「核の傘」の下で核廃絶を叫ぶ滑稽
環境法律家協会(JELF)の機関紙、『環境と正義』の7月号の巻頭エッセイに寄稿させていただきました。許可を得てここに転載します。@PeacePhilosophy
View Articleもうすぐ来日するオリバー・ストーン、ピーター・カズニックによる「ファイナンシャル・タイムズ」誌寄稿: オバマは暗黒の未来の土台を作っている Oliver...
昨年秋に発表され世界中で大反響を呼んでいるドキュメンタリー10部作と本『The Untold History of the United States...
View Article「動物農場」:オーウェルの真意 ‘Animal Farm’: What Orwell Really Meant
ソ連が崩壊した今でも、オーウェルが『動物農場』に込めたメッセージは色あせていない。オーウェルがこの寓話に込めた教訓は、具体的なスターリン批判を超えて、あらゆる権力は腐敗するという普遍的なものであったということが、彼の残した手紙の中に語られていた。...
View Article来日間近のオリバー・ストーン、国家が市民にスパイ行為をはたらく意味を真剣に問う。2分間のメッセージビデオと和訳 Oliver Stone's...
8月来日予定の映画監督オリバー・ストーンは、ACLU (American Civil Liberty's Union アメリカ市民自由連合)プロデュースによる2分弱のビデオメッセージを発表しました(7月10日)。...
View Article宮坂浩弁護士(国際法律家協会事務局長)による『沖縄の〈怒〉』書評
日本国際法律家協会の機関誌『インタージュリスト』177号(2013年8月号)に掲載される宮坂浩弁護士による書評を紹介します。『沖縄の〈怒〉-日米への抵抗』ガバン・マコーマック+乗松聡子著宮坂...
View Article8月6日広島にて「世界に広がる平和教育ネットワーク」国際シンポジウム An International Symposium on Peace...
広島 で開催される平和教育国際シンポジウムを以下に紹介します。当ブログ運営人乗松聡子も参加します。@PeacePhilosophy
View Articleオリバー・ストーン&ピーター・カズニック広島での8月5日公開イベント「アメリカ史から見た原爆投下の真実」サイン会も!
8月4日から15日、広島、長崎、東京、沖縄を訪れる、テレビドキュメンタリーシリーズおよび書籍 The Untold History of the United States(日本語版は「オリバー・ストーンが語る...
View Article長崎新聞8月15日インタビュー記事『9条は戦争の教訓』
8月に入ってから一度もブログの更新ができておりませんでした。8月4日から15日までのオリバー・ストーン監督の来日の手配、アテンド、通訳、メディア対応、イベントでのパネリストや自分自身の講演などもこなしつつ、アメリカン大学のピーター・カズニック教授と立命館大学の藤岡惇教授が毎年主催している日米学生の広島長崎の旅のスタッフも兼任していたためです。一体自分でもどうしてここまでこなせたのかわからないし、実際...
View Article「日本の食事も映画もすばらしいが、政府は低劣」-オリバー・ストーン、日本へ自省を促す: 広島企画の報告(田中利幸)
オリバー・ストーン&ピーター・カズニックの広島での講演のホスト役を務めた広島平和研究所教授の田中利幸さんによる報告です。広島九条の会のニュースレター用に書かれたものを転載許可していただきました。8月5日ゲバントホールにおけるイベントのチラシ 「8.6ヒロシマ平和へのつどい2013」特別企画報告田中利幸...
View Articleジャパンタイムズ記事翻訳: ストーン監督、日本の防衛問題に苦言 Japan Times - Stone weighs in on Japanese...
8月17日、The Japan Times 『ジャパンタイムズ』紙に掲載されたフィリップ・ブレイザー氏によるオリバー・ストーン、ピーター・カズニック両氏来日についての記事の翻訳です。長崎原爆資料館で囲み取材を受ける。左からピーター・カズニック、オリバー・ストーン、当ブログ運営者の乗松聡子。(写真:朝日新聞)Stone weighs in on Japanese...
View Article読書感想:「民芸運動」の根底にある「平和思想」を考える by 田中利幸 - そして、9月28日(土)広島におけるブレス・トリオ演奏会のご案内
このサイトでおなじみの田中利幸さんによる寄稿を掲載します。広島近辺の方は最後に紹介されている9月28日午後2時半ー4時半、広島アステールプラザで開催される演奏会にぜひお越しください。申込制になっているのでお早目に。読書感想:「民芸運動」の根底にある「平和思想」を考える-中見真理著『柳宗悦 - 「複合の美」の思想』(岩波新書)を読んで — 田中利幸(2013年8月18日)...
View Articleオリバー・ストーン&ピーター・カズニック in 長崎: 長崎新聞の率直な報道
オリバー・ストーン監督とピーター・カズニック教授の長崎訪問についての長崎新聞の8月8-11日の記事を紹介します。二氏は各地の講演や取材において、日本の侵略戦争と植民地主義の歴史について日本人自身がもっと学び教えなければいけないということを訴え、歴史を否定する安倍政権を批判してきていますがほとんどの媒体はその部分を報道しませんでした。「語られないアメリカ史」の作者二人は日本で大歓迎を受けながらも一方で...
View Articleオリバー・ストーンが訪れた長崎「岡まさはる」平和資料館館長、高實康稔氏による朝鮮人原爆犠牲者追悼のメッセージ
毎年8月9日、長崎原爆の日の早朝は、1979年市民によって建立された「長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑」の前で追悼集会が開かれます。日本で唯一ともいっていい、日本によるアジア諸国への加害の歴史の展示に特化した平和資料館「岡まさはる記念長崎平和資料館」は今夏、オリバー・ストーン監督が訪問したことでも注目を浴びました(参照:岡まさはる資料館のブログ、長崎新聞報道、同行した川崎哲さんのブログ)が、その資料館の館...
View Articleオリバー・ストーン監督とピーター・カズニック教授が日本に伝えたかったこと
オリバー・ストーンとピーター・カズニックの来日にあたり、オリバーの来日企画・アテンド・通訳などにかかわった当ブログの運営者、乗松聡子にも取材依頼が来ました。8月20日BS11のニュース番組「INsideOUT」の「オリバー・ストーンが日本に伝えたかったこと」特集に出たとき、また8月19日IWJの岩上安身氏にインタビューしてもらった【「歴史は文明の糸のようなもの」-オリバー・ストーン監督とピーター・カ...
View Articleジョン・ミチェルによるジャパン・タイムズ記事 オリバー・ストーン監督は沖縄県民に共感し、基地反対運動を激励した Oliver Stone warmed...
8月22日、英字紙ジャパン・タイムズ一面に掲載されたジョン・ミチェルのオリバー・ストーン沖縄同行記を紹介します。Oliver Stone warmed to Okinawans, fired up base foesJon Mitchell翻訳...
View Article田中利幸: 68年目の8.6 と8.15を迎えて考えたこと - この「無責任国家」にいかに対応すべきか -
田中利幸さん(広島平和研究所教授)の書下ろしエッセイを紹介する。私はここで田中さんが提起している問題意識に賛成する。日本政府が原爆の非道性について米国に抗議したのは広島原爆投下直後一回のみで、天皇は降伏時に原爆という「科学技術」による「被害」のせいで負けたと言うことによって自らと日本の戦争加害責任を隠ぺいし、日本は、原爆で戦争が終わった(戦争を終えるには原爆が必要だった)という神話を作る必要があった...
View ArticleTokyo for 2020 Olympic Games: A promotional poster 2020五輪東京招致私家版ポスター
Here is a promotional poster to invite the 2020 Olympic Games to Tokyo, created by @kinokuniyanetさん による私家版五輪招致ポスター、許可をもらいここに転載。
View Article関東大震災の子どもの証言集における朝鮮人虐殺の記述は改ざん・削除されていた-国会図書館にあった原本からわかったこと(西崎雅夫)
8月30日『週刊金曜日』の特集「ネットとデマと大震災 関東大震災虐殺事件から90年 」は、日本人が学び、語り継がなければいけない歴史を正面から扱った圧巻の特集である。ぜひ読んでほしい。特に、「いま甦った歴史の真実 作文集『子供の震災記』から抹殺された『虐殺証言』」(成澤 宗男)によると、震災を体験した100人の小学生による作文が収録されている...
View Article