に、朝鮮に本籍がある人は朝鮮戸籍に、台湾の場合は台湾戸籍に登録されました。「戸籍法の適用を受けない者」との目立たない一文が、在日朝鮮人、台湾人男子がこれまで持っていた選挙権、被選挙権を奪うことになったのです。戸籍による排除です。  
 さきほど「原則」といいました。例外は「身分行為」です。たとえば日本国籍の父から生まれたA子さんが、朝鮮人と結婚して婚姻届を出したとします。A子さんの戸籍は「内地戸籍」から「朝鮮戸籍」に移ります。

■「内鮮結婚」によって戸籍を失う
 このように、婚姻や養子縁組で戸籍は移動します。日本政府は「血による内鮮一体化」を図るために「内鮮結婚」を進めていました。「内地」の日本人女性と朝鮮戸籍の「日本」男性(朝鮮人)の婚姻というのが基本的な形でしたから、A子さんのようなケースはたくさんあります。当時、内鮮結婚をした女性の話を聞くと「同じ日本人だから」と、町会などの人に勧められたといいます。自分の戸籍が「朝鮮戸籍」に移動していることなど、もちろんわかっていなかったようです。
 敗戦とともに、戸籍による区分け、分類が威力を持ちます。私がお話をうかがった人に、次のような人がいました。
 彼女は恋愛の末に朝鮮人と結婚し、戦中は平壌に住んでいました。結局、離婚したのですが、戸籍はそのままにしていました。戦後、両親のいる日本に戻ろうと、引揚げの面倒を見ている釜山の世話課を訪ねたところ「あなたは朝鮮人です。引揚げたかったら戸籍を戻しなさい」と突っぱねられたそうです。婚姻届を出したので、彼女の戸籍は朝鮮戸籍に移っていたのです。
朝鮮戸籍に登録されている人が朝鮮人です。占領下で玄界灘の移動は原則禁止されていましたが、朝鮮人は朝鮮へ帰国することができました。日本人が日本へ戻ることは出来ましたが、その逆は禁止されていました。
彼女は復籍して、子どもを連れて日本に戻ってきました。しかし、子どもは夫の朝鮮戸籍に入ったままでしたので、内地戸籍がないまま戦後を生きてきました。当時、戦災孤児も多く、また戦災で書類が焼失したところもあり戸籍がない人も珍しくなかったのです。
成人し婚姻届をだす段になって戸籍謄本が必要になった彼は、母親の戸籍を探しだしました。母親の戸籍謄本には、婚姻により朝鮮戸籍へ転籍したことも記録されていました。そして、彼の戸籍も父親の「朝鮮戸籍」に記載されていることを意味します。
ようやく探しだした戸籍によって朝鮮人であることがあきらかになると、就籍どころか、彼は不法入国、不法滞在の朝鮮人ということで、戸籍係から入国管理局に通報され収容されたのです。
3歳の子どもが日本人の母親と一緒に帰国しても、入国手続きをして在留資格を取得しないと不法入国、不法滞在になります。
 そうやって彼は入管局に収容され、退去強制手続きがはじまりました。「送還先は南か、北か」といわれて、それこそ爆弾でも投げてやりたいぐらい怒りましたが、収容されているのでどうにもなりません。
 連れ合いが日本人で子どももいたので仮釈放になり、一カ月の滞在許可が出ました。それを何度かくり返し、彼は日本に帰化しようとしました。しかし、不法滞在者で仮釈放の人には帰化は認められません。その後、特別在留が認められたので、ようやく日本国籍取得の手続きができるようになりました。今では日本国籍を取っていると思います。

■外国人と見なされた旧「日本人」
 このように植民地を持つ日本は、日本人と朝鮮人、台湾人を戸籍で分類していました。これは戦後の補償の問題にもかかわってきます。
 すでに触れたように、敗戦後すぐに選挙法が改正され、在日朝鮮人と台湾人の選挙権が奪われました。そして、昭和天皇最後の勅令が、憲法施行の前日194752日に出されます。「外国人登録法」です。これには「台湾人および朝鮮人は、この勅令の適用については、当分の間、外国人と見なす」とあります。「見なす」のです。
 「サ条約」が発効するまで朝鮮人も台湾人も日本国籍を持っています。その彼らを「外国人」として登録させようというのです。「外国人と見なされた日本人」という処遇です。
敗戦から1952年まで、日本政府の在日朝鮮人の処遇には、このように多くの問題が残りました。「日本の中のアジア」という時、在日の外国籍の人をどのように処遇してきたのか、また、現在、どのように遇しているのかという問題を一緒に考える必要があります。
「平和憲法」もジェンダーや旧植民地の人々の視点から見た時、はじめの一行からこのような問題を抱えています。憲法を守るのには、こうした問題点も合わせてとりあげ、時には国籍法や戸籍法を改正することで、さらに憲法の理念が豊かなものにしていくことができると思います。
それでは、彼らマイノリティの視点もふまえながら戦後の日本を見てきたいと思います。

 Ⅲ.戦争裁判と植民地支配

A.「ポツダム宣言」の受諾

■捕虜虐待と賠償問題
 英米中は「カイロ宣言」(19431127日)で、「やがて朝鮮を自由独立のものにする決意を有する」と宣言し、それを「ポツダム宣言」に盛り込み、その「ポツダム宣言」を日本が受諾(1945814日)しています。ポツダム宣言には、このカイロ宣言の履行、日本の主権と領土、戦争犯罪を厳しく裁くこと、賠償の支払いなどの条項がありました。
 ポツダム宣言が日本に通告されたのは726日です。鈴木貫太郎首相は記者会見で「無視する」と発言しますが、これが黙殺「ignore」と訳され海外に発信されました。米英のメディアは「reject」と翻訳して報道しています。これが、「日本は戦争を続行する意志がある」と解釈され、ソ連は宣戦を布告し、アメリカは原爆を投下しました。
 この「ポツダム宣言」には、戦争犯罪を厳しく裁くことと賠償の支払い条項があります。
10項は「われらの捕虜を虐待せる者を含む一切の戦争犯罪人に対しては、厳重なる処罰を加えらるべし」という条文です。
東京裁判やBC級戦争裁判で何が裁かれたのか、この条文はそれをあきらかにしています。捕虜虐待が重視されています。
 もちろんその他の戦争犯罪も裁かれていますが、「ポツダム宣言」に特記するほど、日本の捕虜のあつかいはひどかったのです。
 捕虜を虐待した日本は絶対に許さないという連合国の強い決意が裁判に反映されています。英米捕虜の27%、オーストラリアの場合は30%を超す捕虜が死亡しました。
映画「戦場にかける橋」は小説をもとに映画化されたものですが、日本の鉄道聯隊が連合国の捕虜を使用して建設した泰緬鉄道を舞台としています。13000人もの捕虜が栄養失調と医薬品の不足のなかで重労働を強いられ、死亡した現場です。
 別名「死の鉄路」と言われ、イギリス、オーストラリアでは有名です。北ボルネオでは2000人を超す捕虜が死亡、殺害された「サンダカン死の行進」があり、オーストラリアでは日本軍の残虐さを物語る話としてよく知られています。アメリカで有名なのがフィリピンの「バターン死の行進」です。
 ポツダム宣言でもう一つ見ておかなければならない点は、賠償の支払い(第11項)です。日清戦争で勝った日本は、当時の国家予算の4年分程の賠償を清国から取りましたから、負けた国が勝った国に賠償を支払うことは認められていました。そのため、日本は、再軍備をするための産業は許されませんでしたが、経済を支えかつ公正な実物賠償の取り立てを可能にする産業を維持することが許されました。
 こうして日本は賠償を支払う条項をふくむ「ポツダム宣言」を受諾しました。

B.極東国際軍事裁判(東京裁判)

占領下で戦犯容疑者の逮捕が続きました。最終的に28人の被告が選定され、1946年4月29日に起訴状が提出され、53日、極東国際軍事裁判(東京裁判)が開廷しました。東京市ヶ谷台の旧陸軍士官学校大講堂が法廷です。裁判席には11カ国の裁判官が居並び、その対面には28名の被告が着席しました。
 この被告28名の中に朝鮮総督が2人、南次郎(在位1936.842.5)とその後任の小磯国昭(同1942.544.7)そして元朝鮮軍司令官板垣征四郎(同1941.745.8)がいました。当然、朝鮮植民地支配を裁いていると思っていましたが、訴因に植民地の犯罪はありません。
 もっと皮肉なのは、朝鮮人から名前を奪い、言葉を奪い、内鮮一体化政策を強力に推し進めた一人、朝鮮総督府学務局長だった塩原時三郎が弁護人席に座っています。南次郎総督から懇望されて秘書官に就任し、19378月に学務局長に昇進し、「皇国臣民の誓詞」を制定(193710月)した責任者です。さらに、大野緑一郎朝鮮総督府政務総監、田中武雄政務総監、井原潤次郎軍参謀長など、植民地支配を中枢で担った人たちが証人で出廷しています。あくまで証人であり、被告ではありません。
 極東国際軍事裁判では、朝鮮・台湾での植民地犯罪は審理の対象から外されています。天皇の戦争責任、治安維持法などによる自国民に対する日本政府・軍部の犯罪も裁かれていません。連合国の戦争犯罪ももちろん対象外です。
 裁判は連合国に対する日本の戦争犯罪を裁いています。英米蘭仏の植民地における日本の戦争犯罪も一部ですが取り上げています。
 被告は「平和に対する罪」「人道に対する罪」「通例の戦争犯罪」の三つの「罪」で起訴されました。

C.BC級戦犯裁判

戦犯裁判の法廷は、日本が占領していた「大東亜共栄圏」の各地でも開かれました。捕虜虐待、殺害、住民虐待、略奪、強かんなど戦時性暴力、民間人抑留など「通例の戦争犯罪」が裁かれました。
 日本が描いた大東亜共栄圏の構想には、オーストラリアやインドまでふくまれています。開戦直後に日本軍はオーストラリアのダーウィンを爆撃し、シドニー湾を特殊潜航艇が攻撃しています。インドにも攻め入ろうとインパール作戦を強行しました。
 この大東亜共栄圏の中にはアメリカ、イギリス、オランダ、フランスなどの植民地があります。その植民地に日本軍が攻め込み、占領しましたが、日本が負けると宗主国が植民地に戻り、そこで戦争裁判を開いています。日本の敗戦と旧宗主国の再占領の間隙をぬって、アジアは独立へと動きはじめます。
インドネシアの例をあげます。オランダは300年以上インドネシアを支配していました。日本の敗戦後、そのインドネシアに戻ってきたオランダは、12カ所で戦争裁判をおこなっています。
大島渚の映画「戦場のメリークリスマス」は、ジャワ俘虜収容所が舞台です。その所長がミュージシャンの坂本龍一が演じたキャプテン・ヨノイ(曽根憲一)です。収容されていたオランダ人にとっては、名前を聞くだけで背筋が寒くなるといわれるほど「虐待」をしたといわれています。ビートたけしの役は森正雄軍曹。あだ名はバンブー森です。この人も捕虜を籐の杖でたたいたので有名な人で、それで「バンブー森」というあだ名がついています。
オランダが植民地にしていた蘭領東インド、いまのインドネシアですが、そこにはジャワで捕虜になったオランダ人やオーストラリア人、イギリス人たちが収容されていました。彼らへの虐待が裁かれました。
 もう一つは、蘭印にはオランダの民間人(女性、子ども、老人)が9万人ほどいましたが、彼らが「敵国人」として収容されています。戦争は戦場でドンパチだけが戦争ではない。このような銃後の戦争もありました。
 ここでまた「国籍」が問題になりますが、宣戦布告した敵国の国籍を持つ民間人が「敵国人」として抑留されました。日本人、日系人もアメリカやオーストラリアで強制収用されています。

■日本人の戦犯となった「外国人」
 では、日本は何カ国を敵国としたのか、外務省条約局の資料を見ると34カ国があがっています。この中に中華民国政府ははいっていません。中国は交戦国ではなかった、「事変」ではあっても宣戦布告した戦争ではなかった、日本はこう主張しています。一番最後がソ連であるのはご存じのとおりです。これらの敵国・断交国に暮らしている日本人は、国によっては強制収容されます。
 日本が占領した地域で暮らしている宣戦布告した国の国民は、敵国人として抑留されました。
 先ほどふれたようにジャワにはオランダ人やオランダとインドネシアのダブル、いわゆる「混血」のオランダ人がいました。戦局が思わしくなくなると軍部は、この人たちを軍抑留所に強制収容します。
 その抑留所から一部若いオランダ人女性を連行して作ったのがスマラン慰安所です。しかし、連合国の女性への性暴力、強制売春をさせるのは国際法上の捕虜の取扱に関する条約に違反していますから、この慰安所は数カ月で閉鎖され、戦後、その責任者が戦争裁判で裁かれています。

 「大東亜共栄圏」49ヶ所で戦争裁判が行われました。

裁判件数  2244
 起訴人員  5700

 内無罪   1018人(日本人・朝鮮人・台湾人を含む)
死刑    984人(死刑執行された者937人)
その他    279人(獄中死台湾人5人を含む)
有罪者数  4403人 

戦犯者のうち植民地出身者
朝鮮人148人 (うち死刑23人) うち129人捕虜収容所の監視員。
                     1人 フィリピン俘虜収容所長
台湾人173人 (うち死刑21人 獄中死5人)
  *有罪者にしめる旧植民地出身者 7.29


BC級戦犯裁判で起訴された人と有罪となった人の数です。東京裁判の28人は有名ですが、じつは5700人もが起訴され、そして937人が死刑になっています。
戦犯の中に朝鮮人148人、台湾人171人(獄中死5人を含む)がいます。日本人として戦争に動員されて、戦後は戦争犯罪人になったのです。

■植民地を巻き込んだ太平洋戦争の戦火拡大
 ここで先ほどの植民地の問題にもどりますが、日本はアジア太平洋戦争を日本人だけで戦ったのではありません。また日本がフィリピンで戦ったのは米比軍。マレー、シンガポールで戦ったのは英印軍。インドネシアで戦ったのは蘭印軍。このように、日本が交戦していたのは、植民地の人たちをまき込んだ連合国の軍隊でした。人数的には本国兵より植民地出身者の方が多かったことが捕虜の数から推定されます。その軍隊と戦った日本軍にも朝鮮人・台湾人兵士がいます。アジア太平洋戦争は植民地の人々を巻き込んだ戦争だったのです。
 その戦争で日本軍は30万人ちかい捕虜を獲得しました。しかし、これだけ大量の捕虜を抱えられないので、白人のみを捕虜とし、アジア人は「解放」しました。
 米比軍の場合は、フィリピン兵は捕虜にしていません。当時の『写真週報』を見ていただくと、「解放に喜ぶフィリピン人」などという写真が掲載されています。インドネシアでは蘭印兵のインドネシア人を宣誓させて釈放しています。そして残った13万余の白人捕虜を収容します。それでも13万人からの捕虜を三食食わせなければならないわけです。

■ジュネーブ条約で定められた捕虜の待遇
 日本はジュネーブ条約という、「1929年7月27日の捕虜の待遇に関する条約」を批准しなかったのですが、開戦直後に「準用」をアメリカやイギリスなどに回答しています。これをアメリカなどは「批准」と同じようにとらえました。
 ところが、東条英機は東京裁判への尋問調書の中で「準用とは、必要なところは修正を加えて適用することだ」と答えています。都合がいいように変えるといいながらも、実際には何もしていません。
 現場では、捕虜はジュネーブ条約をもとに権利を主張します。ところが、日本兵や朝鮮人監視員などは、そんなものは知らない。教えられていないわけです。将校は強制的に労働させてはいけないことくらいは、日本の将校も知っているでしょうが、現場では捕虜将校に労働を強制せざるを得ないくらい追いつめられていました。「タダ飯」を食わせる余裕がなかったのです。抵抗する捕虜を日本兵や朝鮮人監視員たちがぶん殴ることもありました。
 もっと重要なのは、条約が適用される捕虜の場合、食べるもの、着るもの、労働のあり方がすべて条約で決まっています。たとえば、軍需産業に捕虜は使ってはいけないとか、さきほどお話しした、将校に労働させてはいけないことなどです。では、どうしたら働かせることができるのでしょうか。
 「みずから望む時」、すなわち、捕虜自らが志願したら働かせてよろしいと定められています。どのように「志願」させるのかですが、志願せざるを得ない状況を作るのです。フィリピンで投降したウェインライトの日記には、食事が減らされ、これ以上は生存できないところまで体重が減少した後で、彼が労働を志願したことが書かれています。その間、減少する体重を俘虜郵便で家族へ暗号のような形で送っていました。ちなみに、捕虜は俘虜郵便が出せるということも、定められています。

■死刑が求刑された捕虜虐待の罪
 日本国内には3万人以上の捕虜が連行されていました。強制連行、強制動員というと、朝鮮人や中国人の場合があげられますが、その中に連合国の捕虜もいました。日本全国135カ所の収容所に収容されています。例えば九州の三井三池炭鉱、北海道の夕張炭鉱、それから秋田県花岡の鹿島組花岡事業所など全国各地で捕虜が労働させられていました。
 東京裁判がはじまる前に、アメリカ第8軍が開いた横浜法廷で福岡俘虜収容所第17分所(大牟田捕虜収容所)所長の由利敬中尉に絞首刑の判決がでました。スガモプリズンで執行されています。彼は三池炭鉱に捕虜を出す収容所の所長でした。日本国内にいた連合国の捕虜に対する虐待が、横浜で行われた裁判の中心です。横浜では331件が起訴されました。大多数は俘虜関係です。俘虜収容所の関係者は31人が死刑になっていますが、それは横浜裁判の死刑(51人・執行)の過半数を占めています。

■裁かれない強制連行
 連合国の捕虜を虐待することは戦争犯罪として厳しく裁かれましたが、朝鮮人や中国人の強制動員、強制労働は、どのような責任が問われたのでしょうか?
 中国は日本に宣戦布告をした国と見なされていなかったので、中国人を正式な捕虜と見なしていません。これが日本の立場です。しかし、中華民国は連合国の一員ですから、東京裁判に判事・検事を送っていますし、中国で戦争犯罪の裁く法廷を開いています。日本国内の中国人虐待について調査し、二件だけ裁判をしています。鹿島組の花岡鉱業所と大阪築港で働いていた中国人捕虜・労働者への虐待です。
しかし、朝鮮人の動員、虐待では戦争裁判になった事例は一件もありません。

■多国籍軍だった日本の軍隊
 東南アジア各地に13万人を超す白人捕虜を収容する俘虜収容所が開設されます。この俘虜収容所の監視のために集めたのが、朝鮮と台湾の青年です。日本は中国侵略以降、この戦争が日本人、いわゆるヤマト民族だけでは戦えないという兵力計算をして、朝鮮と台湾に志願兵制度を導入します。志願兵として集めた植民地出身者を軍隊に編入し、そのあと徴兵制を実施しています。敗戦までに40万をこす朝鮮人・台湾人が日本軍に編入されたのです。
 日本は南方の占領地を確保していくのに、アジア人の軍隊を作らないと維持できないことも計算しています。インドネシアの場合「郷土防衛義勇軍」を作ります。インドネシア人を訓練して、彼らを日本軍と共同で戦えるような軍隊として養成します。この「郷土防衛義勇軍」は、戦後、オランダが再侵略した時に独立運動の中核になります。
もう一つ忘れてはいけないのは、補充兵として日本の軍隊に編入された兵補です。
このように日本の軍隊もまた、朝鮮人や台湾人やインドネシア人兵補などを編入した多国籍の軍隊でした。数は日本兵に比べて少ないですが……。
 俘虜収容所の監視員になる朝鮮人、台湾人を軍属として集めています。収容所は人数の上からほとんど朝鮮人と台湾人が動かしていました。事務などの管理部門に日本人将校や下士官がいましたが捕虜と接触する現場には朝鮮人、台湾人軍属が配置されていました。

■捕虜虐待の実行者と見なされた植民地の青年たち
 ここでポツダム宣言「われらの捕虜を虐待せる者は……」を思い出してください。捕虜虐待が日本の戦争犯罪の中心として追求される、その現場に置かれたのは朝鮮人、台湾人です。連合国はこの朝鮮人・台湾人を日本人と見なし、「日本人」として裁いていきます。それが前述の数字です。死刑になった朝鮮人は23人、台湾人は21人います。
 日本の戦争犯罪が裁かれた裁判、その中に旧植民地出身の人たちがいました。計算したら有罪者の7.3%が旧植民地の人でした。どういう戦争犯罪を裁かれて、だれがそれを担ったのかが、この数字から見えてきます。

■弛緩した高級参謀たち
東京裁判の被告にならなかった旧軍の高級参謀たちは、いったい、戦後何をしていたのしょう。印象に残っている映像があります。NHKが放送した一枚の写真です。
GHQのウィロビーが真ん中に座り、その横に河辺虎四郎いました。熱海かなにかの温泉で肩を組み、お互いに酒を飲ませあっているふざけた集合写真です。職業軍人として戦争を中枢で担った人物が、かつての「敵」である反共主義者のウィロビーの下で、労働組合や共産党の集会などに潜り込んで、情報を集めていたといわれています。この写真には弛緩した旧軍の将校たちの顔がありました。
 戦争裁判で処刑が行われている時です。公職追放もありました。その中でGHQに協力した高級参謀たちは、あの物のない時代に「いい思い」をしているのです。
  東京裁判の被告は28人です。481223日、7人が処刑されます。その翌24日は、岸信介たちが無罪放免された日です。第2次東京裁判としてスガモプリズンに拘留されていた17人、病院にいた2人、19人が今後、訴追されることがないと釈放されました。19481224日です。
その後、戦後一貫してあった東京裁判を否定する論調に、これらA級戦犯容疑者たちがどうかかわっていたのか、ぜひ調べてみてください。一部の人は「戦犯受刑者世話会」に名前を連ねています。
 A級戦犯が処刑されたあと、まだスガモにはBC級の人たちが残っていました。まだ、かれらの裁判が続いていました。海を越えてオーストラリアのマヌス島でもまだ続いていました。

Ⅳ.サンフランシスコ平和条約

A.冷戦の中の賠償
 連合国軍の中心となったアメリカは、当初、賠償の厳しい取り立てを考えていました。アメリカは「初期対日方針」(1945922日)で、平和的日本経済、占領軍への補給のために必要でない物資や資本設備・施設を引き渡すよう指示しました。それは日本の戦争能力を将来にわたって徹底的に除去するための厳しい賠償の取り立てであり、外務省が「制裁、復習、懲罰の色合いの濃い、戦争中の反日感情を反映した厳しいものであった」と嘆くほどでした。もしこれが全面的に実施されていたら、日本の工業生産力は192833年程度の水準にまで引き下げられていたといわれます。 
 しかし、この賠償が変質していきます。その理由は冷戦です。アジアの冷戦激化のなかで、アメリカの対日管理政策は、日本の非武装化から経済の自立へと転換していきました。決定的になったのは朝鮮戦争です。
 19495月、極東委員会は中間賠償の取り立中止を声明しています。そして1950622日に朝鮮戦争が勃発すると、日本は再軍備、警察予備隊の発足、旧軍の軍人の追放解除、そして経済復興へと進んでいきます。
 朝鮮戦争のさ中、国連軍がピョンヤンを占領した19501124日、アメリカ国務省は「対日講和7原則」を出します。これは、「日本に賠償を払わせない」というアメリカの方針です。無賠償で日本を国際社会に復帰させる、これがアメリカの政策として出されてきます。何よりもアメリカが重視したのは日米安保と講和です。
 アジアの冷戦の中で最も恩恵に浴したのは日本だ、といわれるのは、こういうかたちで賠償が変質していったこともあげられます。そして「賠償支払いの4原則」(存立可能な経済の維持、他の債務の履行、連合国の追加負担を避ける、外国為替の負担を日本に課すことを避ける)が定められます。

■アメリカの無賠償方針に反対したアジアと捕虜たち
 日本が現金で被害を受けた国にお金を払っていたのでは、アメリカの占領経費がかさんでしようがない――それで、日本を経済的に復興させてアメリカの占領経費を抑えたい、これはアメリカの要求でもありました。そこで原則、無賠償の方針を出しました。
 しかし、フィリピンなどアジアの被害国が強硬に反対しました。さらに、もう一つの反対勢力は、連合国の捕虜たちです。あんなひどい目にあって、補償ももらわずに日本を国際社会に復帰させることはできないと激しく反対しました。
 私たちは捕虜の虐待といっても、想像力がおよばないわけです。泰緬鉄道の話も、多少労働力として酷使したくらいのイメージしかありませんが、被害者は忘れていません。恨み骨髄です。その語り伝えられている体験は本当にすごいものです。
 こんなエピソードがあります。昭和天皇の重体報道があった時に、イギリスで「ヒロヒトが死んだら墓の上でダンスを踊ってやる」というような記事が大衆紙に出て、日本の大使館が抗議したことがありました。すると、それに対して逆に、怒った元捕虜たちから激しい反論がありました。
 「労働がきつかったのではない、そんな言葉ではおいつかない。食うものがない。」「骸骨が靴を履いている」と、日本鉄道小隊長の記録に出てくるくらいの餓死寸前の状態での労働です。さらに医薬品がありません。6万からの捕虜をジャングルに投入したのに、野戦病院一つ作らなかったのです。いや作ったのですが遅すぎたのです。手を伸ばせば届くような黒雲に覆われたジャングルの雨期、しかも労働がきつく、食糧も医薬品も何もかも不足していた最悪の時に、間に合わなかったのです。
 私が話を聞いた元捕虜の人は、自分から志願して病院で働いたといいます。病院といってもただ死ぬのを待つだけの隔離小屋で、自分の仲間がコレラ、熱帯性潰瘍――ちょっとした傷口から肉が腐り、ひどくなると骨まで見えてくる――、マラリア、コレラなど、もう手の施しようがない状態の捕虜が死ぬのを待つだけの場所です。彼はそうした仲間の面倒を見たのです。
 連合国の捕虜の人たちがよくいうのは、POW( Prisoner of war 戦時俘虜)は人間らしい扱いをされなかった、ということです。ちょっとした薬、ちょっとした食べ物があったら助かった命が失われていったといいます。私がインタビューしたトム・モリスという人は、「日本人を見ると、その絶望の中で死んでいった仲間を思い出す。竹の小屋のなかで、垂れ流しで糞尿にまみれ、竹の床の上に身を横たえて、自分の方を絶望的なまなざしで見ていた、あの仲間を思い出して、どうしても日本人を許せなかった」といっていました。その体験をはきだし、記録することで、ようやく過去から解放されたので、私にも話してくれたのです。
 日本ではあまり知られていませんが、北ボルネオのサンダカン死の行進があります。北ボルネオの捕虜収容所にいたオーストラリア人、イギリス人捕虜2434人のうち、サンダカンからラナウまでの行軍で1047人、収容所で1381人が殺されています。生き残ったのは逃亡した6人のみというすさまじい殺戮がありました。
 こういう現場が東南アジアにあります。そこに朝鮮人や台湾人の監視員が働いていました。さきほどのトム・モリスではないですが、どうしても許せない日本――その現場にいた人たちが戦争犯罪を追求されたのです。それが朝鮮人、台湾人戦犯の数になって出てきました。かれらはシンガポールやジャカルタ、中国などで、絞首刑や銃殺刑になっています。問題はそのあとにも残ります。

■賠償だったODA
 サンフランシスコ平和条約を日本は結びました。賠償は先ほどいったようにほとんど無賠償です。支払ったのは「生産物」と「役務」による賠償です。ゼロではフィリピンなどアジアの参加国が署名しない、批准しないと困るので、新たな賠償支払いの方法を考え出していきます。現金は直接払わないで、相手が要求するものを日本の会社が作る。道路を作ったりダムを作ったり、工場を建設したり……という支払いです。
フィリピンには日比友好道路もあります。インドネシアにもホテル・インドネシアなどが作られています。製紙会社もありました。これは日本企業が作り、金は賠償で決まった額から日本政府が企業に払う。なお、原材料が必要なときには求償国が準備することになっています。こうした支払いなので日本は外貨を使う必要がない。そして日本に工業生産力がついていく。アジアの要求をある程度満たし、日本の生産力を高め、そしてアメリカのアジアにおける安全保障の強化策という一石三鳥――これが日本の賠償のあり方で、今の経済協力です。ODA(政府開発援助)はビルマ賠償からはじまりました。
 このあとの中国との国交回復で中国は賠償を放棄しています。韓国とは経済協力方式での支払いです。「サ条約」で枠組みが決められたアジアに対する賠償支払いは、お金ではなく生産物と役務という経済協力方式でやられたのです。

B.平和条約発効・11条で判決を承認

 1951年サンフランシスコ講和会議に、中華人民共和国と中華民国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国が招かれなかったということは、ご存じの通りです。日本が占領、植民地支配をした国が排除されたまま、49カ国が講和条約に調印しました(195198日調印、52428日発効)。
 そして、講和条約11条で日本は戦争裁判の判決を承認しました。
「センテンス(判決)を承認しただけで、裁判を承認したのではない」などという人がいますが、裁判があり判決がだされたのです。日本は侵略戦争の戦争犯罪を裁かれ、その判決を承認して、国際社会に復帰していきます。これは日本政府の公式見解です。 
  そうして、戦争裁判で有罪になった日本国民の刑の執行を引き継ぎました。それがスガモプリズンです。今の池袋サンシャインビルのあるところがスガモプリズンでしたが、独立後は、日本の政府が管理する巣鴨刑務所に看板をかけ替えました。
 これを管理する日本の法務総裁は、占領中は、戦犯は「犯罪人である」との見解を出していました。
戦争犯罪人として、連合国の軍事裁判により刑に処せられた者の国内法の取扱いについては、昭和251950)年7月連合国総司令部当局と法務総裁と会談の結果、「軍事裁判により刑に処せられた者は、日本の裁判所においてその刑に相当する刑に処せられた者と同様に取り扱うべきものとする。」これが占領中の日本の考え方です。ところが独立した3日後、195251日に法務総裁見解が変わります。

「この解釈はもともと総司令部当局の要請に基づいたものであり、平和条約の発効 とともに撤回されたものとするのが相当と思料され、昭和271952)年51日その旨法務総裁から通牒して各省庁関係機関に徹底をはかった。」(『本邦戦争犯罪人関係雑件第一巻』外務省外交史料館所蔵。法務大臣官房司法法制調査局『戦争犯罪裁判概史要』1973 年)

日本が独立したのでこの解釈、通牒は撤回される。つまりスガモにいる戦争犯罪人は国内法の刑に処せられた人と同様にはあつかわない、犯罪人ではない、という通牒です。
 この通牒によって、まずスガモプリズンに収容された人たちの選挙権が回復します。スガモプリズンで101日の衆議院選挙に際し、925日に在所者約300人が不在者投票をしました。
 また、同時期にA級戦犯やBC級戦犯の靖国合祀が問題になりますが、犯罪人だったら合祀されません。巣鴨刑務所の戦犯はもう国内法の犯罪人ではないとの解釈です。そのため「刑死」という表現は「公務死」ないしは「法務死」にかわり、援護の対象になり、靖国神社にも合祀されるようになったのです。

Ⅴ.アジア侵略・植民地支配の清算に向けて

A.援護法と戸籍法

 「サ条約」が発行した翌年538月に、軍人恩給が復活します。遺族年金は、サ条約発効の2日後の430日、戦傷病者戦没者遺族等援護法が公布されました。最初に戸籍にこだわったのはここが問題になるからです。
 くり返しますが、40万からの朝鮮人、台湾人が日本の戦争に動員され、軍隊の編成の一部を担った彼らでしたが、日本が独立すると戸籍法の適用を受けないことを理由に援護の対象から除外されます。大島渚の「忘れられた皇軍」は、この問題をあつかっています。
 鉄砲の弾は「あなた、朝鮮人ですか。日本人ですか」と選んであたるのではない。空襲の爆弾は軍人と民間人をわけてあたるのではない。戦争被害は、等しく被害をうけるのです。
 にもかかわらず、日本の援護法は、空襲の被害を受けた民間人に何の補償もしない。朝鮮人の傷痍軍人・軍属を遺族年金や傷病者年金から排除しています。本人の国籍選択の権利を認めてもいません。戸籍と国籍をうまく組み合わせながら、政府は援護の体制から日本国籍・戸籍を持たない人を排除したのです。
 戦傷病者戦没者遺族等援護法は、戸籍法の適用を受けない者を排除します。国籍ではありません。援護法は41日にさかのぼって適用されています。朝鮮人の日本国籍の正式な離脱は「サ条約」発効後ですから、41日から428日まで朝鮮人、台湾人は日本国籍を持っています。彼らを排除するのは国籍法ではなく戸籍でした。先ほども話したように「戸籍法」ということをひとこと入れると、朝鮮人・台湾人は排除される。こういう極めて巧妙なかたちになっています。

■日本人から排除され、日本人として裁かれる:ダブルスタンダード
 傷痍軍人・軍属をふくめて戦争に動員された朝鮮人、台湾人たちは恩給や年金からも排除されました。どこにも自分の意思を表明する機会はなく、一方的に押し付けられ、一方的に奪われたのです。
 しかし、朝鮮人戦犯の刑の執行は続きました。日本国民の刑の執行を日本政府は引き継いだからです(「サ条約」第11条)。くり返しお話ししたように、朝鮮人も台湾人ももはや日本人ではありません。当然釈放してくれると期待しましたが、釈放はありませんでした。「あなたたちは罪を犯した時日本国民だったので、その刑の執行は続く」。これが日本政府の見解でした。
 釈放請求の裁判もおこしましたが、最高裁でも負けました。罪を犯したとき日本人であった、その後の国籍の変更は刑の執行に関係ないというのです。それで朝鮮人戦犯の中には1957年くらいまで巣鴨刑務所にいた人もいます。
 巣鴨刑務所を出ると、今度は外国人ですから外国人登録をしなくてはなりません。最寄りの役所に出頭して指紋を押捺して顔写真を貼った登録証を常時携帯する義務があります。
 しかも、彼らは家族が日本にいません。出所しても行き先がない――。満期で早く出所した人は友人もいませんから、上野の地下道で寝たといいます。交番に行き朝鮮人がたくさん住んでいるところを教えてもらって川崎にたどり着いた人もいました。
 日本人軍人・軍属には、遺族年金だ、弔慰金だと、いろいろな名目で国からお金がでます。しかし、外国人になった彼らには、こうした政府からのお金は一切出ません。こういう仕組みが、平和憲法の下で行われてきました。
 私たちは戦後、植民地支配の清算をどこまで考えてきたのでしょうか。被害体験は、はじめにお話ししたように自分をふくめて実体験がありますから、よくわかります。しかし、隣に暮らす在日朝鮮人や台湾人の人びとへの処遇をどこまで考えてきたのだろうか。私たちの無関心のなかで、政府は、戦後、国籍と戸籍を上手く利用しながら旧植民地出身者の人たちをこのように排除してきたのです。

■「忘れられた皇軍」の元軍人たち
 戦争で怪我をした日本人には、等級によっても違いますが、生涯に4000万も5000万もの年金がでています。しかし、朝鮮人、台湾人傷痍軍人には一銭も出なかったのです。
 それで彼らは運動をはじめました。あのころ、街頭でアコーディオンを弾いて募金している傷病兵をよく見かけました。「異国の丘」というのは、シベリア抑留の人たちの歌ですが、私は街頭で聞いた記憶があります。街頭募金をしている傷痍軍人のいる光景は戦後風景です。その時に、「あの人たちには国から金が出ているんだから、お金は出さなくてもいいんだよ」といわれた記憶があります。しかし、朝鮮人、台湾人たちには出ていなかったわけです。
 占領下では戸籍に関係なくでていた傷病年金が、サ条約の発効と同時に一方的に切られました。働けない彼らは生活保護をもらって生きるしかありません。その中で運動に立ち上がった人たちがいて、国会に日参していました。これを記録したのが大島渚の「忘れられた皇軍」です。
 その中の一人に、マーシャル群島で怪我をして目が見えない、左手がない朝鮮人軍属がいます。彼の連れ合いは日本人ですが、東京大空襲で失明しました。二人には政府からの援護が届かないのです。
 朝鮮人傷痍軍人たちに対して、日本政府は法律は変えずに、まるで当人たちの責任とばかりに「帰化しなさい、日本国籍を取りなさい」と、日本国籍取得をさせます。特別に簡易帰化をさせたのです。
 難しい書類を山のように書かなければ日本国籍は取得できないのですが、私がインタビューした人は「ぼくたちは何もやらなかった。法務省の役人が来て、自分たちに聞きながら書類を書いてくれた」といっていました。それによって、彼らは日本人と同じ傷病年金をもらえるようになりました。しかし、これも1965年日韓条約が締結されるまでに帰化した人に限ります。それ以後に帰化した人たちには一銭も出ません。
 私がお話を聞いた人は、そうやって日本国籍を取得して、補償のお金をもらえるようになった人もいます。しかし、川崎にいた陳石一さん、石成基さんは、帰化を拒否したので、お金が一銭も出ませんでした。そして、1992年に裁判に訴えますが棄却されました。最高裁まで争いますが20014月、その訴えはしりぞけられています。しかし、東京高裁は「傷痍軍属たちを日本国籍をもっている者に準じて処遇することがより適切であり、在日韓国朝鮮人にも援護法の適用の道を開くなどの立法処置をとることなどが強く望まれる」と述べています。大阪高裁でも国に差別的な処遇を速やかに改善するように、国に対して厳しい注文を付けています。
 そうして200067日に「平和条約国籍離脱者等である戦没者遺族に対する弔慰金等の支給に関する法律」が公布されました。時限立法で、弔慰金の支給を定めた法律です。

B.「戦犯」たちの平和運動

 朝鮮人戦犯の人たちは日本国民として、巣鴨刑務所に収容されていました。
 巣鴨の戦犯にも未帰還者に手当が出るようになると、当時、日本人戦犯には月に1000円程が支給されました。ところが、これには国籍条項があり、同じ刑務所にいても朝鮮人、台湾人には一銭も出ません。そんなのおかしいとだれもが思います。巣鴨にいた日本人戦犯の人たちが朝鮮人の運動を支えました。
 巣鴨刑務所は「三食付のホテルといわれるような状態になっていましたから、外にいるよりも楽だった」、冗談でこういう人がいます。たとえば、米軍管理の時代から、スガモでは国会図書館から本を借りだして読めるようになっています。日本に管理が移ると巣鴨から働きに出たり、所内で職業訓練も受けています。戦犯の人たちは当時珍しい自動車の免許を持っている人も少なくありません。生活に困るからと職業訓練の一環として巣鴨で自動車免許を取れるようにしたのです。

■死刑囚となって
 李鶴来(イ・ハンネ)さんという泰緬鉄道で働く捕虜の監視をしていて、死刑の判決を受けた人がいます。彼はシンガポール・チャンギー刑務所のPホールという死刑房で8ヶ月、いつ死刑かと死におびえながら暮らした人です。
 20年に減刑されて日本に戻ってきました。小学校は卒業しましたが勉強も十分に出来なかったので、スガモの中で猛勉強をします。「なぜ日本の戦争に協力してしまったのか」、自分の過去を考えていたのです。巣鴨の中には彼と同じように考える日本人戦犯たちがいました。彼らがあつまって、あの戦争は何だったのか、自分たちがなぜ、侵略戦争に加担したのか、アジアへの加害者であった自分たちのやったことを手記に書きはじめました。
 ジャワで憲兵だった人は、オランダの戦犯裁判で死刑(銃殺刑)になった友人の遺体を埋めようとしたところ、住民から石をぶつけられたそうです。インドネシアのアンボンでは親オランダ感情が強い地域ですが、それでも「ビナタン(けだもの)を埋めるな!」と罵声を浴びせられたといいます。ショックを受けると共に、そのとき、彼ははじめて疑問を持ちました。「あの戦争は本当にアジア解放の戦争だったのか」と。
 若い戦犯たちの中には労働もない、本も自由に読める巣鴨の中で、初めて社会科学の本を読んだ人も少なくありません。宮川実(マルクス経済学者)も読まれています。中国革命の本も読んだといいます。勉強会に集まる人たちを共産党のオルグの人が緩やかな形で指導し、巣鴨の中に共産党細胞ができています。
 懸命に勉強し、自分の体験を記録したのが『壁あつき部屋――巣鴨BC級戦犯の人生記』です。『あれから七年――学徒戦犯の獄中からの手紙』も似たような記録集です。刑務所の外に収容者の手記を密かに持ちだして刊行したのです。これを読んでショックを受けた安部公房や亀井勝一郎は巣鴨刑務所を訪問しています。
 「ここに真に平和考えている人たちがいる」――安部公房はそのような感想を書いています。それを元に作った映像が「壁あつき部屋」と「私は貝になりたい」とです。
 「アジア解放の聖戦」という戦争中のイデオロギー、国民に散々宣伝されたこの大義名分の虚構に、巣鴨の若い戦犯たちは早くから気づいて、塀の外に訴えはじめました。「わだつみの会」にもメッセージを送っています。沖縄の伊江島闘争には、なけなしの金を集めてカンパを送っています。新聞や雑誌にも投稿しています。

■罪の自覚をうながした戦争裁判――中華人民共和国
 戦争裁判でもう一つ有名なのが中華人民共和国の裁判です。この裁判では「認罪」、一方的に裁くのではなくて、自らがなぜあの侵略戦争に協力したのかを自覚していくプロセスに丁寧に寄り添っていきます。裁くのではなく罪に自覚の過程に付き合っていったのです。
 そうやって、中国における戦争犯罪、すなわち「アジアに対する加害責任」――言葉でいうとこういうかたちになりますが――、それを戦犯たちは自身の行為、体験から考え、「アジア解放」のスローガンの虚偽を見抜いていきました。中華人民共和国の裁判を受けた人たち(中国帰還者連絡会)の一連の手記、巣鴨の戦犯の手記は、最も早い段階で日本の侵略戦争を自らの体験から告発したものでした。
 しかし「塀の外」の私たちは、スローガンに惑わされて「アジア解放の聖戦」の「実態」が見えていませんでした。自分たちがアジアの人たちの加害者であることが、実感としてとらえられなかったのです。そうした視点が定着していくのは1960年代後半からでしょう。そのきっかけの一つはベトナム戦争、もう一つは賠償を橋頭堡にした日本企業のアジア進出の中で、アジアの人たちの声が日本に届きはじめたからです。
 
Ⅵ.おわりに

■「赤い死体」から考える
 先日、立花隆がやっていたテレビ番組で、「黒い死体と赤い死体、これが戦後日本を語る時の二つのキーワードだ」といっていました。
 「赤い死体」はシベリア抑留の画家香月泰男が描いた絵です。彼が目にした「赤い死体」とは、中国人が憎しみのあまりに日本人の死体の皮を剥いだ赤い死体です。
 もう一つは、被爆や空襲で黒焦げになった「黒い死体」です。日本の戦争・戦後を考えるにはこの「黒い死体」と「赤い死体」の二つの死体がある。香月は、我々はあの戦争を「赤い死体」から考えなければいけないといいます。何を意味するか、「アジアに対する加害」、なぜ中国人がここまで日本を憎むのか、というのが彼の提起でした。

■東南アジアへの経済進出
 賠償によって日本企業がアジアに出向くようになると、アジア情報がマスコミにも増えてきます。ある商社マンが「日本はフィリピンを支配してたんですか?」と尋ねたといいます。笑い話でもなんでもなく私が75年にインドネシアに行った時も似かよった認識でした。
 日本のインドネシア軍政について書いた本は、当時まだ23冊しかありませんでした。ほとんど何も知らずに出かけた私に、インドネシア人が時には、親しみを込めて時には皮肉に「皇居に向かってヨウハイ(遙拝)」とか「ジャワホウコクカイ(報国会)」「ケンペイタイ」などいろんな言葉を投げかけてきました。日本占領下で日本語教育をしていたのでみんな少し話せるわけです。そこで暮らす中で、ようやく私は、ジャワ、インドネシアで日本が何をしたのかを教えられ、少しずつ考えはじめました。
 70年代に入ると日本でもアジアの情報が増えはじめ、「昔、軍隊。今、市民服を着た軍隊」といわれはじめました。これはレナード・コンスタンティーノというフィリピンの歴史学者の言葉ですが、「昔は軍服を着て日本軍がやってきたけど、今は市民服(背広)を着て日本が再びやってくる。侵略しにくる」、こういうとらえ方です。
 この中で私たちは、アジアに対する日本の支配、占領を考えていきました。もちろん在日朝鮮人という隣人がいますが。アジアの被害者を日本にお招きして話をしていただいたのが「アジア太平洋戦争の犠牲者に思いを馳せ、心に刻む会」の活動です。被害者の証言にふれて日本の戦争を被害だけでなくて加害者の視点から捉えられるようになったのが70年代後半からではないでしょうか。70年代には、もう日本人のキーセン観光、アジアへの買春観光がはじまり、女性たちが反対運動をはじめました。そういう時代です。
 80年代後半、90年代になるとアジアの被害者たちが日本に対して具体的に被害を訴え、謝罪と補償を要求する戦後補償裁判がはじまります。2008年ぐらいまでに80件をこす裁判が起こされましたが、ほとんど全部負けています。しかし、その過程で多くの被害者証言が出てきました。

■戦後100年に向かって
 戦後70年、今、多くの資料が開いています。それと同時に、被害者の証言もまだまだ私たちは聞くことができるし、記録も残っています。その今最大の問題として、いわゆる「慰安婦」の問題が出ています。私たちはアジアとの関係でどのような戦後処理をしてきたのか、被害者として、加害者としての視点から、あの戦争を考えることができるようになりました。加害の責任と同時に、被害を受けたことをふまえてアジア太平洋戦争とは何だったのかを考える、戦後70年というのは、それが可能な地点だと思います。
 最後になりますが、今から30年くらい前に鶴見俊輔さんに「戦争は100年たたないときちっとした歴史は書けない」といわれたことがあります。「何、悠長なことをいってるんだろう」と思ったことがありましたが、あと30年で100年です。今、資料も情報公開法によりどんどん公開されています。日本でも海外でも資料が公開されはじめています。これからの30年、アジア太平洋戦争の歴史を植民地支配をふまえて描いていくために一緒に努力していきたいと思います。

 なお、日韓関係がぎくしゃくしているので最後に朝鮮植民地のことでひとことつけ加えさせていただきます。
 韓国は、1945年米軍による直接統治(軍政)の下に置かれました。マッカーサー元帥の名前で「朝鮮の住民に告ぐ」(7日付布告)が出され、「北緯38度以南の行政権は同元帥の権力軍政下」に置かれました。軍政から3年、1948815日に大韓民国政府樹立が宣言されました。朝鮮民主主義人民共和国は99日樹立しています。
 大韓民国はサンフランシスコ講和会議に参加を希望していましたが、195179日、ダレスは駐米韓国大使に「日本と戦争状態にあり、19421月連合国宣言に署名した国だけが講和条約に署名」できると伝え、韓国は署名国になれないことを通告しています。じつは日本、具体的には吉田茂首相が強硬に反対していたのです。
 韓国は連合国とともに「闘ってきた」ことを強調し、講和会議への参加を強く要望したが、招請状は届きませんでした。19511020日から日韓会談がはじまります。交渉は難航し、1965622日、「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約」が調印されました(同年1218日発効)。
  14年にわたる交渉のなかで会談はたびたび中断し、ようやく国交が回復しましたが多くの問題が残りました。その一つに韓国併合条約が有効か無効かの問題があります。韓国は、条約は過去の日本の侵略主義の所産であり、不義不当な条約は当初より不法無効であったと解釈していました。日本の見解は一貫して「合法」です。解釈の相違が埋まらないまま、条約が結ばれました。
 「請求権・経済協力協定」では、韓国は請求権を放棄、日本は10年間に1080億円(3億ドル)の無償供与、720億円(2億ドル)の借款、1080億円(3億ドル)以上の民間信用の供与という形で結ばれました。この有償無償5億ドルは賠償ではなく、植民地支配への謝罪の性格をもつものでもありませんでした。
 この条約で個人の請求権が消えたのか。日本は個人の請求権もふくめて日韓条約で「解決済み」という立場でした。2012524日、韓国大法院(最高裁)は、三菱重工、新日鐵(旧日鉄)の朝鮮人労働者のうち生存者8人に「個人の請求権」が残るとの判決を下しています。
 「請求権協定は日本の植民支配賠償を請求するためのものではなく、……韓日両国間の財政的・民事的債権・債務関係を政治的合意によって解決するためのもの」であり、「日本の国家権力が関与した反人道的不法行為と植民支配に直結した不法行為による損害賠償請求権が請求権協定の適用対象にふくめられていたと見がたい」
このように韓国大法院は、個人の請求権は残ると明言しています。
被害者から賠償請求という形で、日本のいまだ清算されない、継続する植民地支配が問われたのです。日本政府も企業も「解決済み」との答えをくりかえすだけで、被害者からの訴えに何の対応もしないまま今日に至っています。
「サ条約」の枠組みの中でおこなわれてきた韓国、中国との日本の戦後処理の問題点があきらかになる中で、日本は改めて植民地主義をどう清算し、植民地支配の責任を背負っていくのかが問われている、それが現在だと思います。


※本稿は、東京歴教協第48回研究集会(2015222日)において行われた講演記録をもとに、内海愛子氏から加筆・校正していただきました。(編集部)

高嶋伸欣「自分の頭で考える大切さ」-バンクーバー地元紙『Oops!うっぷす』の「ひと」欄より

$
0
0

U.S. Citizens' Response to Ambassador Caroline Kennedy's Statement of Support for the Henoko Plan キャロライン・ケネディ大使の辺野古新基地支持発言に対するアメリカ市民のレスポンス

$
0
0
On December 22, seventy U.S. citizens criticized Ambassador Caroline Kennedy's December 17 remark to support the plan to build a new base in Henoko, Okinawa. The signers include filmmaker Oliver Stone, linguist Noam Chomsky,  American University professor Peter Kuznick, retired Army Colonel Ann Wright, former U.S. Senator Mike Gravel, international law expert Richard Falk, and political scientist Morton Halperin. See below for the statement and the list of signers. Click HERE for PDF copy.   See here for Kyodo's report. 
Caroline Kennedy speaks at Japan National
 Press Club, Tokyo, December 17


12月17日日本記者クラブでの記者会見において、キャロライン・ケネディ駐日米国大使が辺野古における新米軍基地建設を支持する発言をしたことに対し70人の米国人が抗議の声を上げました。署名者の中には、映画監督オリバー・ストーン、言語学者ノーム・チョムスキー、アメリカン大学教授ピーター・カズニック、元陸軍大佐アン・ライト、元上院議員マイク・グラベル、国際法専門家のリチャード・フォーク、政治学者モートン・ハルペリンなどがいます。下方に日本語対訳付きで声明文を掲載しました。

日本語の報道は―共同通信時事通信。 随時加えていきます。


(日本語訳は参考訳です。)

U.S. Citizens’ Response to Ambassador Caroline Kennedy’s Statement of Support for the Henoko Plan
キャロライン・ケネディ大使の辺野古新基地支持発言に対するアメリカ市民のレスポンス

In her December 17 press conference at the Japan National Press Club in Tokyo, U.S. Ambassador to Japan Caroline Kennedy faithfully parroted the Obama administration’s contention that Henoko is the best place for the new U.S. marine base in Okinawa.
12月17日、日本記者クラブ(東京)における記者会見で、キャロライン・ケネディ駐日米国大使は、辺野古が沖縄における米国海兵隊の新基地の場所として最善であるとのオバマ政権の主張を忠実に繰り返した。

After cordial comments about the U.S. striving to “be good neighbors” and being “mindful” of the impact on the local communities of the dozens of U.S. bases that occupy almost 20 percent of the land mass of Okinawa Island, Kennedy declared her support for the base that Okinawans have been protesting against tirelessly and in the face of brute physical force and intimidation for hundreds of days.
米国が「よき隣人」であろうと努力しており、また[沖縄本島の約20%を占める何十もの米軍基地の]地域社会への影響については「気を配る」という丁寧なコメントをしたあと、ケネディ大使は、沖縄の人々が容赦ない実力行使と威嚇にもかかわらず何百日も抗議活動をしている基地に対しての支持を表明した。

Asked what she thinks about the Okinawan people’s opposition to the base construction and if the U.S. would consider an alternative plan, Kennedy replied: “People worked very hard, considered many options and developed this plan [for closing and relocating the U.S. marine base currently located in densely populated Ginowan] that I think is the best of any other plan that was considered.”
[訳者註:記者会見で]基地建設に対する沖縄の人々の反対についてどう思うか、また、米国は代替案を検討するだろうかとの問いに対しケネディ大使は「この計画[現在人口の密集する宜野湾に位置する米海兵隊基地を閉鎖し移設するための]は人々が大変懸命に努力し、多くの選択肢を検討し、練り上げてきたものだ。だから私は今まで検討された計画でこれが最善のものと思っている」と答えた。

Kennedy’s statement that the U.S. wants to close Futenma and build at Henoko as fast as possible is at once a threat, an insult and a challenge for the vast majority of Okinawans who are vehemently opposed to the plan and the brazen disregard for the law, the environment, and the outcome of elections. MCAS Futenma must be closed, but moving it to Henoko isn’t the solution. It merely shifts the problem to a less conspicuous location, introducing environmental and safety threats to another part of the island and reinforcing Okinawa’s role as a U.S. military bastion.
米国が普天間基地を閉鎖し辺野古に基地建設を一刻も早くすることを欲しているというケネディ大使の発言は、この計画に激しく反対してきた沖縄の圧倒的多数の人々に対する脅威、侮辱、挑戦であり、同時に法律、環境、選挙結果を恥ずかしげもなく軽視する行為である。普天間基地は閉鎖されなければならないが、辺野古に移設することは解決策とはならない。この計画はより人目のつかない場所に問題を移動するだけであり、島の別の場所に新たな環境・安全面の脅威を導入し、沖縄の米軍拠点としての役割を強化するものだ。

Kennedy signed the Press Club’s guest book, quoting a JFK statement about press freedom. She should instead have selected a quote from President Kennedy's 1963 American University Commencement Address in which he offered a powerful and compelling argument for world peace.
ケネディ大使は、日本記者クラブのゲストブックに、ジョン・F・ケネディ元大統領による報道の自由についての発言を引用しながら署名した。しかし大使が引用するべきはむしろ、ケネディ元大統領が世界平和について強力で説得力のある主張を行った、1963年アメリカン大学における卒業式スピーチだったのではないか。

 “Every thoughtful citizen who despairs of war and wishes to bring peace,” President Kennedy said, “should begin by looking inward — by examining his own attitude toward the possibilities of peace…”
ケネディ元大統領は言った。「戦争に絶望し、平和をもたらすことを望む思慮深い市民は誰でも、まず内面を見ることから始めるべきだ―平和の可能性への自らの態度を調べることを……」

Ambassador Kennedy serves as a public microphone for U.S. elected officials, policymakers, and military leaders who have neither the guts nor the gumption to honestly or honorably address the concerns of Okinawans. She should reread her father’s speech wherein he rejects a “Pax Americana enforced on the world by American weapons of war.”
ケネディ大使は、沖縄の人々の懸念に対し、誠実に尊厳をもって取り組む勇気も度胸も持たないような、米国の選挙で選ばれた公職者、政策立案者、軍の指導者たちの代弁者としての役割を果たしている。大使は父親が「アメリカの軍事力によって世界に強制的にもたらされるパクス・アメリカーナ」を拒絶したスピーチをもう一度読むべきだ。

If she were to do so, Ambassador Kennedy would be reminded that her father asked, “Is not peace, in the last analysis, basically a matter of human rights — the right to live out our lives without fear of devastation — the right to breathe air as nature provided it — the right of future generations to a healthy existence?”
もし再読したならばケネディ大使は父親が「つまり平和とは、基本的に、荒廃の恐怖を感じることなく生活できる権利、自然の空気をそのまま呼吸する権利、将来の世代まで健全に存続する権利といった、人権に関する問題ではないか」と問うたことを思い起こすことだろう。

Because those words still have meaning to us, as U.S. citizens we insist that Washington stop denying basic human rights, including self-determination and living in a healthy, safe environment, to the citizens of Okinawa.
これらの言葉は我々にとってまだ意味があるがゆえに、我々は米国市民として、米国政府が、自己決定権、健全で安全な環境で暮らす権利を含む、沖縄の市民の基本的人権を否定することを止めるよう強く要求する。

December 22, 2015

1.         Christine Ahn, Women Across DMZ
クリスティーン・アン 「DMZをわたる女性たち」
2.        Gar Alperovitz, Co-Chair The Next System Project, former Lionel R. Bauman Professor of Political Economy, University of Maryland
ガー・アルペロビッツ、「ネクスト・システム・プロジェクト」共同代表、メリーランド大学政治経済学元教授
3.        Christian G. Appy, Professor of History, University of Massachusetts
クリスチャン・G・アッピー、マサチューセッツ工科大学歴史学教授
4.        Sandi Aritza, Translator
サンディ・アリッツァ、翻訳家
5.        Davinder Bhowmik, Associate Professor of Modern Japanese Literature, University of Washington
ダビンダー・ボウミック、ワシントン大学近代日本文学准教授
6.        Herbert Bix, Emeritus Professor of History and Sociology, State University of New York at Binghamton
ハーバート・ビックス、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校歴史学・社会学名誉教授
7.         Courtney B. Cazden, Professor Emeritus, Harvard University
コートニー・B・キャズデン、ハーバード大学名誉教授
8.        Noam Chomsky, Professor Emeritus of Linguistics, Massachusetts Institute of Technology
ノーム・チョムスキー、マサチューセッツ工科大学言語学名誉教授
9.        Marjorie Cohn, Professor, Thomas Jefferson School of Law
マージョリー・コーン、トーマス・ジェファーソン法科大学院教授
10.     Elizabeth Cori-Jones,  M.Ed. (Harvard)
エリザベス・コリ―ジョーンズ、教育学修士(ハーバード大学)
11.      Frank Costigliola, Professor of History, University of Connecticut
フランク・コスティグリオラ、コネチカット大学歴史学教授
12.     Fr Bob Cushing, Pastor at St Joseph Church, Georgia
ボブ・クッシング、セント・ジョセフ教会(ジョージア州)神父
13.     Sasha Davis, Assistant Professor, Keene State College
サーシャ・デイビス、キーン州立大学助教授
14.     Jean Downey, M.A., J.D., Contributing Editor, Kyoto Journal
ジーン・ダウニー、M.A., J.D.,『京都ジャーナル』寄稿編集者
15.     Alexis Dudden, Professor of History, University of Connecticut
アレクシス・ダデン、コネチカット大学歴史学教授
16.     Richard Falk, Milbank Professor of International Law Emeritus, Princeton University
リチャード・フォーク、プリンストン大学国際法名誉教授
17.      John Feffer, Director, Foreign Policy In Focus
ジョン・フェッファー、『フォーリン・ポリシー・イン・フォーカス』ディレクター
18.     Norma Field, Professor Emerita, University of Chicago
ノーマ・フィールド、シカゴ大学名誉教授
19.     Max Paul Friedman, Professor of History, American University
マックス・ポール・フリードマン、アメリカン大学歴史学教授
20.    Bruce K. Gagnon, Coordinator, Global Network Against Weapons & Nuclear Power in Space
ブルース・ギャグノン、「宇宙への兵器と核エネルギーの配備に反対する地球ネット」コーディネーター
21.     Daniel H. Garrett, Former US Department of State Foreign Service Officer; Senior Associate, The Asia Institute
ダニエル・H・ギャレット、元国務省外交局職員、アジア・インスティテュート研究員
22.    Joseph Gerson, PhD, Working Group for Peace & Demilitarization in Asia and the Pacific
ジョセフ・ガーソン(PhD)、アジア太平洋平和と非軍事化ワーキンググループ
23.    Gary R. Goldstein, Professor, Tufts University
ゲリー・ゴールドスタイン、タフツ大学教授
24.    Mike Gravel, U.S. Senator (1969-1981)
マイク・グラベル、元米国上院議員(1969-1981)
25.    Mel Gurtov, Professor Emeritus of Political Science, Portland State University
メル・ガートフ、ポートランド州立大学政治学名誉教授
26.    Morton H. Halperin, Political Scientist
モートン・ハルペリン、政治学者
27.     Laura Hein, Professor Northwestern University
ローラ・ハイン、ノースウェスタン大学教授
28.    Dud Hendrick, Deer Isle, Maine, Member of VFP 2015 delegation to Okinawa
ダッド・ヘンドリック(メイン州デア・アイル)2015年「平和のための退役軍人会」沖縄派遣団メンバー
29.    Mickey Huff, Professor of History, Diablo Valley College, Director of Project Censored
ミッキー・ハフ、ディアブロ・バリー・カレッジ歴史学教授、「プロジェクト・センサード」ディレクター
30.    Pat Hynes, Director, Traprock Center for Peace and Justice, Massachusetts, USA
パット・ハインズ、「トラップロック・センター・フォー・ピース・アンド・ジャスティス」(マサチューセッツ州)ディレクター
31.     Kyle Ikeda, Associate Professor of Japanese, University of Vermont
カイル・イケダ、バーモント大学日本語准教授
32.    Vincent Intondi, Associate Professor of History, Montgomery College
ビンセント・イントンディ、モンゴメリー・カレッジ歴史学准教授
33.    Xeni Jardin, Technology Journalist
ゼニ・ジャーディン、テクノロジー・ジャーナリスト
34.    Rebecca Jennison, Dept. of Humanities, Kyoto Seika University
レベッカ・ジェニソン、京都精華大学人文学部
35.    John Junkerman, Documentary Filmmaker
ジャン・ユンカーマン、ドキュメンタリー映画監督
36.    Sheila K. Johnson, Anthropologist
シーラ・K・ジョンソン、人類学者
37.     Kyle Kajihiro, Board Member, Hawaiʻi Peace and Justice
カイル・カジヒロ、「ハワイ・ピース・アンド・ジャスティス」理事
38.    Tarak Kauff, Veterans For Peace, Board of Directors
タラック・カウフ、「平和のための退役軍人会」理事
39.    Peter Kuznick, Professor of History, American University
ピーター・カズニック、アメリカン大学歴史学教授
40.    Barry Ladendorf, National President, Veterans for Peace
バリー・レイデンドーフ、「平和のための退役軍人会」全国会長
41.     Joe Lauria, former Wall Street Journal United Nations correspondent
ジョー・ローリア、元『ウォール・ストリート・ジャーナル』国連担当記者
42.    Jon Letman, Journalist
ジョン・レットマン、ジャーナリスト
43.    Stanley Levin, Korean War Veteran and member of the VFP 2015 delegation to Korea
スタンリー・レビン、朝鮮戦争退役軍人、「平和のための退役軍人会」2015年韓国派遣団メンバー
44.    C. Douglas Lummis, Visiting Professor, Okinawa Christian University Graduate School
C・ダグラス・ラミス、沖縄キリスト教大学大学院客員教授
45.    Catherine Lutz, Professor, Brown University
キャサリン・ルッツ、ブラウン大学教授
46.    Andrew R. Marks, M.D., Professor of Columbia University
アンドリュー・R・マークス、M.D.、コロンビア大学教授
47.     Kenneth E. Mayers, Major USMCR (Ret’d), Member of the VFP 2015 Delegation to Okinawa
ケネス・E・メイヤーズ、米海兵隊予備役(退役)、「平和のための退役軍人会」2015年沖縄派遣団メンバー
48.    Yosi McIntire, lifetime student
ヨシ・マッキンタイア、生涯の学生
49.    Katherine Muzik, Marine Biologist, Kaua'i
キャサリン・ミュージック、海洋生物学者(ハワイ州カウアイ島)
50.    Khury Petersen-Smith, doctoral candidate, Clark University School of Geography, Massachusetts
クリー・ピーターソン―スミス、クラーク大学(マサチューセッツ)地理学部博士課程在籍
51.     Robert Naiman, Policy Director, Just Foreign Policy
ロバート・ナイマン、「ジャスト・フォーリン・ポリシー」政策ディレクター
52.    Koohan Paik, Program Director, International Forum on Globalization
クーハン・パク、「グローバライゼーションを考える国際フォーラム」プログラム・ディレクター
53.    Samuel Perry, Associate Professor, Brown University
サミュエル・ペリー、ブラウン大学准教授
54.    Margaret Power, Professor of History, Illinois Institute of Technology
マーガレット・パワー、イリノイ工科大学歴史学教授
55.    Craig Quirolo, Founder, Rape Relief
クレイグ・キロロ、「レイプ・リリーフ」創立者
56.    Steve Rabson, Professor Emeritus, Brown University
スティーブ・ラブソン、ブラウン大学名誉教授
57.     Betty A. Reardon. Ed.D., Founding Director Emeritus, International Institute on Peace Education
ベティ・A・レアドン、Ed.D., 「平和教育に関する国際研究所」創立者
58.    Lawrence Repeta, Member, Washington State Bar Association
ローレンス・レペタ、ワシントン州弁護士会メンバー
59.    Coleen Rowley, retired FBI Agent and former Minneapolis Division Legal Counsel
コリーン・ラウリー、元FBI捜査官およびミネアポリス支部顧問弁護士
60.    Arnie Saiki, Moana Nui Action Alliance
アーニ・サイキ、「モアナ・ヌイ・アクション・アライアンス」
61.     Pete Shimazaki Doktor, Hawai`i Okinawa Alliance & Veterans for Peace Ryukyu Working Group co-founder
ピート・シマザキ・ドクター、「ハワイ・沖縄アライアンス」、「平和のための退役軍人会」琉球ワーキンググループ共同創立者
62.    Tim Shorrock, Journalist and trade unionist
ティム・ショロック、ジャーナリストおよび労働運動家
63.    Alice Slater, World Beyond War, Coordinating Committee
アリス・スレーター、「ワールド・ビヨンド・ウォー」調整委員会
64.    John Steinbach, Hiroshima/Nagasaki Peace Committee of the National Capital Area to the Citizen's Response
ジョン・スタインバック、「首都エリアヒロシマ・ナガサキ平和コミティー」
65.    Oliver Stone, Academy Award-winning Filmmaker
オリバー・ストーン、アカデミー賞受賞映画監督
66.    David Swanson, Author
デイビッド・スワンソン、著述業
67.     Roy Tamashiro, Professor, Webster University
ロイ・タマシロ、ウェブスター大学教授
68.    Eric Wada, Ukwanshin Kabudan Director, President
エリック・ワダ、御冠船歌舞団ディレクター、会長
69.    Lawrence Wittner, Professor of History Emeritus, State University of New York at Albany
ローレンス・ウィットナー、ニューヨーク州立大学アルバニー校歴史学名誉教授
70.    Ann Wright, retired US Army Reserve Colonel and former US diplomat who resigned in 2003 in opposition to the Iraq War
アン・ライト、退役米国陸軍大佐、元外交官(2003年イラク戦争に反対して辞職)

(In the alphabetical order of family names)




アンドレ・ヴルチェク: 改革され、矯正され、陵辱されたユネスコ Andre Vltcheck: Reformed, Discplined and Humiliated UNESCO 

$
0
0
 南京大虐殺のユネスコ世界記憶遺産への登録をめぐり、日中間の小競り合いはユネスコを巻き込み、分担金の支払い停止へとエスカレートしそうである。
 そもそも世界記憶遺産とは何だったのか、ユネスコとは何だったのか。
 2000年代初めに飛び交っていた「ユネスコ改革」という言葉は、放漫財政を断罪するという論調で報じられていた。しかしユネスコは設立当初から、他の国連機関とは異なる真に国際主義的な目標を持っていたために、アメリカをはじめ西側資本主義陣営の利害と対立してきた。
 その理想が記されているユネスコ憲章の前文は、第二次世界大戦が無知と偏見から生じたものだという反省に立ち、日本国憲法前文とも重なる。
 この、帝国主義に対抗してでも人道主義を広めて行こうというユネスコの理想主義的な本質を骨抜きにすることが、じつはユネスコ改革の真意だったのだ。そして、ユネスコ破壊の鉄槌を振り下ろしたのは、アメリカに追随する松浦晃一郎という日本人事務局長だった。脱退していたアメリカは、思い通りに「改革」されたユネスコに再び迎え入れられたが、パレスチナが加盟していることを盾に分担金を拒否し続けている。
 ユネスコと日本国憲法を破壊しようとする力の根源は、同じものだ。
オンライン・マガジン「New Eastern Outlook」に掲載されたアンドレ・ヴルチェクの論考を翻訳して紹介する。
(前文・翻訳:酒井泰幸 翻訳協力:乗松聡子)

原文は Reformed, Discplined and Humiliated UNESCO

改革され、矯正され、陵辱されたユネスコ


2015年11月20日
アンドレ・ヴルチェク

 最近の安倍晋三内閣の暴走は明らかだ。軍事力をひけらかし、憲法を軍国主義化し、完全武装の日本を作ろうとしている。そして必要もないのにけんかをふっかけるのは、往々にして米国と欧州諸国のジャパン・ハンドラーたちへの忠誠を示すためである。

 ガーディアン紙によれば、いま「日本は南京大虐殺の登録問題をめぐってユネスコへの分担金を停止すると脅している。」

「南京大虐殺に関する、論争を呼んでいる中国の文書を、日本の抗議にもかかわらずユネスコが世界記憶遺産に登録した後、日本はこの国連組織への資金提供を撤回すると脅しをかけ続けている。」

 1937年の末、6週間にわたり、中国の都市南京で日本帝国陸軍は何十万人もの人々を残虐な方法で殺害した。この恐ろしい事件は「南京大虐殺」、あるいは2万人から8万人の女性が性的な暴行を受けたことで、「レイプ・オブ・南京」として知られている。

 南京大虐殺が実際に起きたことを疑う者は狂人だけである。安倍内閣でさえそのことに異議を唱えてはいない。しかし日本は「相談されなかった」ことで「怒って」いる。日本は実際南京だけで約30万の中国人を虐殺したと認めることも拒否している。

 日本の傲慢はとどまるところを知らない。「リベラル」だと言われる日刊紙の朝日新聞は最近、中国の学者と報道関係者たちを、独立性を保って調査する「自由がない」から南京の犠牲者数を知り得ないだろうとのと主張で侮辱した。まるで日本のメディアと学者の大多数は、どこかの石頭で卑屈な西側諸国への協力者集団ではないとでも言うかのようにである。

 話をユネスコに戻そう。世界記憶遺産は、かつて進歩的で反帝国主義であったこの組織の、最後の大事業の一つである。これは、無数の人道に対する犯罪とともに、西側諸国の覇権、植民地主義、戦争に対する勇敢で断固とした抵抗運動を、風化させず不滅のものとする事業である。そして登録リストに目を通せば、チリ、パラグアイ、アルゼンチンから、アンゴラ、南アフリカに至るまで、あらゆるところでの犯罪のほとんどが、実際には西側の帝国主義に後押しされた極右政権によるものだったことが明らかになる。

 このリストには1955年にインドネシアのバンドンで開かれたアジア・アフリカ会議や、世界中の多数の文化遺産も含まれている。

 創設当初から、西側同盟諸国はユネスコとその姿勢に対し常に嫌悪感を表していた。西側諸国は資金提供を最低ぎりぎりまで減らし、世界への影響力を削ぐために、あらゆる努力をしてきた。



 かつて国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、地球上で最も偉大な教育者、思想家、科学者、芸術家たちを結び付け、進歩的で独立した世界の頭脳のように機能しようと試みていた。

 ユネスコの初代事務局長だったジュリアン・ソレル・ハクスリーは、イギリス人の科学者で国際主義者だった。『すばらしい新世界』を著した小説家で哲学者のオルダス・ハクスリーを兄に持つ。

 ユネスコに大きな影響を与えたのは、キューバの教育システムと、マルクス主義イデオロギー、そしてアフリカと全世界で繰り広げられていた反植民地主義・反帝国主義の闘争だった。

 その歴史を通じて、ユネスコのスタッフは多くの重要な国際主義者や反帝国主義思想家で占められていた。この事実は、当然ながら西側諸国と西側寄り反帝国主義諸国を激怒させた。1956年に南アフリカはユネスコを脱退し、この国が再加盟したのは、アパルトヘイトが終わりネルソン・マンデラの指導の下での1994年のことだった。

 アメリカは1984年に「この組織は腐敗が蔓延しソビエト連邦の影響を過度に受けている」と宣言してユネスコを脱退した。「アメリカはユネスコの創設時に加盟したが、その後1984年に脱退したのは、アメリカ外交政策とユネスコの目標の食い違いが拡大したからである」と、アメリカ国務省の公式サイトに記されていた。

 1980年代には、イギリスとシンガポールも脱退した。

 この状況が変わったのは、ユネスコがいわゆる「改革」を断行してからで、特にもう一人の西側寄り下僕官僚の日本人、松浦晃一郎が事務局長(1999〜2009年)となった後である。アメリカで学んだこの日本のキャリア外交官は、パリに本拠を置くこの組織を1999年に引き継いだ。それ以来、松浦氏はアメリカの復帰に向けて絶え間なく陳情運動する一方、反帝国主義の「強硬派」幹部たちをユネスコの要職から追放した。彼の指揮下で、ユネスコは牙を抜かれ、西側に服従し、技術官僚が力を持つようになった。彼はあらゆるイデオロギー的原理をまんまと剥ぎ取ってしまった。要するに、彼はユネスコを単なる「もう一つの国連機関」に作り変えてしまったのだ。

 松浦の在任中、「我々にできることは皆無だ」と複数のユネスコ職員がパリで私に語った。「これで、おそらく我々が知るユネスコは終わった。独立を保ち進歩的な国際的抵抗運動は終わったのだ。」

 ニューヨーク・タイムズは2002年に「ユネスコの代表はいかにワシントンを再加盟に導いたか」と題する記事で以下のように報じた。

「松浦晃一郎事務局長は…3年をかけてワシントンで精力的に陳情活動し、この修復された国連機関が、…特にアメリカのために、価値ある国際フォーラムとなるであろうことを、政府と議会に説得した…松浦氏がインタビューで語ったところによると、言い換えれば、腐敗が蔓延しソビエト連邦の影響を過度に受けていると断罪して18年前に脱退したユネスコを、アメリカは外側から改革させようと出来る限りやってきたが、今や内側から同様の圧力をかけ続ける時が来たのだ。」

 ニューヨーク・タイムズはこれを皮肉や嫌味で書いたのではない。[アメリカにとっては]世界はこのように機能すべきものだったのだ。「特にアメリカのために、価値ある国際フォーラム!」 こんなもののために、この国連機関は存在していたのだろうか。一人の日本の官僚にとってはその通りだったかもしれないが、世界にとってはどうだったのか?

 イギリスは1997年、アメリカは2003年、シンガポールは2007年に再加盟した。その後のユネスコは完全に変わってしまった。



 過去においてさえ、ユネスコは国際主義的でしばしば共産主義寄りの姿勢を、周期的に放棄させられてきた。チャールズ・ドーンとクリステン・ゴドシーは学術報告書「冷戦下における識字の政治問題化〜共産主義、ユネスコ、世界銀行〜」で次のように述べた。

「冷戦時代を通じて、ユネスコ事務局長たちは、文盲を根絶するための明確な戦略を立てるとともに、識字プロジェクトを完全実施するのに必要な資金を確保すべく奮闘した。それに加えて、世界保健機関のような他の国連機関と同様に、冷戦の緊張によってアメリカからの批判に曝された。それは、ユネスコは共産主義の影響下に入っており、基礎教育という目標は「アメリカの理想と伝統に反する」というものだった。さらに、その成功が広く知られた1961年キューバの「大衆」識字運動の後、キューバと共産主義を連想させるようになった「大衆的」(つまり意識喚起のような政治社会的目標の達成を意図した識字教育を言う言葉)ではなく、(職業訓練に向けた識字教育を言う)「機能的」という言葉でユネスコの識字計画を再定義するよう、ジョンソン政権は圧力を強めた。」



 2011年にパレスチナは、107の加盟国が賛成、14カ国が反対票を投じた結果、ユネスコ加盟国となった。2011年11月4日付のイスラエルの新聞ハアレツは以下のように書いた。

「アメリカで1990年と1994年に可決された法律は、パレスチナを正式加盟国と認めるいかなる国連組織にも財政的な貢献はできないと定めている。その結果、ユネスコ予算の約22%を占めるまでになっていた資金供与を停止した。」

 すぐにイスラエルはユネスコへの支払いを凍結し、パレスチナ政府に制裁措置を課した。国連機関内部での民主主義と自治などはその程度のものだ!西側同盟諸国はまたしても明確なメッセージを送った。「言われた通りにしろ。さもないと飢え死にさせるぞ。」

 そして、ユネスコは想像しうる最悪の仕打ちを受けた。アメリカは加盟国として留まり、デマと影響力を振りまき続けたが、同時に、何十年も前に作ったアメリカ至上主義の異様な「法律」とやらの影に隠れ、支払いを拒んでいる。

 中東では、ユネスコはシリア政府と直接やり取りしようと試みているが、西側とイスラエルの権益が引き続きユネスコに入り込み、「対抗勢力」への協力を押し進めている。

 そして今、日本はさらに10パーセントの出資を停止すると脅している。

 ユネスコ職員の一人は最近の展開を憂慮している。

「現在はこの組織にとって非常に困難な時代で、もし日本が支払い拒否や減額を決定すれば、ますます厳しくなるだろう。何年も前にパレスチナがユネスコの正式加盟国になったとき、アメリカとイスラエルは出資を停止した。それは20パーセント以上の減額だった。現在日本は最大の出資国で、約10パーセントである。日本にとって、実際これは単にお金の問題ではなく、第二次世界大戦中に中国で行った忌まわしい行為を否定することなのだ。」



 私がユネスコのことを思うとき、より良い世界のため、教育と文化への権利のために闘った親しい友人たちのことを思い出す。ユネスコ職員は世界の隅々まで、西欧帝国主義に陵辱された地域にさえ、出向いて行った。職員の多くがそこへ行った理由は、彼らが真の国際主義者、真の反帝国主義者、真の革命家であったからなのだ。

 1973年9月11日にアメリカに資金援助されたアウグスト・ピノチェト将軍の軍事クーデターの直後、チリの首都サンティアゴの美しい邸宅で、ユネスコ職員がアレンデ政権の要人たちに政治亡命を提供したことも、私は覚えている。

 あの時代以来、西側とその下僕たちはユネスコをねじ曲げてしまったのだ!

 しかし全てが失われたわけではない。この組織の使命をまだ信じている人々がいる。松浦のような人々が「特にアメリカのために、価値ある国際フォーラム」へと作り変えてしまう前に存在した、最初のユネスコを取り戻すために闘う意思を持った人々がいる。

 エクアドルのラファエル・コレア大統領は、2013年11月20日、ユネスコの第37回総会で、加盟195カ国を前に演説した。彼の演説は詩的・哲学的で、ラテン的であり、この組織を初期に作っていた根源的なペーソス(悲哀)に満ちたものだった。

「ユネスコの使命は、平和を強固なものにし、貧困を根絶し、持続可能な開発と異文化間の対話を支援するために貢献することだが、これは慈善よりも正義に依拠しているのだ。もし知識が私有財産化されず人類全体への奉仕のために供されるなら、最貧国の発展を加速できるだろう。これら最貧国は慈善よりも、技能・科学・技術を切望している。現在の世界に働く力学と人類の現状を考えれば、これはユートピア主義であるという事実に、私は他の誰よりも気付いている。しかし、ユネスコはユートピアのために作られたのだ。『収奪された大地〜ラテンアメリカ五百年』を著したウルグアイ人の作家エドゥアルド・ガレアーノはかつてこう言った。『ユートピアは地平線上にある。私が2歩だけ近付くと、それは2歩だけ遠ざかる。私がさらに10歩進むと地平線は10歩逃げていく。私がいくら歩いても、そこにたどり着くことはない。ならばユートピアを目指す意味は何なのか? それはこういうことだ。歩き続けろ、と。」

 彼がモンテビデオで私に語ったように、エドゥアルド・ガレアーノにとって「ミューズ」(文芸の女神)といえるものは二つあり、それは「現実」と「ユートピア」であった。ユネスコもそれらを共有していた。

 しかし帝国主義がこれらの「ミューズ」を破壊し、かわりにニヒリズムと、西欧の「価値観」と、市場経済の実利主義を注入した。

 ユネスコ職員はこの組織の当初の価値観を守るために立ち上がるべきである。ユネスコは、ワシントンや東京のいじめっ子などではなく、もう一度人類に奉仕すべきなのだ!



 2015年11月11日に、アメリカは任期4年のユネスコ執行委員に選出された。賛成は158票だった。2011年以降支払いを拒否してきたこの国が、投票権をすでに失っていたことを考えると、それは本当に奇怪な出来事であった。


アンドレ・ヴルチェク(Andre Vltchek)は哲学者、小説家、映画制作者、調査記者である。彼はウェブサイト「Vltchek’s World」の制作者で、熱心な Twitter ユーザーであり、特にオンライン・マガジン「New Eastern Outlook」に多数寄稿している。

初出:http://journal-neo.org/2015/11/20/reformed-disciplined-and-humiliated-unesco/




参考:
「松浦改革」の詳細についてはル・モンド・ディプロマティーク2009年の記事を参照。この記事へのユネスコ事務局長官房からの抗議文(2009年10月26日)、松浦晃一郎前ユネスコ事務局長からの抗議文(2010年1月26日)も公開されている。
Viewing all 674 articles
Browse latest View live